[2555] okdtのプレゼンに学ぶ「プレゼン18メソッド」

投稿:  著者:


<プレゼン評論家(笑)>

■KNNエンパワーメントコラム
 okdtのプレゼンに学ぶ、プレゼン18メソッド
 神田敏晶

■クリエイター手抜きプロジェクト[189]InDesign CS3編
 InDesign CS3でFTP、HTTP通信を行う(4)
 古籏一浩

■電子浮世絵版画家の東西見聞録[59]
 人の生きる意味(2)&雑穀米を使った二品
 HAL_

--PR------------------------------------------------------------------
■印刷通販『特売プレス』■ Adobe CreativeSuite3・PDF/X-1a・PDF入稿対応
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
無料配布中≫ 水に強く破れにくいウルトラユポで印刷した PDF変換冊子 ≪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 選挙用・屋外用ポスター向けのスーパーユポの資料もご用意しております。
 PDF変換冊子・その他資料のご請求は以下のアドレスからどうぞ!
http://www.ddc.co.jp/tokupre/

-----------------------------------------------------------------PR---


■KNNエンパワーメントコラム
okdtのプレゼンに学ぶ、プレゼン18メソッド

神田敏晶
< https://bn.dgcr.com/archives/20081215140300.html
>
───────────────────────────────────
KNN神田です。

知人の岡田良太郎さん(通称:okdt)のプレゼンがアップロードされた。
┌岡田良太郎─イノベーションと高専生
└高専カンファレンス2008 Winter in 東京
< http://www.nicovideo.jp/watch/sm5515719
>
なぜに、ニコ動なのかは不明だけど……。

まず、セミナーのポイントはなんといってもツカミだ。バンドはメタボなB'zをやっているという。この一節で、会場はokdtのリズムにのったと思う。
よくプレゼンのスタイルなどで、「ジョブズに学ぶプレゼン」とあるが、
< http://tinyurl.com/6a8t5l
> みんな1000年早いと思います(笑)。
まずは、最初にokdtに近づくところから始めるべきだろう。それでは、okdtのプレゼンを、プレゼン評論家(笑)として分析していきたいと思う。

1●本人がプレゼンにノルこと。
何よりもこれがポイント。話す前に、これから楽しいことをやるんだ! という熱い想いが必要。これがない人のプレゼンは心に響かない。

2●アイスブレイクなツカミ。
会場は初対面の人が多い。当然、氷が固まっている状態。軽いネタのジャブで会場の氷を一気に溶かす。会場のガードをゆるめるためのジャブである。
例:メタボなB'sのコピーバンドなど、自分の特徴で笑いを誘う。okdtの場合は、岡田斗司夫のマネで「いつまでもヤセていると思うなよ」的な自虐ネタもありだろう。

3●豊富なヨコ道ねた。
リグレトなどで、セミナーの話題をリサーチする。
< http://rigureto.jp/
>
このサイトは秀逸な「つぶやきサイト」。きわめて日本人的ではあるが、ネットで癒しが得られる数すくないサイト。つぶやきにレスした人も少し幸せな気持ちになる。

mixiのコメントなども活用。
これで会場の距離がますます近づく。mixiのコメントに、文字チャットで返すなどの裏技を多用する。知人をまきこむことも重要。レスのタイミングをあわせて事前に準備しておくこと。

4●母校やコミュニティをリスペクトする。
この気持ちがあれば、相当キツめなツッコミでも問題ない。大事なのはリスペクトしている気持ちがあるかどうか。

5●早めの前段の結論 中締め
なるべく早めに、ここまでのネタを含めて、何のための前フリだったかを整理する。これによって、ネタも大事なフリだったことに気づく。

6●知人をリスペクトする。
オープンソース界のマドンナとか、サラリという。これで怒る人はいない。「ホメる技術」が重要。

7●7つの理論
偶数ではなく奇数が重要。最初に3つとか、5つのアジェンダを提示すると、人間は奇数が覚えにくいので、さらに記憶したくなる。2桁になると偶数の方が覚えやすくなるから不思議なものだ。ここでドラッカーの7つの理論が登場で、話がまじめな方向へと緩急がつく。資料やスライドが欲しくなり、プレゼンターとコンタクトが取りたくなる。

8●多めのスライド
高橋メソッドほどではないが、リズムのあるヴィジュアルで短い時間のプレゼンであればあるほど、枚数を増やして、文字ではなく、絵で理解させる。

9●マトリックス図を活用する。
マトリックスで表示されると、その世界観を一目で掌握しやすい。反対にマトリックスで表示することによって、掌握させやすくなる。破壊的イノベーションからの引用。

10●勝間和代的な受け売り
他人の考えたフレームワークを、自分なりに解釈してまとめて受け売りする。フレームワークは考えた人より、まとめてくれて使いやすくしてくれたほうが有益だ。神田昌典がオリジナル。好き嫌いは別として、いいメソッドは盗め!

11●ビジネススキルやチャンスの数値化
現実にはありえないファンタジーな方程式を脳内にインストールする。X軸、Y軸、Σを駆使して、幾何学的に数値化する。このプレゼンの場合、ターゲットは高専生である。

12●市場データの活用
データのポイントを明示する。市場データの説得のための羅列ではなく、データの持つ意味を解説してポイントだけを抽出する。

13●時間をコントロールする。
しゃべっている間も、常に時間のストップウォッチをまわし続ける。携帯などでカウントダウンするのも一つの安全策。ボクの場合は見やすいハイパフォーマンスなキッチンタイマーを使用している。

14●ひらきなおる。
ウケなければ、「ここは、拍手するところです」と催促する。いままでの会場の一体感があれば、さらに場は和む。拍手がおきやすい環境にすることで、プレゼンターも会場も共に熱くなる。

15●熱いメッセージ
一番伝えたいことを熱く語る。これがないプレゼンは、資料だけでかまわない。時間を共有しているからこそ、つたえなければならない熱いメッセージを語ろう。今回のメッセージは、すべては、「へんなやつ」の市場価値を説くことだ。

16●自分なりの名言集を持つ。
「自分と未来は変えられるが、他人と過去は変えられない」思わず、メモってしまった。そのまま使う時は、※交流分析で有名な心理学者Eric Berneの言葉とクレジット表記。自分なりにインスパイアされてリスペクして名言を作るのもあり。「人類の過去は変えられないが、技術で人類の未来は大きく変えられる」みたいなノリで。

17●サイボーグ009ネタ
「加速装置ネタ」もう10年も前の昔から聞いているけど、変わらぬメッセージを発し続ける継続力は大事。サイボーグ009の「かちっつ」をわかる人がいるかどうかどうでもいい。変わらぬメッセージが重要。自分のアイドルや理想の姿のパワーを自分にエンベッドすることが大事!

来年は100年に一度の009の年だそうだ。うまい! 石ノ森プロに何かもちかけたほうがよいだろう。
「009加速装置サミット」2009年09月09日(水)の9:09からスタート!
Googleあたりが主催しないかなぁ……。

18●クロージング
クロージングの常套句ではあるが、キホンのキ。話す機会を与えてくれた主催者への感謝。聴衆への感謝。「ありがとうございました」で一例。拍手が起きれば、成功です。

KandaNewsNetwork,Inc.< http://www.knn.com/
>
〒251-0037 神奈川県藤沢市鵠沼海岸7-10-12 グランドソレーユ105
KandaNewsNetwork,Inc. 代表取締役 神田敏晶
Mobile 81-90-7889-3604 Phone81-3-5458-6226

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[189]InDesign CS3編
InDesign CS3でFTP、HTTP通信を行う(4)

古籏一浩
< https://bn.dgcr.com/archives/20081215140200.html
>
───────────────────────────────────
今回はサーバー上にあるXMLデータを処理する場合についてです。

サーバー上にあるのは、HTMLファイルやテキストファイルだけではありません。XMLファイルも多くあります。XMLはコンピュータプログラムで処理しやすいように作られているため、再利用しやすいというメリットがあります。

InDesignは、XMLと組み合わせてページレイアウトすることもできますが、これとは別にスクリプトで細かく処理していくことが可能です。

ここでは、XML形式としてはもっとも多く使われているRSSを読み込みInDesignに配置するプログラムについて説明します。サンプルでは、asahi.comで配信されているRSSを読み込み利用することにします。なお、RSSにはいくつかのバージョンがありますが、ここでは日本国内で多く使われているRSS 1.0(RDF)を使っています。

XMLデータを読み込む場合も、これまでのHTMLファイル、テキストファイルを読み込む方法と同じです。異なるのはXMLデータの処理です。正規表現を使って処理する方法もありますが、InDesign CS3からXMLデータを処理するためのオブジェクトが追加されています。

読み込まれたXMLデータは、ただのテキストファイルです。これをプログラムで扱えるようにする(ドキュメントオブジェクトモデルに変換する)にはnew XML()のパラメータにXMLデータ(ただのテキスト状態のもの)を指定します。これにより、XMLオブジェクトが生成され、用意された命令を使ってXMLデータにアクセスできるようになります。XMLオブジェクトへのアクセスに関しては以下のURLからダウンロードできるJavaScript Tools Guide CS3を参照してください。

< http://www.adobe.com/devnet/bridge/pdfs/javascript_tools_guide_cs3.pdf
>

XMLデータにアクセスする方法はいくつか用意されていますが、ここではchild()を使います。child()は子ノードを示すもので、パラメータに子ノードの参照番号を指定します。最初の子ノードが0になり、次の子ノードが1というように1ずつ増えていきます。配信されているRSSでは0番目は< channel >で、次が< item >になります。記事のタイトルは< item >内にある< title >にあります。< title >〜< /title >内にある文字を取り出すにはtext()を使います。

まとめると、記事のタイトルを取り出すには以下のようにアクセスすることになります。

xmlObj.child(参照番号).child(0).text()

実際のプログラムがサンプル4になります。最新記事を10個読み込みInDesign上の最前面のドキュメントに配置します。


--------------------------------------------------------------
【RSSの構造】
< rdf:RDF >
< channel >〜< /channel >
< item >
< title >記事のタイトル< /title >

< /item >
 記事の数だけ< item >〜< /item >が繰り返される
--------------------------------------------------------------


◎サンプル

// RSS (XML) ファイルを読み込みInDesign上に配置する
(function(){
var CR = String.fromCharCode(13);
var tfObj = app.activeDocument.textFrames.add();
tfObj.visibleBounds = ["2cm", "3cm", "10cm", "14cm"];
var fileObj = getHttpData(
"http://rss.asahi.com/f/asahi_newsheadlines
",
"%7E/tempXML.xml");
var flag = fileObj.open("r");
if(flag == true){
var xmlText = fileObj.read(); // XMLファイル内容を全て読み込む
var xmlObj = new XML(xmlText); // XMLオブジェクトを生成
var text = "";
for(var i=1; i< =10; i++){
var newsName = xmlObj.child(i).child(0).text();
text = text + newsName + CR;
}
tfObj.contents = text;
fileObj.remove(); // 一時的に作成したファイルを削除
}
})();
// HTTPを使って指定されたサーバーのデータを読み込みファイルオブジェクトを返す
function getHttpData(sURL, filePath){
if ( !ExternalObject.webaccesslib ) {
ExternalObject.webaccesslib = new ExternalObject("lib:webaccesslib");
}
var http = new HttpConnection(sURL) ;
http.response = new File(filePath) ;
http.execute() ;
http.response.close() ;
return new File(filePath);
}


【古籏一浩】openspc@po.shiojiri.ne.jp
< http://www.openspc2.org/
>

何かと話題の麻生太郎氏ですが、Webページの文章を麻生語に変換するプラグインを作成しました。これで、皆さんのページも日本の首相と同じ日本語レベルになります。
・麻生語プラグイン!
< http://www.openspc2.org/serif/aso/index.html
>

長野県にいるのに、なんで上高地がないのかとか、近場にある黒部ダムとかがないのかというと、まあちょっとした事情があって非公開でした。が、先週から上高地や黒部ダム、駒ヶ岳などのメジャーどころのも無料でダウンロード&使用できるようにしました。他にも大量に追加しましたので是非、ご利用ください。
・ハイビジョン映像素材集
< http://www.openspc2.org/HDTV/
>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■電子浮世絵版画家の東西見聞録[59]
人の生きる意味(2)&雑穀米を使った二品

HAL_
< https://bn.dgcr.com/archives/20081215140100.html
>
───────────────────────────────────

●高度経済成長期の汚点

豊かな想像力を持てる人間が、罪を犯すということは考えられません。想像力は未来を見ようとする能力です。光のような速さで走る列車を作り、日本国内を旅行したいと想像力豊かに考えた人は、その夢の実現に向け勉強し研究し「夢の超特ひかり」を作り上げ、さらなる想像力をもとに現在ではN700系という世界一安全で高速な特急を走らせています。世界のHONDAを作り上げた本田宗一郎は、鉄腕アトムを夢に描いてアシモを作り上げます。想像力あふれる漫画家「手塚治虫」が未来を描いた世界観は、数多く実現しているのです。

しかし、この想像力の加速した急成長が、大切な物を伝える芽を踏みつけてしまった時がありました。高度成長期といわれる暗黒の時代です。せっかく培われた先人の知恵は無視され、効率とお金にばかり目がいき、子供達へ伝えるべき大切なものを伝えなかったばかりに、子供達ちょうど現代の親達に当たる世代の人達が、目の前にある現実にしか夢を持てなくなってしまいました。夢を持てないということは、つまり想像力の欠如です。その想像力を豊かに持てなかった日本の人々が、夢というものすら小さくしぼませてしまったのです。

私の生まれたすぐその後に、高度経済成長期は訪れました。この時代は技術革新により経済の発展が加速し、着物・もんぺからスーツやネクタイ・スカート、ちゃぶ台の上の味噌汁と梅干しご飯からパン・牛乳・インスタントラーメン、長屋から団地へと、衣・食・住が大きく変化した時代です。町工場で働いていた工員がサラリーマンとなり、主婦は小売商から離れスーパーマーケットへと買い物に走ります。そんなライフスタイルがあたり前になり、日本国中が中流意識を持った時代です。

サラリーマンは文化的な団地に住み、長い通勤を満員電車の中で過ごします。団地に住み着いた家族達は核家族化していきます。その生活は、夫が一日中家を出て、母親と子供だけの生活となり、母親は子供達には良いサラリーマンとして生きていければという夢を託します。結果、大学への進学率が急速に伸び、大学生活を終えた子供達は家を出てしまいます。残された母親はテレビの世界に浸るしかなく、メディアの垂れ流すコマーシャルに翻弄され、暇をもてあました頭の中で描くことは、隣の家庭との経済の差でしかなくなってしまったのです。

確かにテレビ、冷蔵庫、洗濯機、そしてマイカーへと文化的で豊かな生活に見える家族が、団地というまるで昆虫の巣のように見えるひと塊の住居に住み、生活の中で親と子は断絶され、夫婦までもが会話をなくします。しかし、社会的には家族を大切にしているふりをし続けていき、仮面をかぶった私生活主義を生み出します。家族の中でも会話はなくなり、社会の中でも他と交わらない人間が生まれていったのです。

●言葉の力

地球上で偶然生まれた人類という生物は、知恵を持ち、他の動物たちとは違う伝え方が出来ます。人だけではなく、それぞれ生きている全てがそれぞれに違う伝承方法を持っているのかも知れません。人はこの他とは違う伝える方法を持つことで人間であると言えるのだと感じています。人の生きる大きな力は「言葉」による伝達です。言葉は、特に日本語のように文字一つ一つに意味のある言語では、その組み合わせにより意味が変化します。

私はビジュルアートの世界に生きようとしています。しかし、このビジュアルすらも、言葉の力により見方や作品の捉えられ方が変化してしまいます。私が展示会に出品する作品の中に、四角いキャンバスの中に一つの小さな丸を描いたものがあるとします。すると、それを見た観客はその中に何らかの意味を見いだそうとするはずです。その時に考えるのは、言葉を用いた方法でしかあり得ないのです。

作品の意味が見いだせない観客は、作家に問いかけます「これは何を描いたのですか?」と。私は答えます「太陽です」と。すると観客は「なるほど」とうなずき納得していきます。この観客はその後、白地の中に太陽が描いてあった作品を見たと言うでしょう。しかし、あるときには「丸です」と答えます。すると、客は首をひねって自分なりの回答を得ようとする人、馬鹿にされたと感じる人、様々な反応を示しますが、やはりここでは言葉で考えようとする頭が働くからなのです。

さて、私が描いた作品については「四角いキャンバスの中に一つの小さな丸を描いた作品を制作し展示します」と、言いました。この文を読んでいるあなたの頭の中にはどのような作品が想像されているでしょう。日の丸のような作品ですか?

では、もう一度「  」の中を読んで下さい。私は、一度も色に関しての言葉を発したつもりはありません。その後に続く文章の中では「太陽」の一言を書きました。この一言により、あなたの頭の中には真っ白い作品の中にある赤い丸が想像されてしまった訳です。「太陽」その単語一つから色まで想像してしまった、という結果です。それだけ、言葉の力は強いのです。

現代アートのように音声や言葉を使った静止した平面作品もありますが、私の作品はキャンバスにアクリルやインクを使って描いた作品で、ほとんどの作品はタイトル以外に説明はありませんし、説明することもありません。先の作品が、白地に赤い丸だったとして、その作品は太陽だと捉える人がいても、止まれの信号と捉える人がいても構わないと思っています。それは、象形文字のような固定した考え方ではなく、見る人の解釈によって変化することを前提として描かれるからです。

そして、ビジュアルは制作されたほぼそのままの形で伝承されていきます。その見方も時と共に変化していきますが、制作者の心はその中に留まります。同様に言葉も変化はしていきますが、言葉を組み立てた人の心はビジュアル同様そのまま残るものだと思います。そういった言葉やビジュアルという道具を用い、自分の経験や知識を伝えること、それこそが人の生きる意味を記する大切なことなのです。

●私の見つけた人が生きる意味は「伝えるということ」

人は、いや地球上の生物は全て伝えるために生きているのです。何をどのように伝えるのか、それは考える必要はないのです。イエスキリストも仏陀もアッラーも伝えているのです。その内容自体は考えなくても良いのです。それは、残された言葉やビジュアルなどなどの中に残された、作者の心が残されていくからです。当然、伝えられたことは時代と共に変化していきます。それはそれで良いのです。伝えること自体を目的として伝えていくのですから。

教師、講師は何のために学生に話をして聞かせるのか。もちろん、己の持つ技術や知識を伝えることは重要です。しかし、それだけであれば書物や映像にしてしまえば済んでしまいます。講義の時に講師が何を考え、何を伝えたいと思っているのか、それは書物の中だけに留まらない講師のビジュアルや言葉のニュアンス、そして目の前の学生との呼吸というパフォーマンスが大きな力を持つと考えています。人は言葉や作り出したものからだけではない、目に見えない大きな力も伝えていきます。

この伝えるという連鎖を絶つ、これが日本社会の中で起きた高度経済成長期に起こってしまったのです。日本社会は長屋家族だった時代から、西洋かぶれした誤った個人主義に走った結果、私生活主義を作りあげてしまいました。それはプライバシーの保護という言葉に踊らされ、社会と断絶することを良しとし、日常の中で学ばなければいけない生活を隠し、情報を得る手段は学校の中だけという偏った社会環境が出来上がってしまったのではないでしょうか。

子供達は、人間が生きる上で必要な事柄は家庭の中で自然に覚え、家庭の中だけではなく外へのつながりも家族間のつながりを見て覚えていきます。このつながるということ、それはお互いに伝え合う心がなければ成しえません。幼子は伝えてもらうことからはじまり、成長と共に伝えることの喜びを知っていきます。その中で、自分が必要なことと不要なことを分けて考えられるようになり、そして物の分別が出来るようになっていきます。

まず、伝えましょう。どんなことでもいいから伝えていきましょう。伝えることに年齢差はありませんし、性別もありません。そして、伝えられたことを大切にして再び伝えていきましょう。元もと生物は情報を伝達する遺伝子を持ち、自然に生きることで自然に情報を伝えていく存在なのですから。私は世の中にそういう考えを持った人々ばかりになれば、犯罪も起こらなくなり、環境の破壊もなくなると信じてやまないのです。

●雑穀米はおいしい

最近、ちまたでは雑穀米が再び見直されてきているようです。我が家でも数年前から日常的に雑穀を使うようになりました。雑穀米として売られているものではなく、様々な雑穀を購入し、そのつど混ぜあわせご飯として頂いています。銀シャリ、混ぜ物のない白飯も大好きですが、雑穀米は口に入れ噛むごとにリズムが変わり、味わいも変わっていくので美味しいですよ。
< http://www.dgcr.com/kiji/20081215/01 >

○簡単で美味しいガーリックライス

フライパンにニンニクのみじん切りとオリーブオイルを入れ、火にかけます。ニンニクの香りが出て来たら、雑穀米のご飯を入れて炒めます。ご飯がほぐれたら塩とブラックペッパーをふり入れ、全体に味がまわったら最後に醤油を鍋肌にまわし入れて香りをつけます。

付け合わせはホウレン草のオイル煮です。これは厚手の鍋にほうれん草とニンニクのスライス、塩少々、オリーブオイルをちょっと多めにいれ、火にかけて蒸し煮にします。最後にブラックペッパーをふりかけて完成です。口中に広がる香り高い雑穀米のガーリックライスは、白飯とは違うリズム感のある歯触りが絶品です。
< http://www.dgcr.com/kiji/20081215/02 >

○小豆玄米ご飯と入り豆腐

フライパンにショウガのみじん切りとごま油を入れます。ショウガの香りが出て来たら、水切りした木綿豆腐を手で崩しながら炒めます。醤油を多めに入れて、濃いめの味付けに炒め上げるのがコツです。最後に長ネギの斜め切りしたものを加えて出来上がりです。こちらは、豆腐からしみ出たさっぱりした豆乳の香りと、香ばしい醤油の香りが相まって、舌の奥に広がる大豆の旨味が食欲を増進させます。
< http://www.dgcr.com/kiji/20081215/03 >

【HAL_】横浜在住アーティスト hal_i@mac.com
Web < http://homepage.mac.com/HAL_i/
>
Web < http://lohasfood.exblog.jp/
>
Web < http://Web.mac.com/hal_i/
>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(12/15)

・ものには言いようがある。シャープは派遣社員を380人削減すると発表し、記者会見で副社長が「(市場全体の余剰感をみても)再編に着手する最適なタイミングと判断した」と話していた。そんなことは社内の経営会議でいくら言ってもかまわないが、表で言うことではない。再編で泣く380人がいるというのに、ずいぶん一方的で無神経な言いようではないか。切られる側にとっては最悪のタイミングだろう。テレビのニュースで見ていて、あまりのとんでもない発言に聞き間違いかと思った。麻生首相は、「3年後に消費税率を上げる」と明言しているが、これは大失敗である。なぜ、「わたしは消費税率を3年間、絶対に上げません」と言わなかったのか。同じ内容だが、聞こえ方は180度違う。この配慮のなさ、軽率さは、一国のリーダーとして不安だな。まあ、ものには言いようがある、というわたし自身、過去の不適切で軽率で無礼で(そのほかたくさんのマイナスな)発言や行動をフト思い出して落ち込むことが、歳をとるにつれてますます多くなっている。先日、国際電気通信基礎技術研究所が、人が目で見ている文字や図形を脳から読み出し、画像化することに成功したというすごいニュースがあったが、それなら忘れたい記憶をいくつも並べておき(どこへ?)、チェックを入れれば消去できる装置のようなものが開発されたらいいなと思う。先月、やましたくにこさんから「夜明け前」(デジクリ2534号)の原稿を受け取ったとき、すぐに「(過去の思い出したくないあれこれで悶々とする)カンバヤシくんのモデルはわたしだな」と反応したら「なに言ってるんですか。わたし自身のことですよお」と返って来た。その号が発行されたあと、思い出したくない過去は俺にもわたしにもあるある、と共感するメールがいくつも来たのだった。ああ、にんげんってたいへんだ。これからのわたしの人生、発言や行動は慎重にしよう。ってもう遅いか。(柴田)
< https://bn.dgcr.com/archives/20081113140200.html
>
やましたくにこ「夜明け前」

・便乗人員削減はやめて欲しいわ。/子供の頃の記憶がほとんどない。それ以降も、強烈に嫌な目に遭ったことは覚えているが、それ以外はのど元過ぎれば、である。忘れられる才能のおかげで元気に生きている気がする。この記憶力のない人間が、子供の頃に読んだ童話が忘れられず、また読みたいなぁと長年ぼんやり思っていた。タイトルや作者が分からないし、内容もうろ覚えなので調べようがなかった。数日前、偶然見つけた。形が覚えていたものと違うし、再編してあって、たぶん私が読んだ本とはまったく同じものではないと思うのだが、覚えのある話ばかりだ。谷口雅春童話集「おしゃかさまの童話」。お釈迦さまが、たとえ話で説いた教えに材を取った短篇童話が25篇、とある。わはは、ずっと気にかかっていた本はお釈迦さまの教えであったか。読み返してみて、反省されられる点がたくさん。芥川龍之介の「蜘蛛の糸」みたいな話が並んでいるよ。(hammer.mule)
< http://www.kyobunsha.co.jp/shopping/books/ISBN4-531-04002-3.html
>
おしゃかさまの童話
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4531040023/dgcrcom-22/
>
アマゾンで

photo
おしゃかさまの童話 (谷口雅春童話集 (2))
谷口 雅春
日本教文社 1976-06

by G-Tools , 2008/12/15