<しかも、南米産のでかいやつにだ。>
■わが逃走[26]
昔の日記。の巻
齋藤 浩
■伊豆高原へいらっしゃい[19]
犬の医療は大変だ
松林あつし
■新刊案内&プレゼント
「Web Designing 2008年8月号」毎日コミュニケーションズ刊
「あなたにもできる プロワザ商品撮影」玄光社刊
■わが逃走[26]
昔の日記。の巻
齋藤 浩
■伊豆高原へいらっしゃい[19]
犬の医療は大変だ
松林あつし
■新刊案内&プレゼント
「Web Designing 2008年8月号」毎日コミュニケーションズ刊
「あなたにもできる プロワザ商品撮影」玄光社刊
■わが逃走[26]
昔の日記。の巻
齋藤 浩
< https://bn.dgcr.com/archives/20080724140400.html
>
───────────────────────────────────
こんにちは、齋藤です。暑いですねー。
先日新潟へ奥只見ダム見学に行ってきたのですが、いわゆるフェーン現象ってやつ? 魚沼付近なんてとんでもなく暑くて、車のエアコンは効かないし、水温計の針がかなり右に傾くしタイヘンでした。ウワサに聞いていたとはいえ、新潟っていうと雪国のイメージが強いし。でも、実際夏に行ってわかりました。こういうことだったのですね。
今回はこの旅のレポートをとも思ったのですが、旅から帰ったら地獄のような仕事漬けで睡眠もろくにとれません。つまり、真っ当なレポートを書くにはいろいろ調べたり検証したりという作業が不可欠な訳でして、今回はそんな時間すらない! とはいえ締切は待ってくれない。さて、なんか良いネタはないかと昔のノートを見ていたら、二年前の日記が出てきた。ただ書きなぐってあるだけだったけどけっこう面白かったので、今回はこれで。
●2006年5月某日
小洒落たカフェで遅めの昼食をとっていると、おばさま二人組がやってきて、でかい声でパンストがMじゃ入らなくてもうLLじゃないとダメ。ほら、ここのラインがこーんな出ちゃってさあとか、デカイ声でケツを突き出して解説し合っているのだ。さんざん「ちょいと奥さん、そーなのよ」とか喋っていたと思ったら、「やっぱり紅茶はダージリンね」とか言いやがる。
●2006年6月某日
明け方、ひどい悪夢にうなされて叫んでいたらしく、極親しい間柄の年上の女性Aさん(年齢非公開)に起こされて目をさます。
おそろしい、恐ろしい夢だった。
どこかわからない、どんよりとした空の下、むせるような圧迫感のある空間を、俺は出口を探してさまよい歩いていた。すると、脊髄から耳に抜けるような激しい痛みが俺をつらぬいた。あわててパンツを下ろすと、なんとチンチンがクワガタにはさまれているのだ。
しかも、南米産のでかいやつにだ。
●2006年7月某日
キヨシローが咽頭癌で入院してしまった。治療に向けたファンへの言葉に泣いた。「夢を忘れずに!」。
この「夢」という言葉を使える人間はそういない。
たとえば小学生に「好きな言葉は?」と尋ねて「夢です」と答えるような奴は、こう答えれば大人が喜ぶということを知っている。
本質を理解せずに、安易に言葉を使うのはコワイ。夢とか愛とか勇気とかいった言葉は、一般的にプラスの印象を与える便利な言葉としてよく使われてるけど、その意味を本当に理解している者はそういないはずだ。
私もそれらの言葉を使えるだけの人生経験を積んでないし、そもそもその言葉の意味がわからないし(でも、使っとけばそれなりに良い印象を与えられるだろうと考えてしまう)。
なによりも、これは良い言葉ですという既成概念が嫌いだった。物に例えるなら花に似ている。オレは花柄が嫌いだ。そもそも花は美しいという既成概念が嫌いなのだ。花の美しさの本質を理解して、それをモチーフにデザインされてるのなら良いのだ。でも、巷にあふれている花柄の壁紙や台所用品なんかは、とりあえず花柄にしておけば当たり障りないでしょ、というかんじに装飾として使っている。夢という言葉は、そんなふうに使われていることが多いように思う。
必然性のない柄はデザインでなく、飾り。本質の見えない言葉も同様である。
で、何を言いたいかというと、キヨシローの言葉で、夢という言葉の意味が伝わったからオレは泣いたんだと思う。
キヨシローだからこそ伝えることができた。
(ここからデザインの話)
この強さは、『Seven』のポスターの強さと似ている。バラをモチーフとしたあのポスターは、バラの美しさとバラは美しいという既成概念を理解した中島英樹だからこそ作ることができ、伝えることができたんだと思う。
そんな強さを持ったデザインができる人になれるよう、精進します。
以上、原文そのまま。そのキヨシローも再び入院してしまった。ついこの前、武道館でカッコいい姿を見せてくれたばかりなのに。とにかく元気にまた戻ってきてくれることを信じて、2008年の私も精進します。
今回は短いけど、これにて。
あ、こんどハヤカワ文庫からスチームパンクの名作『ディファレンス・エンジン』が発売されます。表紙は私が描きました。というか、いま描いてます。明日朝締切です。
みなさん、買ってください。
【さいとう・ひろし】saito@tongpoographics.jp
1969年生まれ。小学生のときYMOの音楽に衝撃をうけ、音楽で彼らを超えられないと悟り、デザイナーをめざす。1999年tong-poo graphics設立。グラフィックデザイナーとして、地道に仕事を続けています。
< http://www.c-channel.com/c00563/
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■伊豆高原へいらっしゃい[19]
犬の医療は大変だ
松林あつし
< https://bn.dgcr.com/archives/20080724140300.html
>
───────────────────────────────────
うちのチョコは元気で健康が取り柄でした。走り回り、イタズラをしたり、他の犬にちょっかいを出したり………ピアノが来てからも多少大人にはなったものの、どこかにぶつけても、他の犬とバトルになっても全く平気だったのです。しかし、そんなチョコでも先天的な病気にはかないませんでした。
先週「膝蓋骨脱臼」(シツガイコツダッキュウ)という、関節の病気の手術を受けたのです。実はこの手術、今回が初めてではありません。二度目なのです。今回はそんなチョコの病気と犬の医療について考えたいと思います。
まず、膝蓋骨脱臼がどのような病気かといいますと、簡単に言えば足の膝のお皿が外れる病気です。原因は先天的な要因や、外的要因が考えられるようですが、最も多いのは先天的要因のようです。小型犬には多い病気らしいのですが、発症すると外れるのがくせになり、段々治らなくなります。珍しい病気ではないのですが、放置すると大腿骨の湾曲を招き、最後には歩けなくなるようです。医者の話では、自然と治るタイプの病気ではなく、ひどくなる前に手術をするのが最良の方法だそうです。
膝蓋骨脱臼は4つのグレードに分けられます。
・グレード1
関節はほとんど正常だが、時々脱臼を起こし足を浮かせる。犬が自ら脱臼を元に戻す事ができる。
・グレード2
脱臼を起こす側の足を軽く浮かせて歩く。関節を曲げると脱臼するが、伸ばすと元に戻る。
・グレード3
時々足を地面に触れる程度で、スキップするような歩き方が目立つ。脱臼した状態が長く続き、元に戻ってもまたすぐに脱臼する。
・グレード4
常に片足を上げた状態で、背を丸めたりうずくまったりする。脱臼は元に戻らず、手術以外に治癒の方法はない。
チョコは3〜4か月前から、グレード2の症状を現していました。診察の結果、この段階では進行を遅らせる事はできても、止めることはできないとの事で、行きつけの獣医に執刀してもらう事にしたのです。
手術は短時間で済みますが、前後約5日間の入院が必要でした。良くある病気という事で、まず間違いはないだろうと、先生を信頼して任せていましたが、退院後1週間経っても3週間経ってもチョコは三本足でしか歩きませんでした。一か月後、経過診断に行きましたが、先生が言うには「ありゃ? 治ってませんね………」
がっくり!!
ちょっと〜、手術の自信がないなら、最初から他の医者を紹介しとけ! と心で叫び、今後の計画を相談しました。もちろん、人間でもそうですが、どんなに一般的な手術でも、100%の成功率はあり得ません。それが医療過誤でない限り、「へたくそ」というだけで医者を訴える事はできないでしょう………当然、手術代+入院費の90,000円は戻ってきません。
症状だけを見ると、手術前はグレード2.5ぐらいでしたが、手術後はグレード3の症状を呈しています。はっきり言えば失敗手術で、なおかつ状態は悪くなったように見えます。(医者は失敗という言葉は決して使いませんが………)
獣医に怒りをぶつけて、そのまま他の病院に鞍替え、という事も考えましたが、とりあえず手術の上手な病院を紹介するというので、そのままお願いすることにしました。その病院が「○○大学動物病院」だったのです。ペットの手術に大学病院か………とも思いましたが、チョコの負担を考えると、これ以上の手術は難しくとも、とにかく確実な所に執刀してもらいたい、という気持ちで紹介状を書いてもらいました。
大学病院はうちからは車で2時間の所にあります。さすが大学病院だけあって、まるで人間の病院かと見間違うほどの広さと設備です。しかし、人間の大学病院も(色々あるでしょうが)僕の経験からすると、すっごく待たされるという印象があります。案の定、この大学動物病院も予約をしていたにもかかわらず、2時間半待たされました。
やっと診察を受けて、担当医の説明を聞きましたが、やはりなるべく早い段階で手術を受けた方が良さそうです。前回の手術からはすでに2ヶ月経っているので、体力的な負担も少ないだろうということでした。
しかしどうしても前回の手術の事があったので、愚問と知りつつ「それでちゃんと治りますか?」と聞いてみました。すると予想通りの答え………「どんな手術でも100%という事はありません。ただ豊富な経験がありますので、高い確率で大丈夫でしょう。我々医療チームで最善を尽くします」と。
医療チームといっても、3人の内2人は研修医なのですが………それより何より、手術費用を聞いてビックリ! 200,000円ですって!(その後、入院という段階になって200,000円〜250,000円の間、とニュアンスが変わってきた)そして、その日の診察の会計をしてさらにビックリ。診察代22,000円………
人間の診察料金も実費ではそのぐらいはかかっているのでしょうが、保険の効かない診療とはこれほどまでに高いものかと、改めて認識しました。(開業獣医の診療費は5,000円ぐらいなのに、この差は何だろう………成功率の違いで手術代も違うのか?)
チョコの退院予定は今日か明日(まだ確定していない)です。成功したかどうかは2〜3週間経ってみないとわかりません。心配なのは、たとえ片方の足が良くなっても、もう片方も同じように脱臼し始めている点です。数ヶ月の内にはまた手術という事になる可能性もあります。チョコにとっては、今年は厄年ですね。これがトラウマにならなければ良いのですが………
それにしても、チョコよ、君にはお金がかかるね〜。ペットショップから買い受けた費用の何倍かかったでしょうか………もちろん、ひとつの命ですから、お金がかかろうが最善を尽くすべきだ、という意見もあるかと思います。
しかし、数十年前までは犬といえば、夏も冬も庭で飼い、多少病気をしても自然に治るのを待つ、与えるものは人間の残り飯、というイメージがありました。それが、いつから人間よろしく同じような医療を受け、同じように栄養管理しなければならない雰囲気になってきたのでしょうか。
ひとつは、犬の立場が「ペット」から「家族」へと移り変わったという点が挙げられると思いますが、それ以上に動物愛護の精神が欧米の影響もあり、大きく変化したのが最大の要因ではないでしょうか。動物愛護といえば聞こえは良いですが、行きすぎると、人間とペットの同価値化や過保護を招き、本来の意味からはずれていく危険性もあるような気がします。また、それに拍車をかけているのが、核家族化→老人の孤独化ではないでしょうか。
ここ伊豆高原も仕事をリタイアした老人が多く、それで犬を飼っているお宅も沢山あります。みなさん、家族の一員として大事に育てています。しかし、僕も例外ではありませんが、こういう場所では伴侶を亡くしてしまった場合、一番身近な話し相手は「犬」という事になりかねません。それはそれで悪いことではありませんし、むしろ孤独でいるよりよっぽど良いと思います。
しかし、犬も人間と同じで老化すると足腰が立たなくなり、介護を必要とします。それが大型犬であった場合、その体力的負担は人間と同じだと聞きます。要するに、老々介護ならぬ「老老犬介護」が発生するのです。
そんな状況が自分にとっても犬にとっても好ましくない、と思われるのか、犬好きにも関わらず、今まで飼っていた犬が死んだ後に新たに犬を飼おうとしないご老人もおられます。犬が人間のために生きるのか、人間が犬のために尽くすのか、人間が死んだ後の犬はどうなるのか、犬が死んだ後の人間はどうするべきか………犬や猫に関して言えば、熱帯魚やカブト虫の飼育とは次元の違う生き物としての繋がりを感じてしまいます。
犬は群れとしての本能で生きているだけで、人間と心が精通していると考えるのは人間のエゴである、という人もありますが、実際飼っていると、チョコの何かを訴える眼差しを感じる時も実際あるのです。そういう事を感じると、自分の身近な理解者として必要以上に愛情を注ぐのも、解らなくもありません。
日本での犬の殺処理件数は年間40万頭近くに上るそうです。その多くは、飼い主が飼えないから殺してくれ、と持ち込んだり、捨てられて野良犬化したり、ドッグパークやブリーダーの経営難で放置されたりする犬たちです。
過保護も考えものですが、殺す不幸とは次元が違います。もちろん、捨てたりする飼い主の無責任な対応に批判は集中しますが、これだけ犬猫の数が増え、身近な動物となった今では、ソフトの面での整備ももっと必要だと思うのです。
病気になって飼うのがめんどくさくなり、捨てる………そんな事が起こらないためにも、動物病院でもっと安く診療が受けられるシステムや、里親制度の充実、血統にこだわるあまりの近親交配の取り締まり、物としか定義されていない現在の法制度の見直しなど、進めるべき方向性は沢山あるように思えます。
病院に連れて行くだけで20,000円、手術を受けようとすると200,000円以上、というのでは、二の足を踏んでもしかたありません。もちろん保険制度はありますが、まだまだ浸透しておらず、条件も厳しいのが現状です。
犬を取り巻く環境が変わらないと、不幸な現状打破は難しいような気がします。動物愛護法があるから良い、というのではなく、さらなる法制度の改革をお願いしたいですね。
【まつばやし・あつし】イラストレーター・CGクリエイター
< http://www.atsushi-m.com/
>
pine4980@art.email.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■マガジンガイド&プレゼント
「Web Designing 2008年8月号」毎日コミュニケーションズ刊
< http://book.mycom.co.jp/wd/
>
< https://bn.dgcr.com/archives/20080724140200.html
>
───────────────────────────────────
<編集部より>
「Web Designing」編集部の小林です。皆さんこんにちは。夏の風物詩、高校野球全国大会の出場校が続々決まっていますね。甲子園を舞台に、高校球児が優勝を目指してひたむきにがんばる姿は、まさに“青春”そのもの。一方、プロ野球の球団スカウトは、未来の名選手を発掘しようとワクワクしながらも、冷静な視点で試合を観戦します。目を光らせ、ポテンシャルを秘めた、将来性のある選手を探すのです。
さて「Web Desigining」8月号特集1は、「使い方はあなた次第! 未来系Ajax」です。編集が目を光らせ、将来性のあるAjaxばかりを集めました。
●特集1:使い方はあなた次第! 未来系Ajax
Ajax(JavaScript)ライブラリを使ったスライドショーやプルダウンメニューが個人サイト、商用サイトを問わず採用されるようになり、Ajaxという存在はすっかりWebデザインの世界に定着し、身近な存在となりました。しかし、その進化はまだまだ続いています。8月号では、新しい表現の可能性を秘めた“未来系Ajax”全14サンプルを紹介します。あなたのアイデアで、ぜひ魅力的なコンテンツへと進化させてください。
●特集2:Webクリエイターのための映像業界ガイド
2008年世界三大広告祭のサイバー/インタラクティブ部門グランプリを独占したUNIQLOCKをはじめ、映像を取り入れたWebサイトがどんどん増えています。では実際に、自身のクライアントワークで映像の要望が発生した場合は、どのように対応すべきなのでしょうか。Web上に映像が“あって当たり前”の時代に、Webクリエイターが知っておかなくてはならないこととは何か、このガイドが一つの目安になるはずです。自分の立ち位置と照らし合わせながら、ぜひ参考にしてみてください。
さらに今月号は、短期集中連載「ActionScriptライブラリ」が始まりました。この連載では、Flash開発の新機軸となるであろう、Flash用コードライブラリについて解説しています。また、4人の業界人が話題のWebサイト/Webシーンをレビューする「one's view」には、新著者として稲本零氏(米AKQA)と新藤愛大氏(BeInteractive!)が登場。「onClick」では木達一仁氏(ミツエーリンクス)が、一歩進んだマークアップテクニック「マイクロフォーマット」の詳細をお伝えします。ぜひお見逃しなく! 定価1,280円で発売中です。
●本誌を毎日コミュニケーションズよりデジクリ読者2名様にプレゼント。
応募フォームをつかってください。締切は7月31日(木)14時。
当選者(都道府県、姓)はサイト上に8月上旬掲載予定です。
< http://www.dgcr.com/present/list.html
>
→アマゾンで購入するなら
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001C40JWC/dgcrcom-22/
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■新刊案内&プレゼント
「あなたにもできる プロワザ商品撮影」玄光社刊
< http://www.genkosha.com/sp/2008/07/post_18.html
>
< https://bn.dgcr.com/archives/20080724140100.html
>
───────────────────────────────────
B5判・128ページ/オールカラー
定価 1995円(税込)
ISBN 978-4-7683-0268-2
7月24日発売/玄光社MOOK
商品撮影のプロフェッショナルたちが、デジタル一眼レフカメラを使い、簡単なライティングで、商品を魅力的に写す方法を教えます。チラシやパンフレット、カタログに使われる商品写真、レストランやカフェのメニュー写真、ネットショップやオークション出品の写真などをもっとキレイに撮りたい方は必見、貴金属、服飾、料理、スイーツ、グラス、陶磁器など身近な被写体を例に、商品撮影のプロがそのワザ(テクニック)を惜しげもなく披露します。
照明機材は、デジタル一眼レフカメラ用のクリップオンタイプのストロボ、蛍光灯、自然光、タングステンライト、モノブロックストロボなど、いずれかを使う簡単な1灯ライティング。ライティングに加え、レフ板や背景素材の選択、ディフューザーの使い方、レタッチを学ぶことで、あなたの商品写真撮影の腕が驚くほど上達するはずです。主な内容はサイトを参照してください。
●本誌を玄光社よりデジクリ読者3名様にプレゼント。
応募フォームをつかってください。締切は7月31日(木)14時。
当選者(都道府県、姓)はサイト上に8月上旬掲載予定です。
< http://www.dgcr.com/present/list.html
>
→アマゾンで購入するなら
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4768302688/dgcrcom-22/
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(7/24)
・最近の新聞コラムと投稿欄に見る同感の2件。まず「『リベンジ』の使用本来の意味とれず」という投稿。「自分の失敗を巻き返す時などに使われている『リベンジ』という言葉と、(辞書にある)『復讐』『報復』とでは意味が異なるように思う」という。すでに新鮮とは言えない、よくある意見だが、こういう大切なことは繰り返し言うべきだ。憎しみや怒りの感情を込めた、仇討ち、仕返しのことを「復讐」「報復」という。それなのに、テレビで軽々しく「リベンジ」を使う。「借りを返す」というニュアンスらしいが、聞き苦しいこと夥しい。日常生活で聞きたくない言葉だ。もういい加減に死語化して欲しいものである。テレビ局のまともな人が(もしいたら)「リベンジ使用禁止令」を出してくれないものか。次に「『雑音』に触れる大切さ」というコラム。「鈴木美潮のdonnaどんな」という連載にあった。筆者は留学していたにもかかわらず、英会話が苦手で、発音も決してよくないし、聞き取りもうまくないと打ち明ける。その原因は、留学中にずっと携帯式プレーヤーで日本語の歌を聴いていたことだという。洋楽が苦手なうえ、ホームシックにかかっていた身には、日本の歌は支えになる。しかし、町で自然に聞こえて来る人々の会話や、ラジオの音にはほとんど触れず「耳にフタをしていた状態と言えばいいのだろうか」。あの頃、アメリカの町の「雑音」を聞いていれば、もう少し英語でのコミュニケーション能力が上がったのではないか、最近になってそう感じる。たまにヘッドホンをはずして、町の音を聞き、空気を感じることも、自分で選んだ好きな音楽を聴くのと同じくらいステキだと思う、と結んでいるがまさに同感だ。たまにはヘッドホンをはずせ(ついでにケータイも仕舞え)。せっかく日本に生まれたからには、五官を開いてメリハリのある四季を感じなければ意味がない。それに、ヘッドホンやケータイに夢中では、周囲から「誰でもいいから殺したい」という人物が迫っても気がつかないと思う。(柴田)
・あら。リベンジ使いますわ(汗)。ジョークめかして。学生時代、友人同士の「おのれ〜成敗してくれる〜(笑)」「それは切腹もの(なミス)よ」的な軽いノリで。ほんとに成敗するなら恐ろしい……。/続き。フォルダの中にフォルダを作れば、自動的に認識してくれる。フォルダ名やファイル名は日本語可(ただし「・」は豆腐30FBに化ける)。カテゴリ名をつけたフォルダの中にPDFを入れておけば、読みたい本へのアクセスは楽になる。カテゴリや本の名前の前に連番を打っておけば、並びをコントロールできる。逆にフォルダ内に連番JPEGや連番PDFを入れておいても、1ファイルとしか認識しないので、フリップバー(ページ送りバー)で次の画像やPDFには移動しなくて不便。iLiadで一冊として認識させたければ、PDFで固めておく必要がある。ScanSnapでPDFにする際に1ファイル設定にすれば良い。iLiad内部で自動リサイズして表示してくれるが、スーパーファイン、カラーでスキャンしたものだと、本文の明朝の細い部分はかすれてしまう。iLiadに表示の濃度を変えるボタンやバー、設定画面はない。なので白黒スキャンの設定を一番濃いもの、「文字をくっきり」にし、カラーか白黒かを自動判断させるようにしたら、微妙に滲みはあって、刷を重ねた古い文庫本のような雰囲気になる(うーむ、説明が難しい)が、読むのに支障なし。かすれるよりはいい。iPhotoと連動させていたが、iLiadをメインに使うことを考えはじめ、モノクロ本文の書籍はJPEGで残すのはやめた。いざとなればAcrobatで抽出できるし。(hammer.mule)
< http://www.asahi-net.or.jp/%7Eax2s-kmtn/ref/unicode/u30a0.html
>
「つなぎおよび長音記号」以降は文字化けしそうね。
< http://efgra.blogspot.com/2006/04/automatorpdf.html
>
AcrobatがなくてもAutomatorでPDFを連結。海津さん。保存しておけば右クリックから簡単に呼び出せる。
昔の日記。の巻
齋藤 浩
< https://bn.dgcr.com/archives/20080724140400.html
>
───────────────────────────────────
こんにちは、齋藤です。暑いですねー。
先日新潟へ奥只見ダム見学に行ってきたのですが、いわゆるフェーン現象ってやつ? 魚沼付近なんてとんでもなく暑くて、車のエアコンは効かないし、水温計の針がかなり右に傾くしタイヘンでした。ウワサに聞いていたとはいえ、新潟っていうと雪国のイメージが強いし。でも、実際夏に行ってわかりました。こういうことだったのですね。
今回はこの旅のレポートをとも思ったのですが、旅から帰ったら地獄のような仕事漬けで睡眠もろくにとれません。つまり、真っ当なレポートを書くにはいろいろ調べたり検証したりという作業が不可欠な訳でして、今回はそんな時間すらない! とはいえ締切は待ってくれない。さて、なんか良いネタはないかと昔のノートを見ていたら、二年前の日記が出てきた。ただ書きなぐってあるだけだったけどけっこう面白かったので、今回はこれで。
●2006年5月某日
小洒落たカフェで遅めの昼食をとっていると、おばさま二人組がやってきて、でかい声でパンストがMじゃ入らなくてもうLLじゃないとダメ。ほら、ここのラインがこーんな出ちゃってさあとか、デカイ声でケツを突き出して解説し合っているのだ。さんざん「ちょいと奥さん、そーなのよ」とか喋っていたと思ったら、「やっぱり紅茶はダージリンね」とか言いやがる。
●2006年6月某日
明け方、ひどい悪夢にうなされて叫んでいたらしく、極親しい間柄の年上の女性Aさん(年齢非公開)に起こされて目をさます。
おそろしい、恐ろしい夢だった。
どこかわからない、どんよりとした空の下、むせるような圧迫感のある空間を、俺は出口を探してさまよい歩いていた。すると、脊髄から耳に抜けるような激しい痛みが俺をつらぬいた。あわててパンツを下ろすと、なんとチンチンがクワガタにはさまれているのだ。
しかも、南米産のでかいやつにだ。
●2006年7月某日
キヨシローが咽頭癌で入院してしまった。治療に向けたファンへの言葉に泣いた。「夢を忘れずに!」。
この「夢」という言葉を使える人間はそういない。
たとえば小学生に「好きな言葉は?」と尋ねて「夢です」と答えるような奴は、こう答えれば大人が喜ぶということを知っている。
本質を理解せずに、安易に言葉を使うのはコワイ。夢とか愛とか勇気とかいった言葉は、一般的にプラスの印象を与える便利な言葉としてよく使われてるけど、その意味を本当に理解している者はそういないはずだ。
私もそれらの言葉を使えるだけの人生経験を積んでないし、そもそもその言葉の意味がわからないし(でも、使っとけばそれなりに良い印象を与えられるだろうと考えてしまう)。
なによりも、これは良い言葉ですという既成概念が嫌いだった。物に例えるなら花に似ている。オレは花柄が嫌いだ。そもそも花は美しいという既成概念が嫌いなのだ。花の美しさの本質を理解して、それをモチーフにデザインされてるのなら良いのだ。でも、巷にあふれている花柄の壁紙や台所用品なんかは、とりあえず花柄にしておけば当たり障りないでしょ、というかんじに装飾として使っている。夢という言葉は、そんなふうに使われていることが多いように思う。
必然性のない柄はデザインでなく、飾り。本質の見えない言葉も同様である。
で、何を言いたいかというと、キヨシローの言葉で、夢という言葉の意味が伝わったからオレは泣いたんだと思う。
キヨシローだからこそ伝えることができた。
(ここからデザインの話)
この強さは、『Seven』のポスターの強さと似ている。バラをモチーフとしたあのポスターは、バラの美しさとバラは美しいという既成概念を理解した中島英樹だからこそ作ることができ、伝えることができたんだと思う。
そんな強さを持ったデザインができる人になれるよう、精進します。
以上、原文そのまま。そのキヨシローも再び入院してしまった。ついこの前、武道館でカッコいい姿を見せてくれたばかりなのに。とにかく元気にまた戻ってきてくれることを信じて、2008年の私も精進します。
今回は短いけど、これにて。
あ、こんどハヤカワ文庫からスチームパンクの名作『ディファレンス・エンジン』が発売されます。表紙は私が描きました。というか、いま描いてます。明日朝締切です。
みなさん、買ってください。
【さいとう・ひろし】saito@tongpoographics.jp
1969年生まれ。小学生のときYMOの音楽に衝撃をうけ、音楽で彼らを超えられないと悟り、デザイナーをめざす。1999年tong-poo graphics設立。グラフィックデザイナーとして、地道に仕事を続けています。
< http://www.c-channel.com/c00563/
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■伊豆高原へいらっしゃい[19]
犬の医療は大変だ
松林あつし
< https://bn.dgcr.com/archives/20080724140300.html
>
───────────────────────────────────
うちのチョコは元気で健康が取り柄でした。走り回り、イタズラをしたり、他の犬にちょっかいを出したり………ピアノが来てからも多少大人にはなったものの、どこかにぶつけても、他の犬とバトルになっても全く平気だったのです。しかし、そんなチョコでも先天的な病気にはかないませんでした。
先週「膝蓋骨脱臼」(シツガイコツダッキュウ)という、関節の病気の手術を受けたのです。実はこの手術、今回が初めてではありません。二度目なのです。今回はそんなチョコの病気と犬の医療について考えたいと思います。
まず、膝蓋骨脱臼がどのような病気かといいますと、簡単に言えば足の膝のお皿が外れる病気です。原因は先天的な要因や、外的要因が考えられるようですが、最も多いのは先天的要因のようです。小型犬には多い病気らしいのですが、発症すると外れるのがくせになり、段々治らなくなります。珍しい病気ではないのですが、放置すると大腿骨の湾曲を招き、最後には歩けなくなるようです。医者の話では、自然と治るタイプの病気ではなく、ひどくなる前に手術をするのが最良の方法だそうです。
膝蓋骨脱臼は4つのグレードに分けられます。
・グレード1
関節はほとんど正常だが、時々脱臼を起こし足を浮かせる。犬が自ら脱臼を元に戻す事ができる。
・グレード2
脱臼を起こす側の足を軽く浮かせて歩く。関節を曲げると脱臼するが、伸ばすと元に戻る。
・グレード3
時々足を地面に触れる程度で、スキップするような歩き方が目立つ。脱臼した状態が長く続き、元に戻ってもまたすぐに脱臼する。
・グレード4
常に片足を上げた状態で、背を丸めたりうずくまったりする。脱臼は元に戻らず、手術以外に治癒の方法はない。
チョコは3〜4か月前から、グレード2の症状を現していました。診察の結果、この段階では進行を遅らせる事はできても、止めることはできないとの事で、行きつけの獣医に執刀してもらう事にしたのです。
手術は短時間で済みますが、前後約5日間の入院が必要でした。良くある病気という事で、まず間違いはないだろうと、先生を信頼して任せていましたが、退院後1週間経っても3週間経ってもチョコは三本足でしか歩きませんでした。一か月後、経過診断に行きましたが、先生が言うには「ありゃ? 治ってませんね………」
がっくり!!
ちょっと〜、手術の自信がないなら、最初から他の医者を紹介しとけ! と心で叫び、今後の計画を相談しました。もちろん、人間でもそうですが、どんなに一般的な手術でも、100%の成功率はあり得ません。それが医療過誤でない限り、「へたくそ」というだけで医者を訴える事はできないでしょう………当然、手術代+入院費の90,000円は戻ってきません。
症状だけを見ると、手術前はグレード2.5ぐらいでしたが、手術後はグレード3の症状を呈しています。はっきり言えば失敗手術で、なおかつ状態は悪くなったように見えます。(医者は失敗という言葉は決して使いませんが………)
獣医に怒りをぶつけて、そのまま他の病院に鞍替え、という事も考えましたが、とりあえず手術の上手な病院を紹介するというので、そのままお願いすることにしました。その病院が「○○大学動物病院」だったのです。ペットの手術に大学病院か………とも思いましたが、チョコの負担を考えると、これ以上の手術は難しくとも、とにかく確実な所に執刀してもらいたい、という気持ちで紹介状を書いてもらいました。
大学病院はうちからは車で2時間の所にあります。さすが大学病院だけあって、まるで人間の病院かと見間違うほどの広さと設備です。しかし、人間の大学病院も(色々あるでしょうが)僕の経験からすると、すっごく待たされるという印象があります。案の定、この大学動物病院も予約をしていたにもかかわらず、2時間半待たされました。
やっと診察を受けて、担当医の説明を聞きましたが、やはりなるべく早い段階で手術を受けた方が良さそうです。前回の手術からはすでに2ヶ月経っているので、体力的な負担も少ないだろうということでした。
しかしどうしても前回の手術の事があったので、愚問と知りつつ「それでちゃんと治りますか?」と聞いてみました。すると予想通りの答え………「どんな手術でも100%という事はありません。ただ豊富な経験がありますので、高い確率で大丈夫でしょう。我々医療チームで最善を尽くします」と。
医療チームといっても、3人の内2人は研修医なのですが………それより何より、手術費用を聞いてビックリ! 200,000円ですって!(その後、入院という段階になって200,000円〜250,000円の間、とニュアンスが変わってきた)そして、その日の診察の会計をしてさらにビックリ。診察代22,000円………
人間の診察料金も実費ではそのぐらいはかかっているのでしょうが、保険の効かない診療とはこれほどまでに高いものかと、改めて認識しました。(開業獣医の診療費は5,000円ぐらいなのに、この差は何だろう………成功率の違いで手術代も違うのか?)
チョコの退院予定は今日か明日(まだ確定していない)です。成功したかどうかは2〜3週間経ってみないとわかりません。心配なのは、たとえ片方の足が良くなっても、もう片方も同じように脱臼し始めている点です。数ヶ月の内にはまた手術という事になる可能性もあります。チョコにとっては、今年は厄年ですね。これがトラウマにならなければ良いのですが………
それにしても、チョコよ、君にはお金がかかるね〜。ペットショップから買い受けた費用の何倍かかったでしょうか………もちろん、ひとつの命ですから、お金がかかろうが最善を尽くすべきだ、という意見もあるかと思います。
しかし、数十年前までは犬といえば、夏も冬も庭で飼い、多少病気をしても自然に治るのを待つ、与えるものは人間の残り飯、というイメージがありました。それが、いつから人間よろしく同じような医療を受け、同じように栄養管理しなければならない雰囲気になってきたのでしょうか。
ひとつは、犬の立場が「ペット」から「家族」へと移り変わったという点が挙げられると思いますが、それ以上に動物愛護の精神が欧米の影響もあり、大きく変化したのが最大の要因ではないでしょうか。動物愛護といえば聞こえは良いですが、行きすぎると、人間とペットの同価値化や過保護を招き、本来の意味からはずれていく危険性もあるような気がします。また、それに拍車をかけているのが、核家族化→老人の孤独化ではないでしょうか。
ここ伊豆高原も仕事をリタイアした老人が多く、それで犬を飼っているお宅も沢山あります。みなさん、家族の一員として大事に育てています。しかし、僕も例外ではありませんが、こういう場所では伴侶を亡くしてしまった場合、一番身近な話し相手は「犬」という事になりかねません。それはそれで悪いことではありませんし、むしろ孤独でいるよりよっぽど良いと思います。
しかし、犬も人間と同じで老化すると足腰が立たなくなり、介護を必要とします。それが大型犬であった場合、その体力的負担は人間と同じだと聞きます。要するに、老々介護ならぬ「老老犬介護」が発生するのです。
そんな状況が自分にとっても犬にとっても好ましくない、と思われるのか、犬好きにも関わらず、今まで飼っていた犬が死んだ後に新たに犬を飼おうとしないご老人もおられます。犬が人間のために生きるのか、人間が犬のために尽くすのか、人間が死んだ後の犬はどうなるのか、犬が死んだ後の人間はどうするべきか………犬や猫に関して言えば、熱帯魚やカブト虫の飼育とは次元の違う生き物としての繋がりを感じてしまいます。
犬は群れとしての本能で生きているだけで、人間と心が精通していると考えるのは人間のエゴである、という人もありますが、実際飼っていると、チョコの何かを訴える眼差しを感じる時も実際あるのです。そういう事を感じると、自分の身近な理解者として必要以上に愛情を注ぐのも、解らなくもありません。
日本での犬の殺処理件数は年間40万頭近くに上るそうです。その多くは、飼い主が飼えないから殺してくれ、と持ち込んだり、捨てられて野良犬化したり、ドッグパークやブリーダーの経営難で放置されたりする犬たちです。
過保護も考えものですが、殺す不幸とは次元が違います。もちろん、捨てたりする飼い主の無責任な対応に批判は集中しますが、これだけ犬猫の数が増え、身近な動物となった今では、ソフトの面での整備ももっと必要だと思うのです。
病気になって飼うのがめんどくさくなり、捨てる………そんな事が起こらないためにも、動物病院でもっと安く診療が受けられるシステムや、里親制度の充実、血統にこだわるあまりの近親交配の取り締まり、物としか定義されていない現在の法制度の見直しなど、進めるべき方向性は沢山あるように思えます。
病院に連れて行くだけで20,000円、手術を受けようとすると200,000円以上、というのでは、二の足を踏んでもしかたありません。もちろん保険制度はありますが、まだまだ浸透しておらず、条件も厳しいのが現状です。
犬を取り巻く環境が変わらないと、不幸な現状打破は難しいような気がします。動物愛護法があるから良い、というのではなく、さらなる法制度の改革をお願いしたいですね。
【まつばやし・あつし】イラストレーター・CGクリエイター
< http://www.atsushi-m.com/
>
pine4980@art.email.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■マガジンガイド&プレゼント
「Web Designing 2008年8月号」毎日コミュニケーションズ刊
< http://book.mycom.co.jp/wd/
>
< https://bn.dgcr.com/archives/20080724140200.html
>
───────────────────────────────────
<編集部より>
「Web Designing」編集部の小林です。皆さんこんにちは。夏の風物詩、高校野球全国大会の出場校が続々決まっていますね。甲子園を舞台に、高校球児が優勝を目指してひたむきにがんばる姿は、まさに“青春”そのもの。一方、プロ野球の球団スカウトは、未来の名選手を発掘しようとワクワクしながらも、冷静な視点で試合を観戦します。目を光らせ、ポテンシャルを秘めた、将来性のある選手を探すのです。
さて「Web Desigining」8月号特集1は、「使い方はあなた次第! 未来系Ajax」です。編集が目を光らせ、将来性のあるAjaxばかりを集めました。
●特集1:使い方はあなた次第! 未来系Ajax
Ajax(JavaScript)ライブラリを使ったスライドショーやプルダウンメニューが個人サイト、商用サイトを問わず採用されるようになり、Ajaxという存在はすっかりWebデザインの世界に定着し、身近な存在となりました。しかし、その進化はまだまだ続いています。8月号では、新しい表現の可能性を秘めた“未来系Ajax”全14サンプルを紹介します。あなたのアイデアで、ぜひ魅力的なコンテンツへと進化させてください。
●特集2:Webクリエイターのための映像業界ガイド
2008年世界三大広告祭のサイバー/インタラクティブ部門グランプリを独占したUNIQLOCKをはじめ、映像を取り入れたWebサイトがどんどん増えています。では実際に、自身のクライアントワークで映像の要望が発生した場合は、どのように対応すべきなのでしょうか。Web上に映像が“あって当たり前”の時代に、Webクリエイターが知っておかなくてはならないこととは何か、このガイドが一つの目安になるはずです。自分の立ち位置と照らし合わせながら、ぜひ参考にしてみてください。
さらに今月号は、短期集中連載「ActionScriptライブラリ」が始まりました。この連載では、Flash開発の新機軸となるであろう、Flash用コードライブラリについて解説しています。また、4人の業界人が話題のWebサイト/Webシーンをレビューする「one's view」には、新著者として稲本零氏(米AKQA)と新藤愛大氏(BeInteractive!)が登場。「onClick」では木達一仁氏(ミツエーリンクス)が、一歩進んだマークアップテクニック「マイクロフォーマット」の詳細をお伝えします。ぜひお見逃しなく! 定価1,280円で発売中です。
●本誌を毎日コミュニケーションズよりデジクリ読者2名様にプレゼント。
応募フォームをつかってください。締切は7月31日(木)14時。
当選者(都道府県、姓)はサイト上に8月上旬掲載予定です。
< http://www.dgcr.com/present/list.html
>
→アマゾンで購入するなら
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001C40JWC/dgcrcom-22/
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■新刊案内&プレゼント
「あなたにもできる プロワザ商品撮影」玄光社刊
< http://www.genkosha.com/sp/2008/07/post_18.html
>
< https://bn.dgcr.com/archives/20080724140100.html
>
───────────────────────────────────
B5判・128ページ/オールカラー
定価 1995円(税込)
ISBN 978-4-7683-0268-2
7月24日発売/玄光社MOOK
商品撮影のプロフェッショナルたちが、デジタル一眼レフカメラを使い、簡単なライティングで、商品を魅力的に写す方法を教えます。チラシやパンフレット、カタログに使われる商品写真、レストランやカフェのメニュー写真、ネットショップやオークション出品の写真などをもっとキレイに撮りたい方は必見、貴金属、服飾、料理、スイーツ、グラス、陶磁器など身近な被写体を例に、商品撮影のプロがそのワザ(テクニック)を惜しげもなく披露します。
照明機材は、デジタル一眼レフカメラ用のクリップオンタイプのストロボ、蛍光灯、自然光、タングステンライト、モノブロックストロボなど、いずれかを使う簡単な1灯ライティング。ライティングに加え、レフ板や背景素材の選択、ディフューザーの使い方、レタッチを学ぶことで、あなたの商品写真撮影の腕が驚くほど上達するはずです。主な内容はサイトを参照してください。
●本誌を玄光社よりデジクリ読者3名様にプレゼント。
応募フォームをつかってください。締切は7月31日(木)14時。
当選者(都道府県、姓)はサイト上に8月上旬掲載予定です。
< http://www.dgcr.com/present/list.html
>
→アマゾンで購入するなら
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4768302688/dgcrcom-22/
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(7/24)
・最近の新聞コラムと投稿欄に見る同感の2件。まず「『リベンジ』の使用本来の意味とれず」という投稿。「自分の失敗を巻き返す時などに使われている『リベンジ』という言葉と、(辞書にある)『復讐』『報復』とでは意味が異なるように思う」という。すでに新鮮とは言えない、よくある意見だが、こういう大切なことは繰り返し言うべきだ。憎しみや怒りの感情を込めた、仇討ち、仕返しのことを「復讐」「報復」という。それなのに、テレビで軽々しく「リベンジ」を使う。「借りを返す」というニュアンスらしいが、聞き苦しいこと夥しい。日常生活で聞きたくない言葉だ。もういい加減に死語化して欲しいものである。テレビ局のまともな人が(もしいたら)「リベンジ使用禁止令」を出してくれないものか。次に「『雑音』に触れる大切さ」というコラム。「鈴木美潮のdonnaどんな」という連載にあった。筆者は留学していたにもかかわらず、英会話が苦手で、発音も決してよくないし、聞き取りもうまくないと打ち明ける。その原因は、留学中にずっと携帯式プレーヤーで日本語の歌を聴いていたことだという。洋楽が苦手なうえ、ホームシックにかかっていた身には、日本の歌は支えになる。しかし、町で自然に聞こえて来る人々の会話や、ラジオの音にはほとんど触れず「耳にフタをしていた状態と言えばいいのだろうか」。あの頃、アメリカの町の「雑音」を聞いていれば、もう少し英語でのコミュニケーション能力が上がったのではないか、最近になってそう感じる。たまにヘッドホンをはずして、町の音を聞き、空気を感じることも、自分で選んだ好きな音楽を聴くのと同じくらいステキだと思う、と結んでいるがまさに同感だ。たまにはヘッドホンをはずせ(ついでにケータイも仕舞え)。せっかく日本に生まれたからには、五官を開いてメリハリのある四季を感じなければ意味がない。それに、ヘッドホンやケータイに夢中では、周囲から「誰でもいいから殺したい」という人物が迫っても気がつかないと思う。(柴田)
・あら。リベンジ使いますわ(汗)。ジョークめかして。学生時代、友人同士の「おのれ〜成敗してくれる〜(笑)」「それは切腹もの(なミス)よ」的な軽いノリで。ほんとに成敗するなら恐ろしい……。/続き。フォルダの中にフォルダを作れば、自動的に認識してくれる。フォルダ名やファイル名は日本語可(ただし「・」は豆腐30FBに化ける)。カテゴリ名をつけたフォルダの中にPDFを入れておけば、読みたい本へのアクセスは楽になる。カテゴリや本の名前の前に連番を打っておけば、並びをコントロールできる。逆にフォルダ内に連番JPEGや連番PDFを入れておいても、1ファイルとしか認識しないので、フリップバー(ページ送りバー)で次の画像やPDFには移動しなくて不便。iLiadで一冊として認識させたければ、PDFで固めておく必要がある。ScanSnapでPDFにする際に1ファイル設定にすれば良い。iLiad内部で自動リサイズして表示してくれるが、スーパーファイン、カラーでスキャンしたものだと、本文の明朝の細い部分はかすれてしまう。iLiadに表示の濃度を変えるボタンやバー、設定画面はない。なので白黒スキャンの設定を一番濃いもの、「文字をくっきり」にし、カラーか白黒かを自動判断させるようにしたら、微妙に滲みはあって、刷を重ねた古い文庫本のような雰囲気になる(うーむ、説明が難しい)が、読むのに支障なし。かすれるよりはいい。iPhotoと連動させていたが、iLiadをメインに使うことを考えはじめ、モノクロ本文の書籍はJPEGで残すのはやめた。いざとなればAcrobatで抽出できるし。(hammer.mule)
< http://www.asahi-net.or.jp/%7Eax2s-kmtn/ref/unicode/u30a0.html
>
「つなぎおよび長音記号」以降は文字化けしそうね。
< http://efgra.blogspot.com/2006/04/automatorpdf.html
>
AcrobatがなくてもAutomatorでPDFを連結。海津さん。保存しておけば右クリックから簡単に呼び出せる。