《ズバっと根本的に解決する手段はないのかね! きみっ!》
■MKチャット対談
バックアップ狂想曲
笠居トシヒロ&まつむらまきお
■グラフィック薄氷大魔王[190]
Snow Leopardは素晴らしいのにディスクが不良品
吉井 宏
■MKチャット対談
バックアップ狂想曲
笠居トシヒロ&まつむらまきお
■グラフィック薄氷大魔王[190]
Snow Leopardは素晴らしいのにディスクが不良品
吉井 宏
■MKチャット対談
バックアップ狂想曲
笠居トシヒロ&まつむらまきお
< https://bn.dgcr.com/archives/20090902140200.html
>
───────────────────────────────────
かさい: まいどー、笠居です。長らくご無沙汰しておりましたが、皆さんお変わりありませんか? オレは寝不足でヘロヘロですw
まきお: まいどー、まつむらです。のんだくれてます〜(笑)
かさい: 飲んでんのかよ(^_^; オレも飲みたいぞ
まきお: 今日は三連ちゃんの中日でして(笑)まぁそれはそうと、選挙でしたよ、選挙
かさい: でした、って明日やん>投票日(本稿収録は土曜日の夜中)
まきお: 明日行けないので、今日行ってきました〜。政治のアップグレードは無事、なされたんでしょうかねぇ
かさい: どうなんですかねぇ。有権者のほぼ全員が同じこと考えてると思うな
まきお: インストールしてみないとバグがあるかどうかわからんという?(笑)
かさい: (笑)そうそう、インストールと言えば、オレは昨日、雪ヒョウ買ってきましたよ
まきお: 夏なのに
かさい: 頭に雪かぶってます(笑)ネコ科なのに、寒いとこ好きって変なヤツだよね>雪ヒョウ
まきお: 読者は何のコトかわからんぞー(^_^; MacOSですね。えー、10.6?
かさい: そうそう(笑)MacOS 10.6 "Snow Leopard"。昨日(8/28)が発売日だったんです
まきお: ジャケ写はPIXERのCGとかいう話を聞いたが…
かさい: そうなの? デザイナーが「X」のバリエーション尽きたんで、写真に逃げたんだと思ったわ。しかし、そういわれるとそうなんかと思ってしまう、昨今のCG技術。。
まきお: なにを信じていいのやら(笑)
かさい: ヨドで買ったんだけど、買うとき、店員が購入者全員に「MacOS 10.5のインテルCPUのマシンをお使いですか?」っていちいち確認してたG5には入らんのだよな、これ
まきお: いれられんのだよー。うちはメインマシンがG5だからなぁ。そろそろIntel-Macに買い換えたいなぁとは思ってはいるものの、G5+Leopardで大きな不満もないからなぁ
かさい: 不満がないのなら、そのままでいーじゃんw
まきお: たまにねぇ、動かないソフトがのがあるのよ
かさい: んー、何が動かない? あまり意識してないけど
まきお: picasaとか、Googleのブラウザとか、Intelでないと動かないんよ
かさい: あ、Chromeはまだベータのままだな>Mac版 picasaもアップロード機能だけでデータベース機能や編集機能はないねえ
まきお: あと、ScanSnapの名刺管理ソフトが動かない。すぐに困ってるわけではないけど、まぁなんかね、周囲からじわじわ来てる感じはする(笑)
かさい: でもそれはG5だからってわけじゃなく、Macだからってことだと思うがと言ってしまうと、話が続かんので(笑)180度、態度を変えて、インテルマック購入推進派に鞍替えしてみよう
まきお: いや、買うことにはなんら、抵抗はないんですが、ほら、買おうかなぁとか言ってるあいだに、OSがアップグレードしちゃったから。そうなると、今使ってるアプリや周辺機器が使えない可能性がでてきちゃったわけで、買い換えのタイミング逸したなぁと
かさい: でも、ええタイミングやったともいえる。今のマシン残しとけばいいじゃん
まきお: あんなでかいもん、おいておく余裕はうちにはないぞ(笑)
かさい: なんだよ、そのくらい置いとけよー。iMacならモニタとすげ替えればスペース的に狭くなるわけじゃなかろー
まきお: いや、話せば長くなるが、スペースないのだ。でね、まぁ、いずれ買い換えなのだが、そうするとデータのバックアップもしないとなぁと思うとですな、これがまた、腰が重い重い(笑)
かさい: アレ? タイムマシン使ってないの? 自分のような不精者にぴったりの機能だとか言って絶賛してたくせにw
まきお: 今はタイムマシンではなくて、memeoというのを使っているのだが…まぁ、性能はタイムマシンでもどっちでもいいんだけど、ほら、バックアップ用のHDがかなりすぐに満タンになっちゃうのよ
かさい: いったいどのくらいの容量のディスクがいっぱいになっているのか、正直に申してみよ
まきお: メインのG5は起動ディスクが300GBで、バックアップHDが500GB
かさい: そら少ないわ>バックアップ 最低でもバックアップ元の倍はないと。1TBは欲しいとこやねえ
まきお: いや、バックアップ除外もあるので倍はあるんだけど。とはいえ、倍以上にになったところでまたイッパイになるわけで
かさい: 今安いぞ。買い足せ
まきお: いやーそれなら本体ごと、とか思い始めるともう面倒で面倒で(笑)
かさい: アレ? ひょっとして、バックアップHDって、Macに内蔵してるの?
まきお: 内蔵〜
かさい: マザボ逝ってもたらバックアップ使えんくなるがなー(^_^; 外付けかNASにせえよ
まきお: まぁ実際、NASは検討してるんですが、内蔵でも外付けでもリスクはたいしてかわらんと思うが
かさい: 基本姿勢として、バックアップはちょっとでもリスクを減らすようにしてかないと、わずかな差で大切なデータを失うことになるぞ、と言っておるのだ(^_^;
まきお: それを私に求めるな(笑)
かさい: まぁとりあえず、そこはええわ。(笑)で、何が問題なの?
まきお: タイムマシンってすぐにイッパイにならない??
かさい: ああ、タイムマシンね、つか、AirのHDDって80GBしかないのよ。バックアップ用のタイムカプセル500GBだよ。いっぱいになりようがないだろ
まきお: 80! って、それで仕事してるんか
かさい: おいおい(^_^; オレの仕事環境はWinメインだって知ってるでしょ
まきお: Winでもいいよ。Winもなんかでバックアップしてるんでしょう?
かさい: Winのほうは、別のNAS2台にバックアップしてるよ
まきお: それはタイムマシンみたいに、履歴バックアップではなくて現状バッ
クアップのみなのかな
かさい: 履歴、というか差分バックアップですね。「ばっちり同期」ってシェアウェアなんだけどFTPバックアップやネットワークバックアップもできるんで便利ですよ
< http://www.risefly.com/foldersyncjpn.htm
>
まきお: 「ばっちり同期」って名前なの?(笑)
かさい: そうなんだよ、ベタベタやろ(笑)
まきお: Winのソフトのネーミングってさぁ、どうしてそうもアレなの?(笑)
名前だけで使う気なくすんですが(笑)
かさい: なんでだろうねえ(笑)もうなんか力抜けるネーミングとか多いねえ
(笑)慣れてきちゃってる自分も怖いけど
まきお: スタイルにこだわる笠居さんなのに、そこはOKなのね(笑)
かさい: なんかね、脱力系のお笑い芸人みたいな感じでゆるせるようになってきた、最近w
まきお: 歳だねぇ(笑)
かさい: 角が取れたと言ってくれw
まきお: じゃあまぁ、増分はたいしたことないわけやねー。タイムマシンだとね、ついうっかり、一時ファイルをぼかすか作ってしまうと、それがバックアップされて、いらないものでいっぱいいっぱいになっちゃう最近は除外フォルダに置くようにしてるけど、まぁそんなこんなですぐにいっぱいに
かさい: ははあ、タイムマシンは、基本、前のを残しつつ自動バックアップだからねえ
まきお: メインディスク上で削除しても、バックアップは残っちゃう。間違えて削除した時は助かるけど、一時的なファイルを置いてしまうと、それのコピーがバックアップディスクを圧迫してしまうわけです
かさい: 何がバックアップされてるか、自分で把握できてない環境って、どうも性に合わんの
まきお: 自分でバックアップ削除はできるんだけど、しらないまにたまっちゃうんだよね。memeoだと削除したファイルのバックアップも削除というオプションはあるのだが、それも不安が。あと、HDの保存性も不安なので、終わった仕事なんかはDVDに焼くのだが、笠居さんはどうしてるの??
かさい: 仕事のデータファイルだけですが、ある程度たまってきたらCDやDVDに焼いてたんだけど、Disc Stakkaが満杯になったので、ちょっとここ半年くらいサボり気味。
< http://www.imation.co.jp/products/pc_hard/disc_stakka/msdn/
>
いちおう、終わった仕事は、いったんNASに丸ごと移動、量がたまったら、DVDに焼いて、古い順にNASから削除。と言っても、終わった、と判断するのは、実際に仕事終了してから3か月〜半年くらい後だけどね
まきお: やっぱそういう方法ですなぁ。問題はそれをやったところで、タイムマシンのバックアップは減量されないのだ
かさい: だから増量すればいいのでは? タイムマシンを外付けにして
まきお: だからきりがないって(^_^; DVDで焼いて不要になってるのに、まだバックアップHDには残ってるというのもキモチワルイではないか。ああ、面倒だ(笑)
かさい: しょーがないじゃん(^_^; まだ描いた原画が紙やキャンバスで残ってるって状況じゃないだけマシだと思え
まきお: いっそバルクのHDをボコスカ差し替えとか思うものの、HDの保存耐久性ってのもあやしいよねぇ
かさい: 特に、まつむらまきおが使うとなぁ(笑)
まきお: いやいやいや(笑)
かさい: ま、それいうたらDVDだって怪しいもんなんだよ。再生ドライブがなくなる可能性だってあるわけだしさ
まきお: メディアの代替わりね。DVD-Rは2枚づつ焼いてるしCD-R時代のものは順次、DVDにディスクイメージにして保存しなおしてるのだが、なんかこう、ズバっと根本的に解決する手段はないのかね! きみっ!
かさい: きみっ って言われてもな(^_^; んー、仕事やめちゃう、とか?
まきお: あー、いいなぁ、それ…
かさい: ええんか(^_^;
まきお: いやいやいや(笑)なんかこうさぁ、ロゼッタストーン並みに数千年の保存性を誇るメディアはないのかね
かさい: ロゼッタストーンに刻めばいいんじゃ…
まきお: 10101110000......日が暮れるわっ
かさい: 日が暮れるだけで済めばいいが…多分、人生終わると思うw
まきお: とか考えているとMacの買い換えもOSのアップグレードも面倒でねぇ
かさい: じゃぁやっぱ仕事やめっか。。いや、まてまて、そう言うときこそ、新しいマシンを買って、環境を整えて、モチベーション上げていかないとぉ
まきお: そうそう、生まれ変わって出直したい……って何いわす(笑)
かさい: 言わしてねーわ(^_^; ま、と言うわけでやっぱ買いなさいよ、iMac
まきお: NASが先だろうなぁ…あ、笠居さんちのNASはRAID組んでるの?
かさい: NASは組んでない。メインのWinマシンはRAID0組んでるけど、これは安全対策じゃなくてスピードアップのためだからなぁ
まきお: あー、じゃあ、本体プラスNASにバックアップがひとつ、という構成やね
かさい: いや、NASは2つです。タイムカプセルも入れると3つだな
まきお: 3つ(^_^;?? えーと(^_^; そのNAS、3つの使い分けをのべよ
かさい: んー、AはメインのバックアップHDで、こいつはさっきの同期ソフト使って仕事のデータをバックアップしてる。Bがサブのバックアップでマシンの買い換え時とか、OSやソフトの大規模なアップグレードの時とかに、手動でディスクにある必要なデータをマルっとコピーしてる。タイムマシンはMacBookAir専用のバックアップ+iTunesのライブラリ
まきお: ややこしいなぁ(^_^;)重複はしてないわけね。基本、本体のHDプラスひとつのバックアップね。あ、仕事でない、音楽ファイルとか写真ファイルはどうしてるの?
かさい: BのNASが写真置き場になってるよ。んで、さっき書いたけど、タイムカプセルが音楽ファイル置き場
まきお: んと、BのNASの写真データのバックアップは? PCにも同じデータがあるの?
かさい: 写真・音楽は、別のムーバブルHDDにバックアップしとる。が、そんなに神経質に保存しようとはしてないかな。picasaあるし、iPodもあるし
まきお: なんか聞く度に新しいメディアが登場してるな(笑)
かさい: 外付けのHDDは、この他にもまだ4台あるぞ。内一台は、いつでもデータ救済に使えるように、空っぽで置いてある
まきお: うあー(^_^;) いやね、メインマシンの残りがだいぶ少なくなったので、フォルダの容量を調べてみたら、音楽と写真が大きくてねぇ。こいつらのなんとかしなくては、と。音楽はたしかにiPodからも復活できるからいいけど、写真はねぇ。笠居さんは撮影データのバックアップは自動なの?
かさい: まぁ最悪、Webのpicasaにも自動でアップロードされてるからねぇ、Eye-Fiのおかげで
まきお: picasaは容量無制限ではないよね??
かさい: 増量しました、99ドルで
まきお: 無制限なの??
かさい: 50GBだね。足らんくなったらまた追加できるけど
まきお: それもキリがなさそうだなぁ。ちなみに、常時電源が入ってる外部ドライブは何台なんですかー?(^_^;
かさい: 4台かな。
まきお: ひー(^_^;
かさい: つっても、全部で1.5TBしかないんだよね。そろそろNASをでかいのに買い換えたい。RAID6とかの
まきお: 6ってあるのか? なにできますねん?
かさい: 4台のHDDのうち2台まで同時に死んでも、新しいHDDと入れ替えさえすればデータが復活できる。まぁ、5でもいいんだけどね、2台同時に死ぬって、まずないだろうし
まきお: 2台死ぬ場合より4台死ぬ方が確率高いよね、あきらかに(笑)
かさい: それはHDDが死んでるんじゃなくて、NASの本体がいかれるってことでしょ?
まきお: 物理的に破壊、地震雷火事親父
かさい: そんな経験ないです(笑)阪神大震災でも、マシン関係で壊れたものってなかった
まきお: そう? 火が出たり、水かぶったら一発でおわりやん。おいらはDVDは別々の場所に2枚保存しているよ。同じ場所だとリスクが高い
かさい: そのほうが安全だろうな。でもまあしょーがない。事務所ワンルームだし
まきお: 事務所と自宅にすればいいじゃん。うちは大学と自宅に置いてる
かさい: 家に置いとくと、Disc Stakkaが使えないじゃないか
まきお: それ、好きだねぇ(笑)
かさい: 便利だもんw バックアップしたCDやDVDがファイル名から検索できて、目的のディスクを自動で探してくれるって機能があるからこそ、まぁとりあえず焼いとこうって気になるのよ
まきお: うちはディスクカタログソフトで管理してる。あとはあれやね、Blu-ray。だいぶ手頃な値段になってきている気がするが
かさい: 容量が大きいと、焼くのに時間がかかるのがネックだよなあ
まきお: どうなのかね? 今何倍なの? 速度
かさい: わかんない。DVDは32倍速とかでてるでしょ、Blu-rayは?
まきお: 容量からすれば、DVDより速いのではないかなぁ
かさい: 容量からすればって、Blu-rayって今最大だと1TBあるんだぞ。そんなんデータコピーするだけでドンだけかかんねん
まきお: え? 何倍速で焼けるんでしょう?
かさい: そうだけどー(^_^; いくら何倍速でも、4GBのデータ転送するのと、400GBのデータ転送するのでは、やっぱり100倍時間かかっちゃうんだよ。倍速ってのは、転送後のデータをDiscに焼くときの話だろー
まきお: あー、たしかに、転送速度はまた別かぁ
かさい: HDDからDVDドライブまでの間を転送する速度は、ドライブの性能とは関係ないもんね
まきお: LANだと遅くなるわなぁ。うちはギガじゃないし
かさい: そゆこと
まきお: となるとまだまだしばらくDVD-Rかぁ…とか考えてるとですな、iMacにBlu-rayが内蔵されるまでまた買えないなぁ(笑)
かさい: もう一生そうやってるといいですw
まきお: いや、解決方法はわかってるんですよ。溜め込まない、マメに焼く。それができたら苦労しないだけでねぇ…
かさい: だめだこりゃ(^_^;
【笠居 トシヒロ/WEBクリエイター・デザイナー、デジハリ大学院客員教授】
< http://www.mad-c.com/
> < mailto:kasai@mad-c.com >
徳島の阿波踊りから帰ってきたら、急にものすごい忙しくなったですよ。自転車に乗る暇もDQ9やる暇もないです。予定では、今週末には終わってるはずなんですが、どうなることでしょう?
【まつむら まきお/まんが家、イラストレーター・成安造形大学准教授・TSUTAYA会員】
< http://www.makion.net/
> < mailto:makio@makion.net >
親不知を抜きました。昨年は右下、今年は右下。去年は抜いたあと腫れて大変だったけど、今回はマシっぽい。まだ予断は許しませんが。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■グラフィック薄氷大魔王[190]
Snow Leopardは素晴らしいのにディスクが不良品
吉井 宏
< https://bn.dgcr.com/archives/20090902140100.html
>
───────────────────────────────────
Snow Leopardを、Mac Proに上書きでインストールしました。久しぶりにHDDの中身を整理してからとも思ったけど、新OSというより単にアップデートっぽいので、上書きでゴー。3年前に17インチMacBook Proのv10.4(Tiger)にアプリをインストールして以来、ずっと転送と上書きで同じ中身を引き継いでる。これだけグチャグチャにいじってながら何も問題出ていないのは、OSXがいかに強靱かってことでしょう。
クリーンインストールでなく、上書きインストールがデフォルトになったのは良いことだと思います。初心者がまちがってHDDをフォーマットしちゃうことがあるので、上書き優先にしたそうです。確かに安全。それに手順がシンプルで簡単。数10分でインストール完了。
「Snow Leopardに必要なハードドライブ容量は、前バージョンの半分以下。音楽なら1750曲、写真なら数千枚を保存できる、約7GBのスペースを節約」とのことですが、インストール前にくらべて20GB以上空きが増えてるような気がするんだけど、気のせいかな?
最も気に入った新機能、ピクチャー(プレビュー)アイコンを512pxまで大きくできます。Windows Vistaでも大きくできますが、そこだけうらやましかったんです。アイコンだけで画像の内容がちゃんとわかる。Adobe Bridgeの出番が少なくなりそう。短いテキストなんかアイコンのまま読めちゃう。PDFはページをめくれるし、ムービーや音楽は再生できる。
QuickTimeプレーヤーも新しくなった。フチなしでDVD PlayerやiTunesなどと共通の見かけになった。銀色の枠は好きだったんだけど、ないのも悪くない。トリミングが簡単で、簡易映像編集ソフトとしても使いやすくなり、YouTube等にそのままアップできるのもイイ。「Q」の新しいアイコンがDockで見にくいのが残念。
あれ? QTの環境設定とか登録ができなくなってるし、コンテンツガイドも開かない。「Pro版」と区別がなくなったらしい。それは大賛成。QTの便利さ使いやすさだけでも十分にMacのキラーアプリと言えるでしょう。
ExposeがDockから操作できるようになった。Photoshopなどで開いている画像の一覧がきれいに並ぶようになった。DockのStacksはスクロールできるようになって便利に。
地味だけど非常に大きな変更として、ディスプレイのデフォルトガンマが2.2に変更された。僕は昔から2.2なのでぜんぜんOK。っていうか、Appleも意地張ってずっと1.8でがんばってきたわけだけど、Webやムービーやインターフェイスデザイン等、1.8では明らかに白っぽくて変なことが多かった。ここらで転向して正解でしょう。
全体に使いやすさに磨きがかかった印象です。とりあえず大きな不具合には遭遇してません。普段使うアプリもひととおり確認したけどOKのようです。
●インストールディスク不良の件
ファミリーパックで、DVDが不良な場合が多いようです。僕はセーフだったと思ってたのですが、13インチMacBook Proに入れようとしたら、やはり出た!「インストールDVDを読み出せませんでした。ディスクを清掃してからもう一度インストールしてください」。
ああ〜、やっぱファミリーパックDVDの不具合か。一度はインストールできたわけだから、たぶんドライブとの相性などの微妙なものだろう。清掃してみたけどやっぱダメ。ラシーの外付けDVDドライブをからインストールしようと思ったら、Firewire400用なのでFirewire800しかないMacBook Proには接続できない。800と400の変換コネクタがあればいいんだけど。
あ、そうだ! 別のマシンのDVDドライブをネットワーク越しに使う「リモートディスク」でやってみよう。ところが、MacBook Airでは使えていたのにMacBook Proではリモートディスクが表示されない。調べてみたところ、MacBook Air以外ではデフォルトでリモートディスクは使用不可になっているらしい。でも、使えるようにする手が見つかった。
・参考にしたページ
soundscape out「MacBook Air 以外でリモートディスクを使う方法」
< http://d.hatena.ne.jp/tanemori/20090127/HowToEnableDVDorCDSharingOnAnyMac
>
ターミナルを起動して、文字列をコピペしてreturnキーを押す。何も起きてないように見えるけど、再起動してみたらちゃんとリモートディスクが表示されて使えるようになっていた。ヤッタ。
普通にOSXインストールをスタート。途中、再起動がかかった後で「ディスクが不完全なので、プリンタドライバがインストールできない」と表示が出たけど、もともとプリンタドライバはインストールしない設定を選んだので、OKしてなんとかクリア。どうやら成功。リモートディスク越しなので1時間くらいかかった。
Snow Leopardの出来は素晴らしいのに、何だろうこの大失態。さすがにここまで派手な事態ならAppleは交換に応じないわけにいかないだろう。もちろん交換希望。すでに交換に応じてるらしいですが、とりあえずインストールできてるのでしばらく待ってから交換してもらうつもり。だって今交換してもらっても、また不良品に当たる可能性高いもん。
※DVDの銀色の面の中心部に小さい字で記載されているロット番号が
上段:MEDIAGATE 2Z693-6990-A RECORDED IN SINGAPORE L1 (B09 000125)
下段:MEDIAGATE 2Z693-6990-A RECORDED IN SINGAPORE L0 (B09 000124)
のものが不具合の出るディスクらしいです。僕のも該当しました。
【吉井 宏/イラストレーター】 hiroshi@yoshii.com
HP < http://www.yoshii.com
>
Blog < http://yoshii-blog.blogspot.com/
>
先週の「CDやDVDのコーティングがやたら強くなっていて記録層にキズをつけるのも大変」という記事。読者の方から指摘がありました。DVDの記録層は樹脂2枚にサンドイッチされてるので、記録層は表面にはないとのこと。確かにそうですね。カッターでキズをつけて折るとバリバリと二枚に分離しますね。最近処理したのはほとんどDVDだったこともあって、CDと同じ構造と勘違いしてました。CDの記録層はまだ表面にあるので、コーティングが丈夫になったとはいえ、注意するほうが良さそう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(9/2)
・インストールしてみないとバグがあるかどうかわからんけど、というのはコンピュータの話ではありだが、バグが明らかなのにインストールしちゃったのが先日の衆愚選挙で、その軽率な行動が致命的クラッシュを呼ぶかもしれない。ニッポンの未来は不安がいっぱいだ。/
森見登美彦「恋文の技術」を読む(ポプラ社、2009)。手紙文だけで構成された変わった小説である。能登の臨海実験所に飛ばされた大学院生・守田が、退屈のあまり「文通武者修行」と称して、仲間たちの住む京都に向けて手紙を書きまくる。相手は、学友、研究室の先輩女性、元教え子、妹、そして小説家の森見登美彦など。守田の書いた手紙だけなのに、相手の返信内容ばかりか、相手の性格やいまおかれた状況までわかるように巧妙に書いているのだが、文通武者修行中という設定からか、わざとそうしたのであろう、読めたものではないほどうさんくささの匂う文面で、読んでいてむかついてくる。かつてわたしも書いていたような、稚拙で、姑息な工夫をこらした、自意識過剰の恥ずかしい手紙で、この居心地の悪さは耐え難い。森見ファンにとってはツボにはまるのかもしれないが、わたしにはもう苦痛以外のなにものでもない。ようやくおもしろくなるのは、守田が恋心を抱く女性に向けて書いてはみたものの、出せず仕舞いだった失敗書簡集。自分の売り込みに焦るあまり、相手が逃げ出したくなるほど不気味に濃い文になっている(わたしにも覚えがある。とりかえしがつかない)。11章では、守田が宛てた人物たちの往復書簡が登場し、その書き分けはうまいものだ。そして最後の12章、伊吹夏子さんへの手紙はうまい。素直な反省にもとづいて書かれたという設定であろう。なかなか好感度は高い。恋文の書き方の参考にはなるかもしれないが、森見ファン以外にはおすすめできませんね。(柴田)
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4591108759/dgcrcom-22/
>
アマゾンで見る(レビュー27件)
・バックアップは永遠のテーマ。なるほど〜。Blu-rayドライブを買ったが、うちのG4ちゃんが谷間のもので、Firewire800+400+USB1.1だった。普段Firewireなので全然気にしたことなかったんだけど、Blu-rayはUSBしかついてなくて、25GB焼くのに丸一日。で、ほとんど使わないまま。今は買った時の1/3価格になっちゃってるよん。/
雪豹、良さそうだな〜(遠い目)。Up-To-Dateプログラムに申し込んでおいたのだが、まだ手元には届かない。8/28に発送されたそうなのだが、メール便での配送らしくて、この後記を書いている時点(9/2、10時)では、「南東京物流システム支店」というところにあるらしい。せいぜい2〜3日で届くものと思っていたので、期待した私が悪かったのね、という気分に。申し込んだのは8月はじめだったから、まさか発売数日前に申し込んだ通常版の人より遅く届くとは考えてなかったわ。外出が続いているので、インストールなどはできず、MacBook Proにもあまり触れていないから、まあ別に明日届いてもいいんだけどね。こんなに待たされるものだったなら、通常版を買えば良かったなぁという気持ちはなきにしもあらず。数百円高くなってもいいから、宅配便で送って欲しかったなぁ。ダウンロード販売でも良かったんだけどなぁ。(hammer.mule)
< http://www.apple.com/jp/macosx/uptodate/
> 6/8以降に購入
< http://www.dtp-booster.com/vol06/
> Photoshop特集だよん
バックアップ狂想曲
笠居トシヒロ&まつむらまきお
< https://bn.dgcr.com/archives/20090902140200.html
>
───────────────────────────────────
かさい: まいどー、笠居です。長らくご無沙汰しておりましたが、皆さんお変わりありませんか? オレは寝不足でヘロヘロですw
まきお: まいどー、まつむらです。のんだくれてます〜(笑)
かさい: 飲んでんのかよ(^_^; オレも飲みたいぞ
まきお: 今日は三連ちゃんの中日でして(笑)まぁそれはそうと、選挙でしたよ、選挙
かさい: でした、って明日やん>投票日(本稿収録は土曜日の夜中)
まきお: 明日行けないので、今日行ってきました〜。政治のアップグレードは無事、なされたんでしょうかねぇ
かさい: どうなんですかねぇ。有権者のほぼ全員が同じこと考えてると思うな
まきお: インストールしてみないとバグがあるかどうかわからんという?(笑)
かさい: (笑)そうそう、インストールと言えば、オレは昨日、雪ヒョウ買ってきましたよ
まきお: 夏なのに
かさい: 頭に雪かぶってます(笑)ネコ科なのに、寒いとこ好きって変なヤツだよね>雪ヒョウ
まきお: 読者は何のコトかわからんぞー(^_^; MacOSですね。えー、10.6?
かさい: そうそう(笑)MacOS 10.6 "Snow Leopard"。昨日(8/28)が発売日だったんです
まきお: ジャケ写はPIXERのCGとかいう話を聞いたが…
かさい: そうなの? デザイナーが「X」のバリエーション尽きたんで、写真に逃げたんだと思ったわ。しかし、そういわれるとそうなんかと思ってしまう、昨今のCG技術。。
まきお: なにを信じていいのやら(笑)
かさい: ヨドで買ったんだけど、買うとき、店員が購入者全員に「MacOS 10.5のインテルCPUのマシンをお使いですか?」っていちいち確認してたG5には入らんのだよな、これ
まきお: いれられんのだよー。うちはメインマシンがG5だからなぁ。そろそろIntel-Macに買い換えたいなぁとは思ってはいるものの、G5+Leopardで大きな不満もないからなぁ
かさい: 不満がないのなら、そのままでいーじゃんw
まきお: たまにねぇ、動かないソフトがのがあるのよ
かさい: んー、何が動かない? あまり意識してないけど
まきお: picasaとか、Googleのブラウザとか、Intelでないと動かないんよ
かさい: あ、Chromeはまだベータのままだな>Mac版 picasaもアップロード機能だけでデータベース機能や編集機能はないねえ
まきお: あと、ScanSnapの名刺管理ソフトが動かない。すぐに困ってるわけではないけど、まぁなんかね、周囲からじわじわ来てる感じはする(笑)
かさい: でもそれはG5だからってわけじゃなく、Macだからってことだと思うがと言ってしまうと、話が続かんので(笑)180度、態度を変えて、インテルマック購入推進派に鞍替えしてみよう
まきお: いや、買うことにはなんら、抵抗はないんですが、ほら、買おうかなぁとか言ってるあいだに、OSがアップグレードしちゃったから。そうなると、今使ってるアプリや周辺機器が使えない可能性がでてきちゃったわけで、買い換えのタイミング逸したなぁと
かさい: でも、ええタイミングやったともいえる。今のマシン残しとけばいいじゃん
まきお: あんなでかいもん、おいておく余裕はうちにはないぞ(笑)
かさい: なんだよ、そのくらい置いとけよー。iMacならモニタとすげ替えればスペース的に狭くなるわけじゃなかろー
まきお: いや、話せば長くなるが、スペースないのだ。でね、まぁ、いずれ買い換えなのだが、そうするとデータのバックアップもしないとなぁと思うとですな、これがまた、腰が重い重い(笑)
かさい: アレ? タイムマシン使ってないの? 自分のような不精者にぴったりの機能だとか言って絶賛してたくせにw
まきお: 今はタイムマシンではなくて、memeoというのを使っているのだが…まぁ、性能はタイムマシンでもどっちでもいいんだけど、ほら、バックアップ用のHDがかなりすぐに満タンになっちゃうのよ
かさい: いったいどのくらいの容量のディスクがいっぱいになっているのか、正直に申してみよ
まきお: メインのG5は起動ディスクが300GBで、バックアップHDが500GB
かさい: そら少ないわ>バックアップ 最低でもバックアップ元の倍はないと。1TBは欲しいとこやねえ
まきお: いや、バックアップ除外もあるので倍はあるんだけど。とはいえ、倍以上にになったところでまたイッパイになるわけで
かさい: 今安いぞ。買い足せ
まきお: いやーそれなら本体ごと、とか思い始めるともう面倒で面倒で(笑)
かさい: アレ? ひょっとして、バックアップHDって、Macに内蔵してるの?
まきお: 内蔵〜
かさい: マザボ逝ってもたらバックアップ使えんくなるがなー(^_^; 外付けかNASにせえよ
まきお: まぁ実際、NASは検討してるんですが、内蔵でも外付けでもリスクはたいしてかわらんと思うが
かさい: 基本姿勢として、バックアップはちょっとでもリスクを減らすようにしてかないと、わずかな差で大切なデータを失うことになるぞ、と言っておるのだ(^_^;
まきお: それを私に求めるな(笑)
かさい: まぁとりあえず、そこはええわ。(笑)で、何が問題なの?
まきお: タイムマシンってすぐにイッパイにならない??
かさい: ああ、タイムマシンね、つか、AirのHDDって80GBしかないのよ。バックアップ用のタイムカプセル500GBだよ。いっぱいになりようがないだろ
まきお: 80! って、それで仕事してるんか
かさい: おいおい(^_^; オレの仕事環境はWinメインだって知ってるでしょ
まきお: Winでもいいよ。Winもなんかでバックアップしてるんでしょう?
かさい: Winのほうは、別のNAS2台にバックアップしてるよ
まきお: それはタイムマシンみたいに、履歴バックアップではなくて現状バッ
クアップのみなのかな
かさい: 履歴、というか差分バックアップですね。「ばっちり同期」ってシェアウェアなんだけどFTPバックアップやネットワークバックアップもできるんで便利ですよ
< http://www.risefly.com/foldersyncjpn.htm
>
まきお: 「ばっちり同期」って名前なの?(笑)
かさい: そうなんだよ、ベタベタやろ(笑)
まきお: Winのソフトのネーミングってさぁ、どうしてそうもアレなの?(笑)
名前だけで使う気なくすんですが(笑)
かさい: なんでだろうねえ(笑)もうなんか力抜けるネーミングとか多いねえ
(笑)慣れてきちゃってる自分も怖いけど
まきお: スタイルにこだわる笠居さんなのに、そこはOKなのね(笑)
かさい: なんかね、脱力系のお笑い芸人みたいな感じでゆるせるようになってきた、最近w
まきお: 歳だねぇ(笑)
かさい: 角が取れたと言ってくれw
まきお: じゃあまぁ、増分はたいしたことないわけやねー。タイムマシンだとね、ついうっかり、一時ファイルをぼかすか作ってしまうと、それがバックアップされて、いらないものでいっぱいいっぱいになっちゃう最近は除外フォルダに置くようにしてるけど、まぁそんなこんなですぐにいっぱいに
かさい: ははあ、タイムマシンは、基本、前のを残しつつ自動バックアップだからねえ
まきお: メインディスク上で削除しても、バックアップは残っちゃう。間違えて削除した時は助かるけど、一時的なファイルを置いてしまうと、それのコピーがバックアップディスクを圧迫してしまうわけです
かさい: 何がバックアップされてるか、自分で把握できてない環境って、どうも性に合わんの
まきお: 自分でバックアップ削除はできるんだけど、しらないまにたまっちゃうんだよね。memeoだと削除したファイルのバックアップも削除というオプションはあるのだが、それも不安が。あと、HDの保存性も不安なので、終わった仕事なんかはDVDに焼くのだが、笠居さんはどうしてるの??
かさい: 仕事のデータファイルだけですが、ある程度たまってきたらCDやDVDに焼いてたんだけど、Disc Stakkaが満杯になったので、ちょっとここ半年くらいサボり気味。
< http://www.imation.co.jp/products/pc_hard/disc_stakka/msdn/
>
いちおう、終わった仕事は、いったんNASに丸ごと移動、量がたまったら、DVDに焼いて、古い順にNASから削除。と言っても、終わった、と判断するのは、実際に仕事終了してから3か月〜半年くらい後だけどね
まきお: やっぱそういう方法ですなぁ。問題はそれをやったところで、タイムマシンのバックアップは減量されないのだ
かさい: だから増量すればいいのでは? タイムマシンを外付けにして
まきお: だからきりがないって(^_^; DVDで焼いて不要になってるのに、まだバックアップHDには残ってるというのもキモチワルイではないか。ああ、面倒だ(笑)
かさい: しょーがないじゃん(^_^; まだ描いた原画が紙やキャンバスで残ってるって状況じゃないだけマシだと思え
まきお: いっそバルクのHDをボコスカ差し替えとか思うものの、HDの保存耐久性ってのもあやしいよねぇ
かさい: 特に、まつむらまきおが使うとなぁ(笑)
まきお: いやいやいや(笑)
かさい: ま、それいうたらDVDだって怪しいもんなんだよ。再生ドライブがなくなる可能性だってあるわけだしさ
まきお: メディアの代替わりね。DVD-Rは2枚づつ焼いてるしCD-R時代のものは順次、DVDにディスクイメージにして保存しなおしてるのだが、なんかこう、ズバっと根本的に解決する手段はないのかね! きみっ!
かさい: きみっ って言われてもな(^_^; んー、仕事やめちゃう、とか?
まきお: あー、いいなぁ、それ…
かさい: ええんか(^_^;
まきお: いやいやいや(笑)なんかこうさぁ、ロゼッタストーン並みに数千年の保存性を誇るメディアはないのかね
かさい: ロゼッタストーンに刻めばいいんじゃ…
まきお: 10101110000......日が暮れるわっ
かさい: 日が暮れるだけで済めばいいが…多分、人生終わると思うw
まきお: とか考えているとMacの買い換えもOSのアップグレードも面倒でねぇ
かさい: じゃぁやっぱ仕事やめっか。。いや、まてまて、そう言うときこそ、新しいマシンを買って、環境を整えて、モチベーション上げていかないとぉ
まきお: そうそう、生まれ変わって出直したい……って何いわす(笑)
かさい: 言わしてねーわ(^_^; ま、と言うわけでやっぱ買いなさいよ、iMac
まきお: NASが先だろうなぁ…あ、笠居さんちのNASはRAID組んでるの?
かさい: NASは組んでない。メインのWinマシンはRAID0組んでるけど、これは安全対策じゃなくてスピードアップのためだからなぁ
まきお: あー、じゃあ、本体プラスNASにバックアップがひとつ、という構成やね
かさい: いや、NASは2つです。タイムカプセルも入れると3つだな
まきお: 3つ(^_^;?? えーと(^_^; そのNAS、3つの使い分けをのべよ
かさい: んー、AはメインのバックアップHDで、こいつはさっきの同期ソフト使って仕事のデータをバックアップしてる。Bがサブのバックアップでマシンの買い換え時とか、OSやソフトの大規模なアップグレードの時とかに、手動でディスクにある必要なデータをマルっとコピーしてる。タイムマシンはMacBookAir専用のバックアップ+iTunesのライブラリ
まきお: ややこしいなぁ(^_^;)重複はしてないわけね。基本、本体のHDプラスひとつのバックアップね。あ、仕事でない、音楽ファイルとか写真ファイルはどうしてるの?
かさい: BのNASが写真置き場になってるよ。んで、さっき書いたけど、タイムカプセルが音楽ファイル置き場
まきお: んと、BのNASの写真データのバックアップは? PCにも同じデータがあるの?
かさい: 写真・音楽は、別のムーバブルHDDにバックアップしとる。が、そんなに神経質に保存しようとはしてないかな。picasaあるし、iPodもあるし
まきお: なんか聞く度に新しいメディアが登場してるな(笑)
かさい: 外付けのHDDは、この他にもまだ4台あるぞ。内一台は、いつでもデータ救済に使えるように、空っぽで置いてある
まきお: うあー(^_^;) いやね、メインマシンの残りがだいぶ少なくなったので、フォルダの容量を調べてみたら、音楽と写真が大きくてねぇ。こいつらのなんとかしなくては、と。音楽はたしかにiPodからも復活できるからいいけど、写真はねぇ。笠居さんは撮影データのバックアップは自動なの?
かさい: まぁ最悪、Webのpicasaにも自動でアップロードされてるからねぇ、Eye-Fiのおかげで
まきお: picasaは容量無制限ではないよね??
かさい: 増量しました、99ドルで
まきお: 無制限なの??
かさい: 50GBだね。足らんくなったらまた追加できるけど
まきお: それもキリがなさそうだなぁ。ちなみに、常時電源が入ってる外部ドライブは何台なんですかー?(^_^;
かさい: 4台かな。
まきお: ひー(^_^;
かさい: つっても、全部で1.5TBしかないんだよね。そろそろNASをでかいのに買い換えたい。RAID6とかの
まきお: 6ってあるのか? なにできますねん?
かさい: 4台のHDDのうち2台まで同時に死んでも、新しいHDDと入れ替えさえすればデータが復活できる。まぁ、5でもいいんだけどね、2台同時に死ぬって、まずないだろうし
まきお: 2台死ぬ場合より4台死ぬ方が確率高いよね、あきらかに(笑)
かさい: それはHDDが死んでるんじゃなくて、NASの本体がいかれるってことでしょ?
まきお: 物理的に破壊、地震雷火事親父
かさい: そんな経験ないです(笑)阪神大震災でも、マシン関係で壊れたものってなかった
まきお: そう? 火が出たり、水かぶったら一発でおわりやん。おいらはDVDは別々の場所に2枚保存しているよ。同じ場所だとリスクが高い
かさい: そのほうが安全だろうな。でもまあしょーがない。事務所ワンルームだし
まきお: 事務所と自宅にすればいいじゃん。うちは大学と自宅に置いてる
かさい: 家に置いとくと、Disc Stakkaが使えないじゃないか
まきお: それ、好きだねぇ(笑)
かさい: 便利だもんw バックアップしたCDやDVDがファイル名から検索できて、目的のディスクを自動で探してくれるって機能があるからこそ、まぁとりあえず焼いとこうって気になるのよ
まきお: うちはディスクカタログソフトで管理してる。あとはあれやね、Blu-ray。だいぶ手頃な値段になってきている気がするが
かさい: 容量が大きいと、焼くのに時間がかかるのがネックだよなあ
まきお: どうなのかね? 今何倍なの? 速度
かさい: わかんない。DVDは32倍速とかでてるでしょ、Blu-rayは?
まきお: 容量からすれば、DVDより速いのではないかなぁ
かさい: 容量からすればって、Blu-rayって今最大だと1TBあるんだぞ。そんなんデータコピーするだけでドンだけかかんねん
まきお: え? 何倍速で焼けるんでしょう?
かさい: そうだけどー(^_^; いくら何倍速でも、4GBのデータ転送するのと、400GBのデータ転送するのでは、やっぱり100倍時間かかっちゃうんだよ。倍速ってのは、転送後のデータをDiscに焼くときの話だろー
まきお: あー、たしかに、転送速度はまた別かぁ
かさい: HDDからDVDドライブまでの間を転送する速度は、ドライブの性能とは関係ないもんね
まきお: LANだと遅くなるわなぁ。うちはギガじゃないし
かさい: そゆこと
まきお: となるとまだまだしばらくDVD-Rかぁ…とか考えてるとですな、iMacにBlu-rayが内蔵されるまでまた買えないなぁ(笑)
かさい: もう一生そうやってるといいですw
まきお: いや、解決方法はわかってるんですよ。溜め込まない、マメに焼く。それができたら苦労しないだけでねぇ…
かさい: だめだこりゃ(^_^;
【笠居 トシヒロ/WEBクリエイター・デザイナー、デジハリ大学院客員教授】
< http://www.mad-c.com/
> < mailto:kasai@mad-c.com >
徳島の阿波踊りから帰ってきたら、急にものすごい忙しくなったですよ。自転車に乗る暇もDQ9やる暇もないです。予定では、今週末には終わってるはずなんですが、どうなることでしょう?
【まつむら まきお/まんが家、イラストレーター・成安造形大学准教授・TSUTAYA会員】
< http://www.makion.net/
> < mailto:makio@makion.net >
親不知を抜きました。昨年は右下、今年は右下。去年は抜いたあと腫れて大変だったけど、今回はマシっぽい。まだ予断は許しませんが。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■グラフィック薄氷大魔王[190]
Snow Leopardは素晴らしいのにディスクが不良品
吉井 宏
< https://bn.dgcr.com/archives/20090902140100.html
>
───────────────────────────────────
Snow Leopardを、Mac Proに上書きでインストールしました。久しぶりにHDDの中身を整理してからとも思ったけど、新OSというより単にアップデートっぽいので、上書きでゴー。3年前に17インチMacBook Proのv10.4(Tiger)にアプリをインストールして以来、ずっと転送と上書きで同じ中身を引き継いでる。これだけグチャグチャにいじってながら何も問題出ていないのは、OSXがいかに強靱かってことでしょう。
クリーンインストールでなく、上書きインストールがデフォルトになったのは良いことだと思います。初心者がまちがってHDDをフォーマットしちゃうことがあるので、上書き優先にしたそうです。確かに安全。それに手順がシンプルで簡単。数10分でインストール完了。
「Snow Leopardに必要なハードドライブ容量は、前バージョンの半分以下。音楽なら1750曲、写真なら数千枚を保存できる、約7GBのスペースを節約」とのことですが、インストール前にくらべて20GB以上空きが増えてるような気がするんだけど、気のせいかな?
最も気に入った新機能、ピクチャー(プレビュー)アイコンを512pxまで大きくできます。Windows Vistaでも大きくできますが、そこだけうらやましかったんです。アイコンだけで画像の内容がちゃんとわかる。Adobe Bridgeの出番が少なくなりそう。短いテキストなんかアイコンのまま読めちゃう。PDFはページをめくれるし、ムービーや音楽は再生できる。
QuickTimeプレーヤーも新しくなった。フチなしでDVD PlayerやiTunesなどと共通の見かけになった。銀色の枠は好きだったんだけど、ないのも悪くない。トリミングが簡単で、簡易映像編集ソフトとしても使いやすくなり、YouTube等にそのままアップできるのもイイ。「Q」の新しいアイコンがDockで見にくいのが残念。
あれ? QTの環境設定とか登録ができなくなってるし、コンテンツガイドも開かない。「Pro版」と区別がなくなったらしい。それは大賛成。QTの便利さ使いやすさだけでも十分にMacのキラーアプリと言えるでしょう。
ExposeがDockから操作できるようになった。Photoshopなどで開いている画像の一覧がきれいに並ぶようになった。DockのStacksはスクロールできるようになって便利に。
地味だけど非常に大きな変更として、ディスプレイのデフォルトガンマが2.2に変更された。僕は昔から2.2なのでぜんぜんOK。っていうか、Appleも意地張ってずっと1.8でがんばってきたわけだけど、Webやムービーやインターフェイスデザイン等、1.8では明らかに白っぽくて変なことが多かった。ここらで転向して正解でしょう。
全体に使いやすさに磨きがかかった印象です。とりあえず大きな不具合には遭遇してません。普段使うアプリもひととおり確認したけどOKのようです。
●インストールディスク不良の件
ファミリーパックで、DVDが不良な場合が多いようです。僕はセーフだったと思ってたのですが、13インチMacBook Proに入れようとしたら、やはり出た!「インストールDVDを読み出せませんでした。ディスクを清掃してからもう一度インストールしてください」。
ああ〜、やっぱファミリーパックDVDの不具合か。一度はインストールできたわけだから、たぶんドライブとの相性などの微妙なものだろう。清掃してみたけどやっぱダメ。ラシーの外付けDVDドライブをからインストールしようと思ったら、Firewire400用なのでFirewire800しかないMacBook Proには接続できない。800と400の変換コネクタがあればいいんだけど。
あ、そうだ! 別のマシンのDVDドライブをネットワーク越しに使う「リモートディスク」でやってみよう。ところが、MacBook Airでは使えていたのにMacBook Proではリモートディスクが表示されない。調べてみたところ、MacBook Air以外ではデフォルトでリモートディスクは使用不可になっているらしい。でも、使えるようにする手が見つかった。
・参考にしたページ
soundscape out「MacBook Air 以外でリモートディスクを使う方法」
< http://d.hatena.ne.jp/tanemori/20090127/HowToEnableDVDorCDSharingOnAnyMac
>
ターミナルを起動して、文字列をコピペしてreturnキーを押す。何も起きてないように見えるけど、再起動してみたらちゃんとリモートディスクが表示されて使えるようになっていた。ヤッタ。
普通にOSXインストールをスタート。途中、再起動がかかった後で「ディスクが不完全なので、プリンタドライバがインストールできない」と表示が出たけど、もともとプリンタドライバはインストールしない設定を選んだので、OKしてなんとかクリア。どうやら成功。リモートディスク越しなので1時間くらいかかった。
Snow Leopardの出来は素晴らしいのに、何だろうこの大失態。さすがにここまで派手な事態ならAppleは交換に応じないわけにいかないだろう。もちろん交換希望。すでに交換に応じてるらしいですが、とりあえずインストールできてるのでしばらく待ってから交換してもらうつもり。だって今交換してもらっても、また不良品に当たる可能性高いもん。
※DVDの銀色の面の中心部に小さい字で記載されているロット番号が
上段:MEDIAGATE 2Z693-6990-A RECORDED IN SINGAPORE L1 (B09 000125)
下段:MEDIAGATE 2Z693-6990-A RECORDED IN SINGAPORE L0 (B09 000124)
のものが不具合の出るディスクらしいです。僕のも該当しました。
【吉井 宏/イラストレーター】 hiroshi@yoshii.com
HP < http://www.yoshii.com
>
Blog < http://yoshii-blog.blogspot.com/
>
先週の「CDやDVDのコーティングがやたら強くなっていて記録層にキズをつけるのも大変」という記事。読者の方から指摘がありました。DVDの記録層は樹脂2枚にサンドイッチされてるので、記録層は表面にはないとのこと。確かにそうですね。カッターでキズをつけて折るとバリバリと二枚に分離しますね。最近処理したのはほとんどDVDだったこともあって、CDと同じ構造と勘違いしてました。CDの記録層はまだ表面にあるので、コーティングが丈夫になったとはいえ、注意するほうが良さそう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(9/2)
・インストールしてみないとバグがあるかどうかわからんけど、というのはコンピュータの話ではありだが、バグが明らかなのにインストールしちゃったのが先日の衆愚選挙で、その軽率な行動が致命的クラッシュを呼ぶかもしれない。ニッポンの未来は不安がいっぱいだ。/

< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4591108759/dgcrcom-22/
>
アマゾンで見る(レビュー27件)
・バックアップは永遠のテーマ。なるほど〜。Blu-rayドライブを買ったが、うちのG4ちゃんが谷間のもので、Firewire800+400+USB1.1だった。普段Firewireなので全然気にしたことなかったんだけど、Blu-rayはUSBしかついてなくて、25GB焼くのに丸一日。で、ほとんど使わないまま。今は買った時の1/3価格になっちゃってるよん。/

< http://www.apple.com/jp/macosx/uptodate/
> 6/8以降に購入
< http://www.dtp-booster.com/vol06/
> Photoshop特集だよん