<データ放送のコンテンツはプアである>
■KNNエンパワーメントコラム
北京五輪に見られる新たなワンセグユーザー像
神田敏晶
■クリエイター手抜きプロジェクト[178]番外編
iPhone 3G、さらに使ってみました
古籏一浩
■電子浮世絵版画家の東西見聞録[48]
有名店のお味ってどうなんだろう
HAL_
--PR------------------------------------------------------------------
■印刷通販『特売プレス』■ Adobe CreativeSuite3・PDF/X-1a・PDF入稿対応
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
無料配布中≫ 水に強く破れにくいウルトラユポで印刷した PDF変換冊子 ≪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
選挙用・屋外用ポスター向けのスーパーユポの資料もご用意しております。
PDF変換冊子・その他資料のご請求は以下のアドレスからどうぞ!
http://www.ddc.co.jp/tokupre/
-----------------------------------------------------------------PR---
■KNNエンパワーメントコラム
北京五輪に見られる新たなワンセグユーザー像
神田敏晶
■クリエイター手抜きプロジェクト[178]番外編
iPhone 3G、さらに使ってみました
古籏一浩
■電子浮世絵版画家の東西見聞録[48]
有名店のお味ってどうなんだろう
HAL_
--PR------------------------------------------------------------------
■印刷通販『特売プレス』■ Adobe CreativeSuite3・PDF/X-1a・PDF入稿対応
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
無料配布中≫ 水に強く破れにくいウルトラユポで印刷した PDF変換冊子 ≪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
選挙用・屋外用ポスター向けのスーパーユポの資料もご用意しております。
PDF変換冊子・その他資料のご請求は以下のアドレスからどうぞ!
http://www.ddc.co.jp/tokupre/
-----------------------------------------------------------------PR---
■KNNエンパワーメントコラム
北京五輪に見られる新たなワンセグユーザー像
神田敏晶
< https://bn.dgcr.com/archives/20080901140300.html
>
───────────────────────────────────
KNN神田です。
Klabが2008年8月29日に、"ケータイコイン"ユーザーに五輪開催時のケータイ利用動向調査を発表している。
< http://www.klab.org/press/2008/080829.html
>
時差の少ない北京オリンピックは、ワンセグでどれだけ視聴されたのだろうか?
・ワンセグユーザーでの視聴は、なんと19%にすぎない。
・ワンセグを持っていても、ワンセグでは見なかったとする人が圧倒的に多く40%も。
・ワンセグを持っていないので視聴できなかったが 40%
・ワンセグ対応に機種変更して観た1%
というデータだ。なによりも、ワンセグでは観ない人が、40%もいることに、サイマル放送の意味のなさをとても感じた。
ライブ視聴の最強のコンテンツともいえるスポーツ、しかもオリンピックである。しかも無料放送であるにも視聴されていないという事実だ。
画面の小ささや、スコアの見にくさから、結果はニュースサイトへのアクセスが高いというが、画面サイズはしかたがないにしても、本当はサイズというよりも、視聴する環境の問題ではないだろうか? スコアに関しては、ワンセグのデータ放送のコンテンツがプアであるということを物語っている。だからニュースサイトへ移動されてしまうのだ。
ワンセグデータ放送のコンテンツがプアな理由は簡単だ。テレビ局が片手間にやっているからである。番組宣伝、通販サイトへの誘因、シンプルな結果配信のみ。以上!
テレビ局が本気でワンセグに力を入れるならば、データ放送へニュースサイト並みの文字情報を提供しなければならなかった。少なくとも、自宅のハードディスクレコーダーへ番組を録画させ、自宅に戻って感動のシーンを大画面で大音量で楽しみたいというデマンドを反映させるところまで必要だろう。
もっと、考えれば、この調査でもあらわれているように、SNSや掲示板への書き込みやブログへの書き込みしやすいように、embedデータなどの吐き出しまで考えてもよいだろう。
サイマル放送の枠が変わったとしても、ワンセグユーザーの利用環境も変化している。ワンセグでオリンピックを視聴するのに、家の中、リビングなどで利用する人たちだ。
10代 27%
20代 24%
30代 22%
40代 18%
50以上 16%
もいる。
お風呂での利用も20代では2%、30代では3%もいる。これはこのスキマ時間の利用シーンをもっと考えるべきだろう。入浴時間消費型コンテンツも考えるべきだろう。いままでにそんな市場があるとは考えられなかったが、防水ワンセグケータイの登場により、市場が作られている。
これらはつまり、テレビを観ながら、裏番組をワンセグで観たり、お風呂に入るスキマの時間で観戦するなどと、「ダブルスクリーン視聴」もしくは「オルタナティブ視聴」のニーズがあることを物語っている。
自分の部屋でのワンセグ利用は、
10代 16%
20代 16%
30代 7%
40代 7%
50以上 16%
というのもおもしろいデータだ。
この家の中(リビング)と自分の部屋、お風呂の合計シェアを合算してみると
10代 45%
20代 40%
30代 31%
40代 26%
50以上 32%
となる。外出先でのワンセグ視聴が
10代 47%
20代 46%
30代 52%
40代 61%
50以上 54%
なので、10代(2%差)に関しては、ワンセグ視聴は、家でも外でも同様のニーズが考えられる。20代(6%差)もワンセグは外出先のほうが多いが、インドア利用も十分に意識しなければならない。30代(21%差)、40代(35%差)は外の利用が圧倒的であるが、50代以上となると(22%差)となり、インドア利用が再び増えている傾向がある。
これからの少子高齢化社会を考えると、ワンセグをインドアで利用するシーンをもっと検討し、テレビを補助するツール、デバイスとしての利用が考えられるだろう。
もしかすると、裏番組専用ワンセグテレビ、他のプログラムを薄型ディスプレイに移している時の、生放送を視聴するワンセグ機器のようなニーズまでも考えられないだろうか?
SNSや掲示板に視聴しながら、書き込みができる機能や、テレビ番組表や、知人の観ている番組などを共有できるといった、新たなテレビの発見を促す仕組みが必要だろう。
《ニュースサイトからではなく「SNSや掲示板、無料のニュースサイトから情報を得た」と答えた人の中では、10代・20代では「モバゲータウン」「mixi」などSNSが圧倒的な利用率を誇り、またauの「EZフラッシュニュース」が13〜18%、docomoの「iチャネル」が5〜11%を占めていることから、普段の携帯電話を利用する習慣や環境の延長で情報を得ていることがわかります。「モバゲータウン」との共同企画「オリンピック応援タウンby Coca-Cola」を併設している「コカ・コーラ オリンピック応援パーク」も2〜14%のアクセスを集めました。
30代から50代にかけては4キャリアの公式メニューにおいてサービスを提供している無料ニュースサイト「NewsCafe」や「Sports@nifty」などのニュース専門サイトが好んで閲覧されているようです。また、50歳以上は利用するサイトの嗜好が細分化する傾向も見られました》
とあるように、テレビ番組をそのままコミュニティにするようなサービス化も考えられるだろう。
ワンセグケータイは、外出先で視聴するデバイスというよりも、リビングや自分の部屋、そしてお風呂などでの、インドアでの利用を考えて、広告モデルもあわせて、再度ビジネスモデルを検討するべき時期に来ているようである。
かつて、生視聴に必須なコンテンツは、「ニュース」であり「スポーツ」と断言してきていたが、オリンピックでさえワンセグユーザーの40%が利用しなかった事実を大きくテレビ業界は認識すべきだろう。
KandaNewsNetwork,Inc.< http://www.knn.com/
>
〒251-0037 神奈川県藤沢市鵠沼海岸7-10-12 グランドソレーユ105
KandaNewsNetwork,Inc.
代表取締役 神田敏晶
Mobile 81-90-7889-3604 Phone81-3-5458-6226
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[178]番外編
iPhone 3G、さらに使ってみました
古籏一浩
< https://bn.dgcr.com/archives/20080901140200.html
>
───────────────────────────────────
思っていたよりもiPhoneは便利に使えています。結構快適で何のトラブルもなし、と書きたいところですが……。
無料のアプリケーションを100個入れてみたら、おかしくなってしまいました。アプリケーションをたくさん入れても普通は問題は出ないと思うのですが、困ったことに、入れただけで駄目になってしまいました。
問題は、どのように駄目になったかということですが、アップル純正のアプリケーション以外は、ほとんど起動できないという状態になりました。100個入れたアプリケーションのうち何かが悪さをしているらしいのですが、特定するのも面倒なので余計なアプリケーションを外して同期させました。
でも、標準以外のアプリケーションが動かない、という事態になってしまいました。まあ、買ったばかりなので、ここはひとつ復元を試してみようということで、工場出荷時の設定に戻してみました。
バックアップをとるため結構時間がかかりました。その後、再度設定して快適に使えるようになりました。
と書きたいのですが、初回の時にはできたSoftBankメールの設定が、同じようにやってもできない状態に。懲りずにいくつかの無料アプリケーションを入れたら、やはり前と同じように起動しないものが発生。結局、再度出荷時設定に戻して、何とかSoftBankメール以外は使えるようになりました。
MacOS Xのタイムマシンのように、設定ごと手軽にバックアップでき、日付ごとに残せればまだよかったのかなとも思いますが、メインの携帯ではないし、これでも問題はないかなと思って使ってます。
とりあえず、現状では以下のアプリケーションを入れてあります。
Abacusそろばん………マルチタッチができるので、こういうのもありかも。
通貨……………………とりあえず為替チェックできます。
Evernote………………入れている人が多いでしょう。Mac/Winと連携でき便利。
Gengou Free …………元号変換。本当は2008年が昭和何年になるのか、といっ
たことができればよいのですが。
iSSH……………………SSHです。サーバー持っている人は便利。でも文字は読
みにくい。
iSudoku Light ………数独です。暇つぶしに。
Kaleidscope …………万華鏡。iPhoneに入っている画像を万華鏡にすると変
わった感じに。
Metronome ……………メトロノーム。
Moonlight lite………上海。暇つぶしに。画面横向きでないと遊びにくい。
Morocco ………………オセロ。暇つぶしに。
NAVITIME………………ナビタイム。行くところ決まっているから使わないけど
一応。
PAC-MAN ………………ナムコのパックマン。研究用に。
Pianist ………………ピアノは弾けないので気分だけ。
SpeedBox………………100m世界新記録を出せるかどうかを試すときに。
Starmap ………………流星群はどこなの? という時に。
Tris……………………テトリス。販売禁止になったらしい。ブロックが上にも
ドラッグして動かせる。
UEIpong ………………超シンプルなブロック崩し。
VNC ……………………離れたところからMacの様子を見る時に。でも、制御は
難しい。
VoiceNote ……………ボイスレコーダー。意外と便利。でも、外部には出せな
いので簡単メモ代わり。
郵便番号検索…………入れただけ。使う機会がない。
まあ、喜んでなんでもかんでもアプリケーションを入れない方が安全です。入れるときはひとつずつ入れましょう。
iPhoneはポケットなどに入れて持ち運んだりするせいか、背面のアップルのロゴ部分は傷で擦れてしまい、かなり綺麗には見えなくなってしまいました。白い方が傷が目立たないようなのですが。
【古籏一浩】openspc@po.shiojiri.ne.jp
< http://www.openspc2.org/
>
やっとIntel Macに乗り換えてOSをLeoprdにしましたf(^^;
え? 今頃? と言われても、メインマシンの乗り換えは結構慎重な方なので。HDDも増設して、とりあえず3TB。メモリも少し増やして8GB。ここまで増やしてやっと普通に使えるようになりました。メモリ4GBではPowerMac G5と差ない体感速度でしたので。
今度ASCII.jpで、ちょっとしたJavaScriptライブラリ/Ajaxライブラリを使ったサンプルの解説などの連載をやることになりました。業務ではなく自分のページにちょっとした機能を付け加える、といったタイプの内容です。
< http://ascii.jp/elem/000/000/162/162972/
>
Acrobat 9のJavaScriptのリファレンスを検索しても出てこない。ver 8なら出てくるのに………いったいどこにあるんでしょう???
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■電子浮世絵版画家の東西見聞録[48]
有名店のお味ってどうなんだろう
HAL_
< https://bn.dgcr.com/archives/20080901140100.html
>
───────────────────────────────────
●KIHACHI「夏の冷麺」三品のうちから二品を食す
8月11日、キハチ チャイナ ダイニングバー[横浜店]へ行ってきました。KIHACHIは熊谷喜八さんのお店です。喜八さんはフランス料理のコックを目指しマキシムでも修行を積んだという人、帰国後は高樹町「シルバースプーン」の料理長などを務め、その後青山、銀座、大阪などに店を出しチェーン展開で成功している知る人ぞ知ると言うお方。名前だけは知っていたのですが、敷居が高くてなかなか味までは知ることが出来ずにいました。
当日はちょうどお昼時間に横浜駅をぶらついていたので、昼食は何処でと散策している内にKIHACHIにたどり着きました。場所はルミネ横浜店9階にあり、かなり広いスペースを使ったお店です。お昼時ということもあり、立派なランチメニューもあったのですが、お昼時からそんな優雅にリッチに過ごすことも出来ない私達は、店のお薦めという「夏の冷麺」三品のうちから二品、「五目冷し中華」1,575円、「甘味噌とシャキシャキ野菜で仕立てたキハチ風ジャージャー麺」1,260円を頂くことにしました。う〜ん、これでもかなりリッチだぞ。
店内は落ち着いた雰囲気、ベースは黒が基調の直線的でスタイリッシュな家具でまとめられています。そして床と天井が黒、その中間の壁は落ち着いたクリーム色に、アクリルと紙を使った間接照明というインテリアで押さえられています。私が座った席からは、海方向に一面に開いた窓が見え開放的な場所です。ただし、海が見えるのではなく見えるのはそごう等の大きなビルばかりですが、それでも外光が入るデザインは気持ちが良い空間です。
< http://www.kihachi.co.jp/check2/rest/yokohama_d/rest014.html
>
●料理に舌鼓?
しばらくして、注文したメニューの二品が出てきました。さすがにレイアウト良く盛りつけられた美しい料理は食欲をそそります。麺はしっかりしてのどごしの良い細い麺です。そしてお味はと言うと、お店お薦めという割にはあまり感激できるものではありませんでした。KIHACHIさんも中華というところに無理があるのでしょうか。毎年人気だという冷やし中華は、上品ぶりすぎ。冷やし中華というものは、たれがシンプルでなくてはなりません。
お酢と醤油、この絶妙なバランスが冷やし中華を作るのです。小じゃれた味にする必要はありません。これでは、冷やし中華とは全然別の料理です、これが冷やし中華だとしても、プラス、カラシとマヨネーズが欲しくなってしまいます。そして最後に口の中に残った味はレタスの土臭さです。良い印象として残ったのはコリコリしたクラゲの食感だけ。これではいけません。
やけに長い名前の「甘味噌とシャキシャキ野菜で仕立てたキハチ風ジャージャー麺」は店の人に辛いですよと言われたのですが、その言葉はメニュータイトルとのギャップがありすぎですね。麺は冷やし中華と同じ麺で良いのですが、後味が口の中にまとわりついた油が感じられるものでした。暖かい麺にかける甘味噌をそのまま使ったような味です。
そういう場合は、何かもっと舌と魂を刺激する後味を残すように味付けしなければ中華風パンチがありません、言われるように辛さは強いのですがね。「強すぎるといけないので油で押さえた」などと言うのは言い訳になってしまう味です。
以前、韓国で食べたじゃじゃ麺は、うどんに辛子味噌だれがかかったような感じでとんでもない物でしたが、そんなもんだと思って食べればそれはそれなり。ジャンクな味が思い出に残ります。まあ、冷やすというところに難しさがあるのかとも思いますが、ゆるめの辛子味噌に練りゴマをたっぷり加え、フォアジャ(花椒)を刺激的にに効かせれば美味しい味になるのではないかなぁ。
私達の目の前では二組の女性グループがリッチなランチをしていましたが、優雅にゆったりと、という感じではなく、おしゃべりに夢中なランチ。彼女らに味は無関係なのでしょう、きっと。KIHACHIでのランチというだけがステイタス、それともヒマツブシなのでしょうか。つぎは無国籍料理の高島屋で味わってみようかな、それともお茶とケーキが良いのかな。それとも、二度と行かない?
●焼きなすの前菜
今回の料理はKIHACHI冷麺には絶対に勝てると思う夏の逸品です。焼き茄子といえば日本料理、というのは大間違い、茄子は強い味がなく食感でいただくものなので様々な展開が可能です。まずはなすを焼き、熱いうちに皮をむきます。この時、熱いからといって水にさらしてはだめです。これだけで茄子独特の甘みと風味がなくなってしまいます。熱くて持てなかったら、指先の方に水をつけましょう。あとは、茄子を団扇であおぐのが良いかな。皮をむいて、あら熱がとれたら冷蔵庫で良く冷やしておきましょう。
次に、トマトの水煮缶または完熟トマトをミキサーにかけます。すっかりペースト状になったトマトは小鍋に移して塩、胡椒、少々とオリーブオイルを入れて煮詰めソースを作ります。これも冷蔵庫で良く冷やしておきます。よく冷えた茄子を縦にスライスし、親指大に切ったリコッタチーズまたはクリームチーズをはさみ、トマトソースをかけます。その上に適当な大きさにカットしたバジルの葉をのせて完成です。この料理はスパークリングワインと共に食すと最高です。トマトソースは多めに作って常備しておくと、チキンや魚のソテーなどに使ってもおいしくいただけます。
< >
●イチジクと生ハムの前菜
夏も盛りを過ぎ、大きなイチジクが市場に出回り始めました。このイチジクを使ってスパークリングワインに合う簡単なもう一品です。これは手順を説明するまでもありませんね。写真を御覧になれば一目瞭然です。前回お薦めの桃と生ハムのイチジクバージョンです。手前にある赤い物はドライトマトのオイル漬け、この作り方は次回のお楽しみ。
< >
【HAL_】横浜在住アーティスト hal_i@mac.com
Web < http://homepage.mac.com/HAL_i/
>
Web < http://lohasfood.exblog.jp/
>
Web < http://Web.mac.com/hal_i/
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(9/1)
・川西蘭「坊主のぼやき」を読む(新潮社、2008)。新米坊主のかなりドタバタ喜劇な日々を、わかりやすく、ユーモラスに描いたこの本、とてもおもしろい。テンポのいい文体だからすいすい読める。坊さん稼業は傍目でみるほど楽ではないが、堪えがたいほど過酷でもないようだ。愚痴やぼやきを連発していても、なんだか楽しそう。坊さんにしてはうまい文章だと思ったら、文筆のプロではないか(知っていたけど)。19歳で小説家デビュー、30代半ばまで酒と煙草と仕事と不眠の生活を続けていて絶不調に陥り、仕事を整理して引き蘢る。人生にリセットをかけようと模索して仏教に出会う。「この際、坊さんになってしまおう。坊さんになったらどんな気分がするのだろう」と思い立ち、軽いノリで得度してしまう。それから10年近く経過、文筆業も再開、兼業坊主の日常を生きている。著者は理屈好きで、論理矛盾には大人げなく突っ込むタイプだという。とはいいながら、「『霊感』やオーラなどは『方便』としてしか認めません。方便は嘘とは違います。方便は仏法を悟ってもらうために使う手練手管です。仏法を悟ってもらうためにつく作り話は、嘘ではなくて方便です」とはちょっと残念なスタンス。坊さんもビジネスだから仕方ないか。でも、この小説家には、よくわからんスピリチュアル分野を方便ではなく理屈で鋭く突っ込んで欲しかった。「祟り」を気にする発想(論理構造)自体を粉砕するのが仏教の「空」の考え方です、と「祟り」についての若干触れてはいるが…。自分は葬式坊主ではなく、説法坊主もしくは説教坊主になって、世間様の真宗坊主に対するイメージを刷新するのだと意気込んでいたが、それが空回りして、法話が受けない、悲惨なほどのスベりように(笑)落ち込んでしまう。ある日、すばらしい葬儀の話を聞いて、葬儀を縁として念仏の道を伝える、これこそが自分の目指す坊さんの姿ではないのかと気がつく。気取らず格好をつけず、坊さんとしてなすべきことを地道になすのだ、葬式坊主になるぞと決意する。最後にあるこの話が清々しくて好感を抱いたのであった。(柴田)
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4104064025/dgcrcom-22/
>
アマゾンで見る
・新丸の内ビルディングの「AWkitchen TOKYO」の料理が美味しかった。食材やアレンジに凝っているお店で、苦手な野菜でも食べられる。/柔道石井慧選手のNHKスペシャルを見た。プレッシャーに弱いため、強い人に憧れる。この人のプレッシャーはいかほどのものであろうと、想像するだけでめまいがしそうだったのに、優勝後のインタビューで吹き出した。「キン肉マン」の台詞やん。それ「ハッスル」のポーズですやん。Wikipediaを見ると、漫画「バキ」の台詞だったり、格闘技イベント「PRIDE」のキャッチだったりが並んでいて、またまた爆笑。本当に格闘技が好きなんだなぁ。そのうち板垣恵介氏の漫画に出演しそうな気がするよ。いつか総合格闘技に行くのか、それともプロレスかなぁ、とも。で、番組を見て、女子ソフトボールと同じく、研究と作戦と練習と執念で勝ち取った金というのがわかった。勉強家で努力家。頭もいい。正々堂々という勝ち方にこだわる方なんだが、友人に「空手だって卑怯やん。相手の隙を狙うねんで、視線でフェイントかけたりするし。」と言われてそうなんだよなぁと。その友人は空手現役なのだ。ルールやライバル、最新技術を研究して、ぎりぎりの線で勝つのは悪くないもんなぁ。勝たないと始まらないんだよなぁ。/タカラジェンヌの一人の言葉、「筋肉は裏切らない。」娘役さんたちが兵隊の役をすることになった時、先輩からのアドバイスとして。ハードな練習だったそうな。(hammer.mule)
< http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=21495294
>グラップラー刃牙
< http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=21530653
>石井慧選手
< http://www.eat-walk.com/maru/
> AWkitchen TOKYO
北京五輪に見られる新たなワンセグユーザー像
神田敏晶
< https://bn.dgcr.com/archives/20080901140300.html
>
───────────────────────────────────
KNN神田です。
Klabが2008年8月29日に、"ケータイコイン"ユーザーに五輪開催時のケータイ利用動向調査を発表している。
< http://www.klab.org/press/2008/080829.html
>
時差の少ない北京オリンピックは、ワンセグでどれだけ視聴されたのだろうか?
・ワンセグユーザーでの視聴は、なんと19%にすぎない。
・ワンセグを持っていても、ワンセグでは見なかったとする人が圧倒的に多く40%も。
・ワンセグを持っていないので視聴できなかったが 40%
・ワンセグ対応に機種変更して観た1%
というデータだ。なによりも、ワンセグでは観ない人が、40%もいることに、サイマル放送の意味のなさをとても感じた。
ライブ視聴の最強のコンテンツともいえるスポーツ、しかもオリンピックである。しかも無料放送であるにも視聴されていないという事実だ。
画面の小ささや、スコアの見にくさから、結果はニュースサイトへのアクセスが高いというが、画面サイズはしかたがないにしても、本当はサイズというよりも、視聴する環境の問題ではないだろうか? スコアに関しては、ワンセグのデータ放送のコンテンツがプアであるということを物語っている。だからニュースサイトへ移動されてしまうのだ。
ワンセグデータ放送のコンテンツがプアな理由は簡単だ。テレビ局が片手間にやっているからである。番組宣伝、通販サイトへの誘因、シンプルな結果配信のみ。以上!
テレビ局が本気でワンセグに力を入れるならば、データ放送へニュースサイト並みの文字情報を提供しなければならなかった。少なくとも、自宅のハードディスクレコーダーへ番組を録画させ、自宅に戻って感動のシーンを大画面で大音量で楽しみたいというデマンドを反映させるところまで必要だろう。
もっと、考えれば、この調査でもあらわれているように、SNSや掲示板への書き込みやブログへの書き込みしやすいように、embedデータなどの吐き出しまで考えてもよいだろう。
サイマル放送の枠が変わったとしても、ワンセグユーザーの利用環境も変化している。ワンセグでオリンピックを視聴するのに、家の中、リビングなどで利用する人たちだ。
10代 27%
20代 24%
30代 22%
40代 18%
50以上 16%
もいる。
お風呂での利用も20代では2%、30代では3%もいる。これはこのスキマ時間の利用シーンをもっと考えるべきだろう。入浴時間消費型コンテンツも考えるべきだろう。いままでにそんな市場があるとは考えられなかったが、防水ワンセグケータイの登場により、市場が作られている。
これらはつまり、テレビを観ながら、裏番組をワンセグで観たり、お風呂に入るスキマの時間で観戦するなどと、「ダブルスクリーン視聴」もしくは「オルタナティブ視聴」のニーズがあることを物語っている。
自分の部屋でのワンセグ利用は、
10代 16%
20代 16%
30代 7%
40代 7%
50以上 16%
というのもおもしろいデータだ。
この家の中(リビング)と自分の部屋、お風呂の合計シェアを合算してみると
10代 45%
20代 40%
30代 31%
40代 26%
50以上 32%
となる。外出先でのワンセグ視聴が
10代 47%
20代 46%
30代 52%
40代 61%
50以上 54%
なので、10代(2%差)に関しては、ワンセグ視聴は、家でも外でも同様のニーズが考えられる。20代(6%差)もワンセグは外出先のほうが多いが、インドア利用も十分に意識しなければならない。30代(21%差)、40代(35%差)は外の利用が圧倒的であるが、50代以上となると(22%差)となり、インドア利用が再び増えている傾向がある。
これからの少子高齢化社会を考えると、ワンセグをインドアで利用するシーンをもっと検討し、テレビを補助するツール、デバイスとしての利用が考えられるだろう。
もしかすると、裏番組専用ワンセグテレビ、他のプログラムを薄型ディスプレイに移している時の、生放送を視聴するワンセグ機器のようなニーズまでも考えられないだろうか?
SNSや掲示板に視聴しながら、書き込みができる機能や、テレビ番組表や、知人の観ている番組などを共有できるといった、新たなテレビの発見を促す仕組みが必要だろう。
《ニュースサイトからではなく「SNSや掲示板、無料のニュースサイトから情報を得た」と答えた人の中では、10代・20代では「モバゲータウン」「mixi」などSNSが圧倒的な利用率を誇り、またauの「EZフラッシュニュース」が13〜18%、docomoの「iチャネル」が5〜11%を占めていることから、普段の携帯電話を利用する習慣や環境の延長で情報を得ていることがわかります。「モバゲータウン」との共同企画「オリンピック応援タウンby Coca-Cola」を併設している「コカ・コーラ オリンピック応援パーク」も2〜14%のアクセスを集めました。
30代から50代にかけては4キャリアの公式メニューにおいてサービスを提供している無料ニュースサイト「NewsCafe」や「Sports@nifty」などのニュース専門サイトが好んで閲覧されているようです。また、50歳以上は利用するサイトの嗜好が細分化する傾向も見られました》
とあるように、テレビ番組をそのままコミュニティにするようなサービス化も考えられるだろう。
ワンセグケータイは、外出先で視聴するデバイスというよりも、リビングや自分の部屋、そしてお風呂などでの、インドアでの利用を考えて、広告モデルもあわせて、再度ビジネスモデルを検討するべき時期に来ているようである。
かつて、生視聴に必須なコンテンツは、「ニュース」であり「スポーツ」と断言してきていたが、オリンピックでさえワンセグユーザーの40%が利用しなかった事実を大きくテレビ業界は認識すべきだろう。
KandaNewsNetwork,Inc.< http://www.knn.com/
>
〒251-0037 神奈川県藤沢市鵠沼海岸7-10-12 グランドソレーユ105
KandaNewsNetwork,Inc.
代表取締役 神田敏晶
Mobile 81-90-7889-3604 Phone81-3-5458-6226
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[178]番外編
iPhone 3G、さらに使ってみました
古籏一浩
< https://bn.dgcr.com/archives/20080901140200.html
>
───────────────────────────────────
思っていたよりもiPhoneは便利に使えています。結構快適で何のトラブルもなし、と書きたいところですが……。
無料のアプリケーションを100個入れてみたら、おかしくなってしまいました。アプリケーションをたくさん入れても普通は問題は出ないと思うのですが、困ったことに、入れただけで駄目になってしまいました。
問題は、どのように駄目になったかということですが、アップル純正のアプリケーション以外は、ほとんど起動できないという状態になりました。100個入れたアプリケーションのうち何かが悪さをしているらしいのですが、特定するのも面倒なので余計なアプリケーションを外して同期させました。
でも、標準以外のアプリケーションが動かない、という事態になってしまいました。まあ、買ったばかりなので、ここはひとつ復元を試してみようということで、工場出荷時の設定に戻してみました。
バックアップをとるため結構時間がかかりました。その後、再度設定して快適に使えるようになりました。
と書きたいのですが、初回の時にはできたSoftBankメールの設定が、同じようにやってもできない状態に。懲りずにいくつかの無料アプリケーションを入れたら、やはり前と同じように起動しないものが発生。結局、再度出荷時設定に戻して、何とかSoftBankメール以外は使えるようになりました。
MacOS Xのタイムマシンのように、設定ごと手軽にバックアップでき、日付ごとに残せればまだよかったのかなとも思いますが、メインの携帯ではないし、これでも問題はないかなと思って使ってます。
とりあえず、現状では以下のアプリケーションを入れてあります。
Abacusそろばん………マルチタッチができるので、こういうのもありかも。
通貨……………………とりあえず為替チェックできます。
Evernote………………入れている人が多いでしょう。Mac/Winと連携でき便利。
Gengou Free …………元号変換。本当は2008年が昭和何年になるのか、といっ
たことができればよいのですが。
iSSH……………………SSHです。サーバー持っている人は便利。でも文字は読
みにくい。
iSudoku Light ………数独です。暇つぶしに。
Kaleidscope …………万華鏡。iPhoneに入っている画像を万華鏡にすると変
わった感じに。
Metronome ……………メトロノーム。
Moonlight lite………上海。暇つぶしに。画面横向きでないと遊びにくい。
Morocco ………………オセロ。暇つぶしに。
NAVITIME………………ナビタイム。行くところ決まっているから使わないけど
一応。
PAC-MAN ………………ナムコのパックマン。研究用に。
Pianist ………………ピアノは弾けないので気分だけ。
SpeedBox………………100m世界新記録を出せるかどうかを試すときに。
Starmap ………………流星群はどこなの? という時に。
Tris……………………テトリス。販売禁止になったらしい。ブロックが上にも
ドラッグして動かせる。
UEIpong ………………超シンプルなブロック崩し。
VNC ……………………離れたところからMacの様子を見る時に。でも、制御は
難しい。
VoiceNote ……………ボイスレコーダー。意外と便利。でも、外部には出せな
いので簡単メモ代わり。
郵便番号検索…………入れただけ。使う機会がない。
まあ、喜んでなんでもかんでもアプリケーションを入れない方が安全です。入れるときはひとつずつ入れましょう。
iPhoneはポケットなどに入れて持ち運んだりするせいか、背面のアップルのロゴ部分は傷で擦れてしまい、かなり綺麗には見えなくなってしまいました。白い方が傷が目立たないようなのですが。
【古籏一浩】openspc@po.shiojiri.ne.jp
< http://www.openspc2.org/
>
やっとIntel Macに乗り換えてOSをLeoprdにしましたf(^^;
え? 今頃? と言われても、メインマシンの乗り換えは結構慎重な方なので。HDDも増設して、とりあえず3TB。メモリも少し増やして8GB。ここまで増やしてやっと普通に使えるようになりました。メモリ4GBではPowerMac G5と差ない体感速度でしたので。
今度ASCII.jpで、ちょっとしたJavaScriptライブラリ/Ajaxライブラリを使ったサンプルの解説などの連載をやることになりました。業務ではなく自分のページにちょっとした機能を付け加える、といったタイプの内容です。
< http://ascii.jp/elem/000/000/162/162972/
>
Acrobat 9のJavaScriptのリファレンスを検索しても出てこない。ver 8なら出てくるのに………いったいどこにあるんでしょう???
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■電子浮世絵版画家の東西見聞録[48]
有名店のお味ってどうなんだろう
HAL_
< https://bn.dgcr.com/archives/20080901140100.html
>
───────────────────────────────────
●KIHACHI「夏の冷麺」三品のうちから二品を食す
8月11日、キハチ チャイナ ダイニングバー[横浜店]へ行ってきました。KIHACHIは熊谷喜八さんのお店です。喜八さんはフランス料理のコックを目指しマキシムでも修行を積んだという人、帰国後は高樹町「シルバースプーン」の料理長などを務め、その後青山、銀座、大阪などに店を出しチェーン展開で成功している知る人ぞ知ると言うお方。名前だけは知っていたのですが、敷居が高くてなかなか味までは知ることが出来ずにいました。
当日はちょうどお昼時間に横浜駅をぶらついていたので、昼食は何処でと散策している内にKIHACHIにたどり着きました。場所はルミネ横浜店9階にあり、かなり広いスペースを使ったお店です。お昼時ということもあり、立派なランチメニューもあったのですが、お昼時からそんな優雅にリッチに過ごすことも出来ない私達は、店のお薦めという「夏の冷麺」三品のうちから二品、「五目冷し中華」1,575円、「甘味噌とシャキシャキ野菜で仕立てたキハチ風ジャージャー麺」1,260円を頂くことにしました。う〜ん、これでもかなりリッチだぞ。
店内は落ち着いた雰囲気、ベースは黒が基調の直線的でスタイリッシュな家具でまとめられています。そして床と天井が黒、その中間の壁は落ち着いたクリーム色に、アクリルと紙を使った間接照明というインテリアで押さえられています。私が座った席からは、海方向に一面に開いた窓が見え開放的な場所です。ただし、海が見えるのではなく見えるのはそごう等の大きなビルばかりですが、それでも外光が入るデザインは気持ちが良い空間です。
< http://www.kihachi.co.jp/check2/rest/yokohama_d/rest014.html
>
●料理に舌鼓?
しばらくして、注文したメニューの二品が出てきました。さすがにレイアウト良く盛りつけられた美しい料理は食欲をそそります。麺はしっかりしてのどごしの良い細い麺です。そしてお味はと言うと、お店お薦めという割にはあまり感激できるものではありませんでした。KIHACHIさんも中華というところに無理があるのでしょうか。毎年人気だという冷やし中華は、上品ぶりすぎ。冷やし中華というものは、たれがシンプルでなくてはなりません。
お酢と醤油、この絶妙なバランスが冷やし中華を作るのです。小じゃれた味にする必要はありません。これでは、冷やし中華とは全然別の料理です、これが冷やし中華だとしても、プラス、カラシとマヨネーズが欲しくなってしまいます。そして最後に口の中に残った味はレタスの土臭さです。良い印象として残ったのはコリコリしたクラゲの食感だけ。これではいけません。
やけに長い名前の「甘味噌とシャキシャキ野菜で仕立てたキハチ風ジャージャー麺」は店の人に辛いですよと言われたのですが、その言葉はメニュータイトルとのギャップがありすぎですね。麺は冷やし中華と同じ麺で良いのですが、後味が口の中にまとわりついた油が感じられるものでした。暖かい麺にかける甘味噌をそのまま使ったような味です。
そういう場合は、何かもっと舌と魂を刺激する後味を残すように味付けしなければ中華風パンチがありません、言われるように辛さは強いのですがね。「強すぎるといけないので油で押さえた」などと言うのは言い訳になってしまう味です。
以前、韓国で食べたじゃじゃ麺は、うどんに辛子味噌だれがかかったような感じでとんでもない物でしたが、そんなもんだと思って食べればそれはそれなり。ジャンクな味が思い出に残ります。まあ、冷やすというところに難しさがあるのかとも思いますが、ゆるめの辛子味噌に練りゴマをたっぷり加え、フォアジャ(花椒)を刺激的にに効かせれば美味しい味になるのではないかなぁ。
私達の目の前では二組の女性グループがリッチなランチをしていましたが、優雅にゆったりと、という感じではなく、おしゃべりに夢中なランチ。彼女らに味は無関係なのでしょう、きっと。KIHACHIでのランチというだけがステイタス、それともヒマツブシなのでしょうか。つぎは無国籍料理の高島屋で味わってみようかな、それともお茶とケーキが良いのかな。それとも、二度と行かない?
●焼きなすの前菜
今回の料理はKIHACHI冷麺には絶対に勝てると思う夏の逸品です。焼き茄子といえば日本料理、というのは大間違い、茄子は強い味がなく食感でいただくものなので様々な展開が可能です。まずはなすを焼き、熱いうちに皮をむきます。この時、熱いからといって水にさらしてはだめです。これだけで茄子独特の甘みと風味がなくなってしまいます。熱くて持てなかったら、指先の方に水をつけましょう。あとは、茄子を団扇であおぐのが良いかな。皮をむいて、あら熱がとれたら冷蔵庫で良く冷やしておきましょう。
次に、トマトの水煮缶または完熟トマトをミキサーにかけます。すっかりペースト状になったトマトは小鍋に移して塩、胡椒、少々とオリーブオイルを入れて煮詰めソースを作ります。これも冷蔵庫で良く冷やしておきます。よく冷えた茄子を縦にスライスし、親指大に切ったリコッタチーズまたはクリームチーズをはさみ、トマトソースをかけます。その上に適当な大きさにカットしたバジルの葉をのせて完成です。この料理はスパークリングワインと共に食すと最高です。トマトソースは多めに作って常備しておくと、チキンや魚のソテーなどに使ってもおいしくいただけます。
< >
●イチジクと生ハムの前菜
夏も盛りを過ぎ、大きなイチジクが市場に出回り始めました。このイチジクを使ってスパークリングワインに合う簡単なもう一品です。これは手順を説明するまでもありませんね。写真を御覧になれば一目瞭然です。前回お薦めの桃と生ハムのイチジクバージョンです。手前にある赤い物はドライトマトのオイル漬け、この作り方は次回のお楽しみ。
< >
【HAL_】横浜在住アーティスト hal_i@mac.com
Web < http://homepage.mac.com/HAL_i/
>
Web < http://lohasfood.exblog.jp/
>
Web < http://Web.mac.com/hal_i/
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(9/1)
・川西蘭「坊主のぼやき」を読む(新潮社、2008)。新米坊主のかなりドタバタ喜劇な日々を、わかりやすく、ユーモラスに描いたこの本、とてもおもしろい。テンポのいい文体だからすいすい読める。坊さん稼業は傍目でみるほど楽ではないが、堪えがたいほど過酷でもないようだ。愚痴やぼやきを連発していても、なんだか楽しそう。坊さんにしてはうまい文章だと思ったら、文筆のプロではないか(知っていたけど)。19歳で小説家デビュー、30代半ばまで酒と煙草と仕事と不眠の生活を続けていて絶不調に陥り、仕事を整理して引き蘢る。人生にリセットをかけようと模索して仏教に出会う。「この際、坊さんになってしまおう。坊さんになったらどんな気分がするのだろう」と思い立ち、軽いノリで得度してしまう。それから10年近く経過、文筆業も再開、兼業坊主の日常を生きている。著者は理屈好きで、論理矛盾には大人げなく突っ込むタイプだという。とはいいながら、「『霊感』やオーラなどは『方便』としてしか認めません。方便は嘘とは違います。方便は仏法を悟ってもらうために使う手練手管です。仏法を悟ってもらうためにつく作り話は、嘘ではなくて方便です」とはちょっと残念なスタンス。坊さんもビジネスだから仕方ないか。でも、この小説家には、よくわからんスピリチュアル分野を方便ではなく理屈で鋭く突っ込んで欲しかった。「祟り」を気にする発想(論理構造)自体を粉砕するのが仏教の「空」の考え方です、と「祟り」についての若干触れてはいるが…。自分は葬式坊主ではなく、説法坊主もしくは説教坊主になって、世間様の真宗坊主に対するイメージを刷新するのだと意気込んでいたが、それが空回りして、法話が受けない、悲惨なほどのスベりように(笑)落ち込んでしまう。ある日、すばらしい葬儀の話を聞いて、葬儀を縁として念仏の道を伝える、これこそが自分の目指す坊さんの姿ではないのかと気がつく。気取らず格好をつけず、坊さんとしてなすべきことを地道になすのだ、葬式坊主になるぞと決意する。最後にあるこの話が清々しくて好感を抱いたのであった。(柴田)
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4104064025/dgcrcom-22/
>
アマゾンで見る
・新丸の内ビルディングの「AWkitchen TOKYO」の料理が美味しかった。食材やアレンジに凝っているお店で、苦手な野菜でも食べられる。/柔道石井慧選手のNHKスペシャルを見た。プレッシャーに弱いため、強い人に憧れる。この人のプレッシャーはいかほどのものであろうと、想像するだけでめまいがしそうだったのに、優勝後のインタビューで吹き出した。「キン肉マン」の台詞やん。それ「ハッスル」のポーズですやん。Wikipediaを見ると、漫画「バキ」の台詞だったり、格闘技イベント「PRIDE」のキャッチだったりが並んでいて、またまた爆笑。本当に格闘技が好きなんだなぁ。そのうち板垣恵介氏の漫画に出演しそうな気がするよ。いつか総合格闘技に行くのか、それともプロレスかなぁ、とも。で、番組を見て、女子ソフトボールと同じく、研究と作戦と練習と執念で勝ち取った金というのがわかった。勉強家で努力家。頭もいい。正々堂々という勝ち方にこだわる方なんだが、友人に「空手だって卑怯やん。相手の隙を狙うねんで、視線でフェイントかけたりするし。」と言われてそうなんだよなぁと。その友人は空手現役なのだ。ルールやライバル、最新技術を研究して、ぎりぎりの線で勝つのは悪くないもんなぁ。勝たないと始まらないんだよなぁ。/タカラジェンヌの一人の言葉、「筋肉は裏切らない。」娘役さんたちが兵隊の役をすることになった時、先輩からのアドバイスとして。ハードな練習だったそうな。(hammer.mule)
< http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=21495294
>グラップラー刃牙
< http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=21530653
>石井慧選手
< http://www.eat-walk.com/maru/
> AWkitchen TOKYO