[2738] ヘンな顔の男たちが好きだった

投稿:  著者:


《俺はもう半歩ばかり常軌を逸してもいけそうかな》

■映画と夜と音楽と...[440]
 ヘンな顔の男たちが好きだった
 十河 進

■Otaku ワールドへようこそ![106]
 祭りは出たもん勝ち:デザインフェスタに出展した
 GrowHair

■アンケート
 ソフトウェアのバージョンは何を使っていますか?


■映画と夜と音楽と...[440]
ヘンな顔の男たちが好きだった

十河 進
< https://bn.dgcr.com/archives/20091106140300.html
>
───────────────────────────────────
死の接吻/深夜の歌声/拾った女/ワーロック/アラモ/馬上の二人/秘密諜報機関/ニュールンベルグ裁判/刑事マディガン/オリエント急行殺人事件

●手塚治虫キャラクターが登場するスターシステム

手塚治虫さんのマンガには、いろんなキャラクターが登場する。実に多彩だ。手塚さんは一種のスターシステムをとっていて、共通したキャラクターが様々な物語に別の役を振り当てられて出演する。初期の作品によく登場したクールな美少年ロック、陰険なアセチレン・ランプ、正義派のひげオヤジ、悪役専門のスカンク草井...、それにコメディリリーフ的な「ひょうたんつぎ」もいた。

手塚さんはヘンな顔の男たちが好きだったのかもしれないなと、それらのキャラクターの元になった映画スターたちを思い浮かべた。映画好きだった手塚さんは、映画スターたちをモデルにしてキャラクターを創った。それが、耳の上にランプのように火が燃えているアセチレン・ランプや、フランケンシュタインのモンスターのような顔をしたスカンク草井などだった。

以前にも書いたけれど、アセチレン・ランプのモデルは我が愛するリノ・ヴァンチュラである。おそらく「彼奴を殺せ」(1959年)のリノ・ヴァンチュラがモデルだろう。この映画のモノクロの陰翳の中に現れるリノ・ヴァンチュラは、ライティングのせいかアセチレン・ランプにそっくりだ。ちなみにタイトルは「きゃつをけせ」と読んでください(いいですねぇ、この言語感覚)。

さて、スカンク草井のモデルは誰だと思いますか? 手塚さんは青年マンガを手掛けるようになった中期以降は、あまり共通キャラクターを出さなくなったから、わからない人も多いだろうなあ。それに、もう今ではモデルになった映画スター自体がわからない。50年代から60年代にかけて、よく登場していた人たちなのである。

リチャード・ウィドマーク。僕はこの俳優が大好きなのだが、あるとき「スカンク草井のモデルは、リチャード・ウィドマーク」と言われて、少しショックを受けた。そう言われてじっくり見ると、確かにリチャード・ウィドマークの特徴をよくつかんでいる。とびだした額、眉がなく三白眼の陰険な目、痩せているようだが妙にむくんだ顔である。

いくら何でも、こりゃウィドマークが可哀想だと思った。それに、アセチレン・ランプには妙なユーモアが漂っていて愛嬌もあったのだが、スカンク草井には愛嬌なんかこれっぽっちもなく、非情な殺し屋みたいな役ばかりだった。サディスト・キャラクターである。ネーミングだって、あんまりだと思う。当時、「スカンクくさい」と言われていじめに遭っていた小学生は、全国にけっこういたのではないだろうか。

リチャード・ウィドマークは、「死の接吻」(1947年)のクールでサディストの殺し屋役で注目された人だから、そのキャラクター・イメージを手塚さんはスカンク草井に付与したのだろう。その映画で、リチャード・ウィドマークは甲高い声で笑い、「ハイエナ・ラフィング」と名付けられ評判になった。怖い、狂気を秘めたキャラクターだった。「深夜の歌声」(1948年)でも、次第に狂的な本性を現していく敵役が怖かった。

しかし、その後、リチャード・ウィドマークは主演あるいは準主演作品が増える。サミュエル・フラー監督の「拾った女」(1953年)あたりでは、主役といっても電車の中のスリという半端な役(よく似合った)だったが、「ワーロック」(1959年)ではヘンリー・フォンダとアンソニー・クインをおさえ、後半になってからはリチャード・ウィドマークが真の主人公だったのがわかる。

ジョン・ウエインが自ら制作し監督した西部劇大作「アラモ」(1960年)では二番目に名前がクレジットされ、ナイフ使いの名人でテキサスの英雄ジム・ボウイを演じている。僕は、小学生のときに「アラモ」を見て、ヘンな顔のヒーロー、リチャード・ウィドマークのファンになった。ヘンな顔の男たちが好きという僕の癖は、どうも昔からのことらしい。

●アリステア・マクリーン原作の最初の映画化作品

アリステア・マクリーンは、60年代に矢継ぎ早に質の高い冒険小説を発表し続けたイギリスの作家で、当時は愛読者も多く、出す小説が次々に映画化された。最初にヒットした映画は「ナバロンの要塞」(1961年)だが、初めて映画化された小説が「最後の国境線」であることは、あまり知られていない。邦題が「秘密諜報機関」(1961年)だったからかもしれない。

この映画をリチャード・ウィドマークは自ら制作し、主演している。僕はマクリーンの小説の中では、冷戦時代の緊張感にあふれた「最後の国境線」が最も好きで、登場人物が語る「最後の国境線は...人間のこころ」というフレーズには、いたく感銘した。さすがマクリーンは、元教師だと思った。「秘密諜報機関」は、リチャード・ウィドマークのフィルモグラフィの中では珍しいスパイものである。

同じ年、リチャード・ウィドマークは代表作になる二本の映画に出ている。ジョン・フォードは「アラモ」を監督するジョン・ウエインに頼まれて、現場でアドバイスしたという話だが、そのときにウィドマークが気に入ったのだろうか。「馬上の二人」(1961年)でリチャード・ウィドマークをジェームス・スチュアートと組ませた。

また、社会派監督スタンリー・クレイマーの「ニュールンベルグ裁判」に連合軍側の検事として出演し、実力派の性格俳優としての地位を固めた。この映画で目立ったのはリチャード・ウィドマークと、ドイツ側の弁護士を演じたマクシミリアン・シェルだった。スペンサー・トレイシーの判事、告発されるドイツの教育者バート・ランカスターなど、オールスター・キャストの中でリチャード・ウィドマークは演技的に高い評価を得たのだ。

リチャード・ウィドマークは善人役も悪人役もこなせる映画スターになり、複雑なキャラクターも演じられるようになった。「ニュールンベルグ裁判」の検事役では、自己の権力欲も見せながらナチス・ドイツの残虐さを暴いていく役だった。ときには卑怯なテクニックを駆使し、卑劣な罠も仕掛ける。あるときは正義派であり、あるときは被告に同情する真摯な姿を見せる。

リチャード・ウィドマークの映画で僕が最も思い入れがあるのは、「刑事マディガン」(1967年)だ。中高生の頃、ウィドマーク・ファンだった僕は、彼の映画は欠かさず見にいっていた。「シャイアン」(1964年)「アルバレス・ケリー」(1966年)などである。その中で僕は「刑事マディガン」に出合ったのだ。それは、またドン・シーゲル監督との出合いでもあった。

●ベテラン刑事の哀愁が漂うリチャード・ウィドマーク

「刑事マディガン」は拳銃を奪われた刑事が執念で犯人を追うストーリーで、黒澤明の「野良犬」(1949年)の影響を指摘する人もいる。黒澤映画は世界中の映画人に影響を与えているから、おそらくドン・シーゲルも意識したのは間違いないだろう。ただし、刑事が拳銃を奪われる設定だけが同じで、黒澤映画とはまったく違うテイストの作品だ。

もう若くはないマディガンは、相棒の刑事とふたりで犯人逮捕に出かけ、部屋に踏み込むが一瞬の油断につけ込まれて銃を奪われ、犯人を取り逃がす。刑事が主人公の映画としては間抜けな話で、これはウィドマークだからやれる設定である。彼は刑事という仕事に疲れ、ある部分では嫌気がさしている。ベテランといわれる歳で、いつものように片づければいいと思っていた簡単な仕事をしくじるのだ。

この仕事に疲れているベテランの刑事、という哀愁が漂うリチャード・ウィドマークがいい。彼の家庭生活も描かれるが、万年刑事の貧乏さを感じさせているのもいい。ベテランの刑事が貧乏なのは、彼がワイロを一銭も受け取っていないからだ。刑事という仕事に倦んでいても、彼はかつて自分が理想を抱いて就いた警察官の仕事に誇りを持っているのがわかる。

彼は執念に突き動かされるように、犯人を追う。その姿から次第に悲壮感が伝わってくる。悲劇の予兆が漂い始める。何かが起こるのではないか、と物語の圧倒的なドライブ感に浸りながら、どこかギリシャ悲劇を見ているような気分にさえなってくる。同時並行で描かれる警察機構の頂点にいる総監(ヘンリー・フォンダ)の物語と、どこで交わるのかという興味も湧く。

監督のドン・シーゲルは、この作品の前に快作「殺人者たち」(1964年)があり、「刑事マディガン」の次にクリント・イーストウッドとの「マンハッタン無宿」(1968年)「真昼の死闘」(1970年)を撮り、不滅の刑事映画「ダーティハリー」(1970年)に到達する。「ダーティハリー」の原型は「刑事マディガン」にあると僕は思う。

「刑事マディガン」のオープニングタイトルの背景に流れる夜のニューヨークは美しい。「ダーティハリー」では銃弾を浴びて飛び散る赤や青のネオンを美しいシーンにしてみせたドン・シーゲルだが、その原点はここにあったのだ、と思わせる美しいオープニングシーンだった。

「刑事マディガン」でもう一本の代表作を得たリチャード・ウィドマークは、その後、大物ゲストスター的な存在になってゆく。たとえば、往年の大物スターたちが顔を揃えた「オリエント急行殺人事件」(1972年)では、殺される富豪の役を演じた。

この映画、「一体、出演料はいくらかかった」と思うほどの顔ぶれだったけれど、雪で閉ざされたオリエント急行の車内だけでほとんどすんでしまうので、セットにあまりお金はかからなかったのかもしれない。しかし、そんな顔ぶれと一緒に出演するほどリチャード・ウィドマークは大物扱いなのだと、殺される役とはいえ僕は少し嬉しかったのを憶えている。

リチャード・ウィドマークは、その後も様々な映画に出演し、昨年春に93歳で亡くなった。大往生である。日本の俳優で言えば、森繁久彌より一歳年下である。若い頃のハイエナ・ラフィングから中年期の「ニュールンベルグ裁判」「刑事マディガン」、老年になってからの大統領役などを続けて見ると、男の顔の変遷がよくわかる。実に味のある顔だ。悪党面でも、こんな風に歳を重ねたいと思う。

歳を重ねたときの顔は、自分で責任をとらなければならない。長い年月が老人の顔には顕れる、と僕は若い頃から思っていた。それは顔の造作の問題ではなく、表情に何が顕れるかということだ。卑しい顔にだけはなりたくない。いわゆる悪相になるのはイヤだ。喜怒哀楽を出すのはいいけれど、そこには品のよさが存在し、穏やかな心根と落ち着いた感情をうかがわせる顔でありたい。

リチャード・ウィドマーク以外に僕が好きになったヘンな顔の男たちは、「穴」(1960年)「ラ・スクムーン」(1972年)のミッシェル・コンスタンタン、「火の接吻」(1949年)「いぬ」(1963年)「冒険者たち」(1967年)のセルジュ・レジアーニ、「ストリート・オブ・ファイヤー」(1984年)のウィレム・デフォー、「レザボアドッグス」(1991年)「ファーゴ」(1996年)のスティーブ・ブシェミなどである。

ジャン・ギャバン、リノ・ヴァンチュラ、ハンフリー・ボガート、リー・マーヴィン、ハーヴェイ・カイテルなどはヘンな顔というより「シブい顔」と言うべきなのだろうなあ。いや、リー・マーヴィンは「ヘンな顔の男たち」にジャンル分けしても文句は出ない気がする。「キャット・バルー」(1965年)でアカデミー主演男優賞を獲得したが、あのときの酔っ払いガンマン役が一番ヘンな顔だった。世の中には、案外、ヘンな顔好きの人が多いのかもしれない。

【そごう・すすむ】sogo@mbf.nifty.com

暮れに発売予定の三巻目「映画がなければ生きていけない2007-2009」の初校が出て、休日に校正しています。すでにデジクリに書いたもので、何度も読み返しているのですが、やはり筆が入ります。今年の連載分もすべて書き終えて出版社に渡したので、休日の原稿書きは少し休めるのですが、自分で書いたとはいえ、三年二ヶ月分の原稿の多さにまいってます。

●305回までのコラムをまとめた二巻本「映画がなければ生きていけない1999-2002」「映画がなければ生きていけない2003-2006」が第25回日本冒険小説協会特別賞「最優秀映画コラム賞」を受賞しました。
< http://www.bookdom.net/suiyosha/1400yomim/1429ei1999.html
>
受賞風景
< http://homepage1.nifty.com/buff/2007zen.htm
>
< http://buff.cocolog-nifty.com/buff/2007/04/post_3567.html
>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Otaku ワールドへようこそ![106]
祭りは出たもん勝ち:デザインフェスタに出展した

GrowHair
< https://bn.dgcr.com/archives/20091106140200.html
>
───────────────────────────────────
8割が石からなる玉石混交状態の中に、ひとつの石ころとして自分も入ってみたところで、それを人生の汚点だの末代の恥だのと気に病む必要もなかろう。そう開き直って、さる10月24日(土)、25日(日)に東京ビッグサイトで開かれた「デザインフェスタvol.30」に出展者として参加してきた。

●とにかくなんでもオリジナル作品さえあれば、出せばよい

デザインフェスタとはどんなイベントか、については、3年前に吉井さんが見物レポートを書いていて、今、あらためて読み返してみると「まさにまさに」と思うことばかりなので、全文ここに引用したいくらいである。
< https://bn.dgcr.com/archives/20061206140000.html
>

 失礼ながら、「デザインフェスタ」は、テレビやチラシから受ける印象から、最も嫌いなものの一つだった。基本的に「学園祭ノリ」は苦手なのです。面白いと思い込んで他の観客と同化しなければ疎外感を感じてしまいそうな、「場のノリ」が苦手なのです。

そうそう、一言で言っちゃうと「美大の学園祭をでっかくしたイベント」ですね。東京ビッグサイトの西展示棟の上の階と下の階ほぼ全域に約2,700ブースが設けられ、展示された作品を約5万人の来場者が見にくるというイベント。出展条件は「オリジナル作品であること」がほぼ唯一の縛りで、出展者の年齢、プロ・アマの別や、表現形式などは一切問わない(もちろん危険だったり著しく反道徳的なのは駄目でしょうけど)。

吉井さんは、見た後の印象として「僕が苦手な『学園祭ノリ』とはちょっと違った。個々のブースがそれぞれ独立した他人の集合体なので、変な連帯っぽい感じは薄い」とも言っていて、その側面もまた然りと思う。とにかく、なんか作ったものを各自それぞれ見せびらかして、多くの人に見てもらって自己顕示欲を満足させる場とも言えるだろう。

いい作品に出会ってはっとさせられることよりも、変なもの、異様なものが目に飛び込んできてぎょっとさせられることのほうが多く、あの程度の変さが許容範囲内ならば、俺はもう半歩ばかり常軌を逸してもいけそうかな、ってな相乗効果でエスカレートしていくという側面はあるかもしれない。もちろん、変なものがまず目立つってだけで、全部が全部そういうもんで占められてるわけはない。

服飾やインテリア装飾品など、商品クオリティに達した実用品もあり、まじめなアート作品もあり、まあ、全体的にカオスな空間である。このイベントに費やされた(人的および精神的)エネルギーの総量はいかほどであろうか、と考えると気が遠くなりそうだ。

 何千組の出展。最小で畳一畳のスペースだけに、本当に数え切れないほど
 のブース。絵、写真、造形、工芸、服飾、パフォーマンス、音楽......など
 など、あらゆる表現の見本市。まあ、完成度やプロ的な視点で見れば「し
 ょーもなく」「安っぽく」「イタい」「勘違いな」「若気の至り」が大半
 で、「どこに出しても恥ずかしくなさそうな、ちゃんとしたもの」はせい
 ぜい2割程度。でも、審査や権威付けなど一切のフィルタを通さずに見れ
 るのは貴重な機会。

わははー、的確すぎて、刺さりますな。アイテテテ...。ばかだねぇ、と笑う方もいらっしゃるけしょうけど、ケバヤシごときが何か出してへらへらしてられるような敷居の低いイベントだったら、俺が自分の作ったものをここへ出品するのに何の気後れも感じる必要はないではないか、と半分ケツが浮きかけた方もいらっしゃるのではなかろうか。どーぞどーぞ、ささご遠慮なく。次回は5月です。

●ドラえもぉぉん、なんか出してくれよぉぉ

まだまだ先だとのほほんと構えていたら、ふと気がけばすんげ〜目前に迫ってた、っていうのはこの種の出展作品作りの常なんだろうけど。前日の金曜日に会社を休んで、フォトショップで画像を加工したり、どれを出そうかと選んだりしてるってのは、さすがに危機感なさすぎた。メディアに焼いて、夜までにヨドバシカメラに持っていって、展示用と販売用の写真を一時間仕上げでプリントしてもらって、10時の閉店までには受け取る、と。それが間に合わなければ、出すものがひとつもないぞ。

まあ、その最悪の事態はなんとか避けられたけど。展示や販売に必要な材料や道具を東急ハンズで買い集めておくとか、販売用には一枚一枚OP袋(※)に入れるとか、展示用には両面テープを裏張りしておくとか、作業がいっぱいあって、結局、夜を寝ずに当日を迎えることに、まあ、なりますわな。※OPはオリエンテッド・ポリプロピレンの略。要は透明袋。

いつもお世話になっている人形作家の美登利さんが作品を出展するのに便乗して、美登利さんの人形を被写体とした写真に限定して私も展示・販売させてもらおうという経緯で、私はデザフェス初参加。ブースの位置は主催者が決めるので出展者は選べないのだが、西ホールの入り口のひとつから中へ伸びる広い通路と、ホール内を横に貫く広い通路とが交差する角地の、しかも入ってきて右手に見える側という、絶好の場所に当たった。

当日朝6時に会場入りして、設営を始める。11時が開場だが、美登利さんが来るまでに写真の展示を終えておかないと、人形の設営が始まらない。オプションの白塗りベニヤ板はすでに立てられている。あっちこっちから釘を打つ力強い音が響いてくる。すんごい凝った、過剰なまでの装飾で人目を引けるのなら、そうしたい。けど、私にそんな才能あるわけがなく。

アート界のプロフェッショナルな方々も多数来場するのに、幼稚園のお遊戯会の飾りみたいなもんになってはいくらなんでも痛々しすぎるぞという程度の自覚はあり、下手な小細工は避けて徹底的にシンプルなディスプレイをしようと覚悟を決めた。これは正解だったと思う。

白壁を黒の模造紙で覆い、その上に両テで写真を直接ぺたぺた貼っていく。それだけ。額装も透明カバーもない、むきだしのまま。これなら一時間ぐらいで仕上げて、新宿まで戻って写真を追加プリントして戻ってくるぐらいの時間は作れそうだ。...とんでもなかった。平らな壁に紙を貼るだけがこんなに難しいとは! 小さいのを継ぎはぎしてはカッコ悪いと思い、ロール紙を用意したのだが、延ばしても延ばしてもくるんと丸まっちゃうし。端を仮止めして、すすすと延ばしていっても、最後のところで平らにならず、ぼわんと山ができちゃうし。あれえ?

すぐ後ろのブースは、人形界では名の知れた西條冴子さん。手の込んだディスプレイがどんどん形になっていく。こっちは紙一枚貼るのにひーひー言っている。なさけない。おぉぉい、ドラえもぉぉん。やっぱ俺、こんなところに出てくるの間違ってた。最初から気がつけよ。思えば高校を卒業する時点で、これで美術からは永久におさらばだ、せいせいしたって言ってたんじゃないか。苦手中の苦手科目だった。社会科と国語もひどかったけど。

だいたいこっちは勉強する気満々で、教わったことはみんな覚えてやるぞと身構えているのに、何一つ教えてくれないうちから、何か描けとか作れとか。だから、「何を」と「どうやって」をまず先に教えてくれよぉ。意地悪じゃないかぁ? って、まわりはどんどん何かできてるし。俺の知らない間にどこで誰から習ってきたんだよぉ。ずるいぞ。しかも、俺よりずっと頭悪いと思ってた子がなんかいい成績取ってるし。おもしろくないぞっ! これ、今にしてみると言ってて恥ずかしいけど、そのくらい素養皆無の子でした。

なんで忘れてたんだろ? アートのイベントに出展なんて、根本から間違ってるじゃないか。東京フィルハーモニー交響楽団に混ざって、ひとり縦笛持って舞台に立っている小学生の気分。このイベントは玉石混交だから気分的に多少は救われるとはいえ、場違いなまでに箸にも棒にもって人が、出てくるってことはまずないわけで。うっかり出てきたら、いたたまれなさに耐え忍ぶだけだわな。参った。人生最大の恥。人間、失格。

まあ、10時ぐらいには、どうにかこうにか仕上げたけど。黒が幸いしてさほど目立たないながら、しわだらけ、折り目だらけ。貼りなおし貼りなおしの奮闘を物語る惨状。あーあ、もう知らね。二度と出てこないから、みなさん今回だけは許してちょ。

●たくさんの人に立ち止まってもらえて、ほくほく

泣いたカラスがもう笑った、ってフレーズがあるけど。開場してみれば、足を止めてじっくり見ていってくれる人が多くて、すっかり気分ほくほく。もちろん美登利さんの人形がスゴいおかげなんだけど。ちゃんと新作持ってきてるし。急遽作ってこのクオリティか、と人形作家さんも驚くほど。被写体のおかげで写真もぼちぼち売れていく。田園調布に家が建つほど(←いつのギャグだ?)飛ぶようにってわけじゃないけど、ハガキの機能すらない、ただ2Lサイズにプリントしただけの写真が、その絵柄を所有したいという動機だけで買っていただけるのは、奇跡を見るような気分。さっきまでの悪夢が、いきなりいい夢に転じた感じ。

「被写体は変わったけど、写真は変わってないね」と英語で話しかけてくる人がいる。金髪の男性。えーっと見覚えある顔だぞ。誰だっけ? あ、スティーブン! 2000年ごろ、毎週のように日曜日に原宿の「橋」へ行ってヴィジュアル系のコスの人たちを撮ってたことがあって、そこでよく会った人だ。あのころは髪が鮮やかな青に染められてて、幼稚園生が持つようなショルダーバッグをたすきにかけて歩いてた。

日本のサブカルチャーを研究してるとかで、コミケでも会ったことがあったな。BL系の同人誌を手にとって、エッチなシーンの絵を指して、たどたどしい日本語で「これは痛いです」とかツッコミ入れてたりしたっけな。スティーブン・シュルツ。あらためて名刺をもらったのでホームページを見に行ってみたけど、なんだか意味不明のページだなぁ。
< http://www.hellodamage.com/tdr/
>

目の前を「犬夜叉」の殺生丸が通る。あれ? 詩音(しおん)? 以前、よく撮らせてもらってたコスプレイヤーで、駒沢公園で個人撮影して子供たちの大の人気者になってたり、愛知万博会場での世界コスプレサミットで日本代表として舞台に立って度胸のすわったいい演技を見せてくれたりと、古い思い出がよみがえる。やっぱりそうだった。あんな見事な殺生丸はそうなかなかいない。今は悠羽司恩と名前を変えているそうだけど。長いこと会ってなかったのは、こっちがコスプレイベントにあんまり行かなくなっちゃったからで、彼は相変わらず活動しているそうだ。なぜデザフェスで? と聞くと、コスプレイベントに限らず、クリエイティブなイベントにはよく出向くのだそうで。

英語で、私の写真をほめてくれる人がいる。プロっぽかったので、聞いてみると、やはりそうだという。フィンランド出身で、国にいたときは新聞社で働いていたという。今は東京に長く滞在して美術学校に通っているのだとか。どんな写真を撮るのか見たいと言ったら、ちゃんとポートフォリオを持ち歩いている。おっ! 原宿のビジュアル系のコスプレイヤー。明治神宮の森を背景にするとカッコよく撮れるのは私も知ってたけど、彼のは、背景を完璧に黒つぶれさせている。しかも、屋外なのに、人工光を複数使って美しくライティングしている。コントラストの強烈な、緊張感ある写真だ。小さな発電機と二つの光源を持っていって撮ったのだそうで。

それと、闘鶏の鶏とか。こっちの思い通りには動いてくれないだろうに、ポーズも構図もライティングも完璧だ。やはり黒い背景に、バックライトが羽の一部を強く照らし、はっとする美しさだ。さらに、老人たち。見ていてこっちがひるんでしまいそうな重厚さ。顔のしわに人生が深く刻まれている。サウナで人に声をかけ、撮らせてもらうのだそうで。表情など特に注文をつけるわけではなく、ありのままの自分でいてくれ、とだけ言うのだそう。私の撮ったのを3枚買っていって下さった。「いいと思うからだ」と言い添えて。いやもう、神の声を聞いた気分です。Kenneth Bambergさん。

上の階を見て回っていると、見慣れた赤いワンピースドレスの後ろ姿が! あれ? キャンディ・ミルキィさん? 女装界のカリスマといわれるお方だ。原宿の橋で以前よくお見かけした。通行人が通りすがりに「テレビ見ましたよー」などと声をかけていく有名人だ。女装雑誌「ひまわり」の編集長だった人である。なぜここに? 聞くと、知り合いの出展者の応援で、客寄せ役を務めているのだとか。

その出展者さんと私とは一面識もなかったのだが、私を見て「セーラー服の写真、見ましたよ」と声をかけてくださった。え? なぜそれを? mixiでキャンディさんの日記につけた私のコメントを見て、こっちのページへ見に来てくださって、見つけたのだとか。いやいやどうも、知らない人からセーラー服姿が知られているというのは、ちょっと驚きですな。

「え? 目覚めてしまいましたか?」とキャンディさん。はいというのもおこがましいような気がして、「あ、いや、まあ、たわむれに」。「そのたわむれが危険なんですよ」。この道には、戻る道はあるのかと聞いてみれば、はっきり「ない」という答え。ありがとうございます。おかげさまで迷いが吹っ切れました。精進しますです。ブースは安達加工所。
< http://adachi-kakoujyo.com/
>

......という具合にいろんな方々にお会いすることができて、幸せ感いっぱい。やはり、作ったものが何かしらあるのであれば、迷わず怯まず、出展してみるに限る。出展者という立場で来場者を眺めてみるのも、なかなかおもしろい経験で。どの写真が売れ行きがいいかは、まったく予想がつかなかった。一番売れたのと、一枚も売れなかったのと、被写体は一緒なんだけど。売れなかったほうだって、自分としては、出来のいいほうだと思ってたのに。

午後には睡魔に屈し、パイプ椅子に腰掛けたまま、ついうとうとと。ふと顔を上げると、目の前に人がいっぱい。人形や写真をじっくり見ている。もしかして起きてるときは、あたりを睥睨する私の姿が恐くて近づいて来られなかったのか? 果報は寝て待て、ということか。

非常に多くの方々に写真を見ていただけた。お褒めの言葉をたくさん頂戴した。楽しく言葉を交し合うことができた。イベント終了が近づいてきたころ、熱い思いのうちに、迷わず次回参加を決めた。

【GrowHair】GrowHair@yahoo.co.jp

前々回、写真撮影のロケーション探しのことを書いたが、その後もこつこつと継続中。さまざまな趣きのある場所を見て回るのは楽しいけど、撮影までなかなかすんなりとは事が運ばず、根気が試される。産業遺産探訪倶楽部「首都圏歴史を巡る近代化遺産ベストガイド」(メイツ出版、2008/09)は非常に参考になるが、ここに載ってるようなメジャーどころは、撮影許可取るのが大変。

横浜山手地区に7つほどある洋館は、明治末期から昭和初期にかけて建てられたもので、近代化の香りに満ち満ちて、ハイカラ気分に浸らせてくれる。けど、オブジェ持込み撮影には市の許可が必要で、しかも平日午前中の一時間以内に限定されてる。見たい人、撮りたい人がたくさんいる中で、調整してこうなったわけだから文句は言えないけれど、一時間じゃ無理。大正時代の建物で、屋内撮影の許可申請に実印と印鑑証明が要るなんてところもあり。なんのなんの、実印作って、印鑑証明発行してもらったさ。結婚にも離婚にも要らなかったもんが、意外なとこで要るもんだ。

埼玉県川口市に今年9月にオープンしたばかりの撮影用スタジオ"OKS COMPANY"。がっしりした巨大工場跡あり、傷み放題荒れ放題の工場跡あり、洋館あり、レンガ造りの小さな建物あり、錆び錆びの焼却炉あり。すげーや。童心に返って遊べそう。11月3日(火・祝)にコスプレイベントがあった模様。11月22日(日)、12月13日(日)にも予定あり。ここ、人気出そう。「廃墟」、「洋館」のキーワードにぴくっと反応する人、きっと多いぞ。けど、個人で借りるには、ちとお値段張りすぎ。この種のスタジオの相場からすりゃ決して高くはないが。
< http://www.oks-j.com/
>

12月に銀座の「Gallery 156」にて人形作家10人展を開く予定。実はそのための準備でロケハンしているわけで。このコラムのネタも、今後しばらくは、思索的なのよりも行動的なのが多くなりそう。うーん、あんまりオタクっぽくないか。
< http://yahiro.genin.jp/rougetsu.html
>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■アンケート
ソフトウェアのバージョンは何を使っていますか?
< https://bn.dgcr.com/archives/20091106140100.html
>
───────────────────────────────────
吉田印刷所の笹川です。
吉田印刷所では毎月DTPに関するアンケートを行っております。周りの皆さんがどのような環境で制作されているのか、なかでも気になるのはソフトウェアのバージョンではないかと思います。そこで、今回は「ソフトウェアのバージョンは何を使っていますか?」にさせていただきました。

DTPで使用される・Illustrator・Photoshop・InDesign・Acrobat
・QuarkXPress でよく使用されるバージョンをお答えください。

ご回答は以下のページよりお願いいたします。
なお、現在の投票状況などもリアルタイムに見ることができます。

◎DTPでよく使用されるソフトのバージョンは何?(2009年末版)
< http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20091103/160000.html
>
アンケート期間:2009年11月03日〜2009年12月31日
アンケート方法:ウェブサービスによる回答(無記名回答)
皆様からのご回答をお待ちしております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(11/6)

・この前、大学駅伝の中継を見ていたら、やたらに入るCMが「JAバンク」だった。ドラマ仕立てで、ちょっとうっとうしい。いや、相当うっとうしい。田中直樹の熱血キャラがうっとうしい。おしつけがましい。さしでがましい。暑苦しい。むかつく。それだけではない。和久井映見、渡瀬恒彦、余貴美子、遠藤憲一らはうまい。うますぎるからますますうっとうしい。「豪華なキャストにより、親しみやすくストーリー性あふれた内容です」とJAバンクは自慢しているが、俳優の芝居がうまいからなおさらリアルなストーリーは全然楽しくないし、親しみやすくなんかない。こんなあざといドラマを何度も見せられると、ほんとうに気がめいってくる。「私は時々この先輩が苦手だ」と心の中でつぶやく後輩の前田亜季だけが救いだ。/料理関係のバラエティで、シェフが「おすめし」と言っていた。お酢とは言うが、お酢飯はないと思うが。業界ではそう言うのかよ。/昨日、平野官房長官は記者会見で「(沖縄の基地問題は)総理のご判断を仰ぐ時期に来ているのかなと」と言っていた。ご判断を仰ぐ、ってアンタ身内だろ、そこまで奉るのかい。おっと、総理じゃなくて小沢幹事長だったら「ご判断を仰ぐ」は正しいわな。(柴田)
< http://www.jabank.org/campaign/cm/
> JAバンクCM

・上原ゼンジ氏の展覧会に行ってきた。ナダール大阪。ナダールに足を運ぶのははじめてじゃないかなぁ。実験写真と写真集「うずらの惑星」の写真が並んでいた。若い学生さんらしき女性二人がいて、ゼンジさんの本やレンズに興味津々。「こうやって撮るのね」「思ったより簡単そう」「こっちのも面白い」というようなことを話してた。DTP Booster絡みでチラシを置いてもらったので、ナダールのHさんにそのお礼と初対面の挨拶をすると、姉妹誌「写真を楽しむ生活」のことはご存知で、Twitterもされてますよね、と。めちゃくちゃ嬉しい。「うずらの惑星」の写真はとても綺麗で、身近にあるもののように思えない。8日まであるのでぜひ見に行ってくださいまし。遠方の方は写真集を見てね!(hammer.mule)
< http://www.zenji.info/profile/book/uz.html
>  うずらの惑星
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844135104/dgcrcom-22/
>
→アマゾンで見る