《配信中に寝落ちした姿を500人に見守られる》
■KNNエンパワーメントコラム
Ustreamはリアルタイムウェブ時代のテレビだ!
神田敏晶
■クリエイター手抜きプロジェクト[232]InDesign CS3/CS4編
自動的にハイパーリンクを作成する
古籏一浩
■子だくさんIT社長のFileMaker日記[03]
Twitterが社会をホントに変えるんだってば
茂田カツノリ
--PR------------------------------------------------------------------
★印刷通販「特売プレス」10周年記念謝恩キャンペーン開催中!
│ ≫≫≫ http://www.ddc.co.jp/tokupre/
≪≪≪ 〜3/31まで期間限定
│ A4 コート90kg 片面カラー印刷 500枚が 2,205円〜 など格安印刷提供中!
└--------------------------------------------------------------------
★DTPの情報なら、まずはここからチェック!『DTPサポート情報ブログ』
│ ≫≫≫ http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/
≪≪≪ ニュースや用語集もあり
■運営:株式会社吉田印刷所(TEL:0250-43-6144) http://www.ddc.co.jp/
-----------------------------------------------------------------PR---
■KNNエンパワーメントコラム
Ustreamはリアルタイムウェブ時代のテレビだ!
神田敏晶
■クリエイター手抜きプロジェクト[232]InDesign CS3/CS4編
自動的にハイパーリンクを作成する
古籏一浩
■子だくさんIT社長のFileMaker日記[03]
Twitterが社会をホントに変えるんだってば
茂田カツノリ
--PR------------------------------------------------------------------
★印刷通販「特売プレス」10周年記念謝恩キャンペーン開催中!
│ ≫≫≫ http://www.ddc.co.jp/tokupre/
≪≪≪ 〜3/31まで期間限定
│ A4 コート90kg 片面カラー印刷 500枚が 2,205円〜 など格安印刷提供中!
└--------------------------------------------------------------------
★DTPの情報なら、まずはここからチェック!『DTPサポート情報ブログ』
│ ≫≫≫ http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/
≪≪≪ ニュースや用語集もあり
■運営:株式会社吉田印刷所(TEL:0250-43-6144) http://www.ddc.co.jp/
-----------------------------------------------------------------PR---
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■KNNエンパワーメントコラム
Ustreamはリアルタイムウェブ時代のテレビだ!
神田敏晶
< https://bn.dgcr.com/archives/20100222140300.html
>
───────────────────────────────────
KNN神田です。
このところ、毎日のようにUstream.tvによる生中継の「放送」を行っている。
< http://www.ustream.tv/
>
「放送」といっても、概念としての「放送」であり、電波ではなくネット上での通信であるから放送とはいえない。しかし、どう見てもこれは「放送」といったほうがピンとくる。
UstramやStickamは、3年も前(2007年)からあり、本来であれば、どうして、なぜ今更? といった状況でもある。それは、すべて「リアルタイムウェブ」の影響を受けたからとボクは説明している。
< http://www.stickam.jp
>
つまり、Ustreamは、twitterなどのリアルタイムなソーシャルメディアと連携することにより、「リアルタイムウェブ」というメディアに変わったのである。生放送はリアルであったが、告知宣伝リアルメディアが不足していたのである。それが、twitterのAPIを使うことによって、最もパワフルな双方向メディアとして奇跡の復活を遂げた。
Ustreamに登録し、アカウントを取得した人は誰でも、ネットを使った「放送」を行うことができる。ウェブカメラの付いているようなネットブックであれば、そのまま画像を配信することができる。
ツイッターのアカウントがあれば、連携し、放送開始をtwitterのフォロワーに知らせることができるのだ。2009年からは、iPhoneからでも生放送が可能となった。
iPhoneアプリ:Ustream Broadcaster
それだけではない。UstreamにTwittter機能がついたことにより、Ustreamの放送がはじまった途端に、twitterで告知ができる。さらにUstream側からチャットをすると、チャンネルのURLをついたツイートが繰り返し表示され、それを見た人が、放送を視聴しにやってくるという「仕組化」がなされている。
当然、Ustreamの放送は長い時間やればやるほど、周知が徹底し、より沢山の観客を集めることができる。現在、日本のUstreamの人気コンテンツは、セミナーや会議、音楽ライブなどであったりする。それは、
1)長時間にわたり開催されることにより、twitterの参加者が途中参加し、その情報を伝搬していく。
2)長時間にわたり、ネタが続く番組でなければならない。という理由だからだ。
個人が2時間もウェブカメラに向かい、しゃべり続けていくというのはほとんど不可能に近い。しかし、セミナーや会議などのリアルタイムで継続できるコンテンツであれば、Ustreamなどでも人気が高い。
その場に行くことができない人にとっては、そのようなコンテンツは疑似参加しているような気分になる。次は、それに対して、課金をする方法がとれないかということだ。
さらに、Social Chatに参加すれば、twitterアカウントのままUstreamの番組に参加することができる。もちろん、そこでの言動は、twitter上のタイムラインにツイートされているので、伝搬しやすい状況となった。
現在、日本のウェブでも、個人がtwitter上にツイートできるボタンが多く採用されるようになった。記事を読むだけでなく、記事をとりあげ、ツイートし、記事の配信(ディストリビューション)事業の一助となっているのである。
しかも、その記事の存在を知らなかった人には、たとえ再配信者であっても、記事を読む機会が与えられたことに、感謝したくなる。近い将来、Googleで検索するよりも、自分のフォロワーに対して、twitterで質問を投げたほうが、確実に回答が得られるといった現象がおきることだろう。
何もアクションが起こせない地上波テレビだが、Ustreamであれば、ラジオの投稿ハガキ以上に、自分の意見が反映されるプロセスまでも見せてくれる。J-WAVEのDJ_taroさん、などは音楽を再生中の時に、twitterコメントを紹介するなどという実験を開始している。
そんな、「リアルタイムウェブの世界のテレビ」では、今いろんなフォーマットの番組が試されている。もちろん、録画されてウェブで再生もできるが、本質的にはリアルタイムだ。そのうち、企業の発表会、政治家の演説、いろんなものがUstreamに流れ始めてくることだろう。
先日、ボクはネットカフェでいつものように、放送をしようとセッティングしてみたが、うまく放送されず、そのままマッサージチェアについたまま翌朝にまで眠りについてしまった。
翌朝、眠りからさめて、再度、放送にチャレンジしてから、チャット画面を立ち上げてみて、目を疑ってしまった!なんと、昨晩から放送はずっとおこなわれていたのだ...。
「KNN神田氏、ネットカフェで USTREAM LIVE 配信中に寝落ちした姿を500人に見守られる」の巻
< http://www.alphalabel.net/life/over-500-viewers-watched-knn-sleeping-live.html
>
< http://ceron.jp/url/www.alphalabel.net/life/over-500-viewers-watched-knn-sleeping-live.html
>
実際には、寝ている姿を567人もの人が視聴していたという。
中には、そのネットカフェの場所を特定し、ブースにまで盗撮しにきた人までもいた。その盗撮されているビデオを見た瞬間に、自分がゴルゴ13ではないことがよくわかった。泥棒であれば、財布や機材はなくなっていたことだろう...。
< http://www.ustream.tv/recorded/4824907
>
一瞬、何が起きていたのかを理解できなかったが、寝ている間に交わされているツイートを見ていて、その意味がようやくみえてきた。寝ている行為をみんなで視聴するというよりも、放送しながら眠りこんでいるボクをフックにして、いろんな対話がなされているところである。
つまり、放送されているコンテンツは別にどうでもよく、放送している時間帯にリアルタイムに対話に参加するという、どちらかというと、視聴型ではなく、参加型のテレビであるということに気づいた。写っている被写体は、参加するユーザーのフィルターを選ぶコンテンツであり、そこに集った人たちが、実際の番組を放送していたのだ。
こんな経験もふまえて、最近では、直接企業が、Ustream配信を視野に入れた相談などを受けることも多くなってきた。
既存のネット放送局が広告ビジネスモデルで番組をやるのではなく、企業がソーシャルメディアの一環として番組を持つという、ダイレクトな参加型テレビの時代がやってきていると感じるようになった。
◆Ustreamビジネスセミナー
〜リアルタイムウェブ時代のライブ映像コミュニケーション〜
< http://gs.dhw.ac.jp/event/20100224/
>
日時:2010年2月24日(水)19:00〜21:00
会場:デジタルハリウッド大学大学院 秋葉原メインキャンパス
講師:神田敏晶/佐藤綾香("ダダ漏れ"でお馴染み@ksoranoさん)
定員:120名 会費:3,000円
主催:デジタルハリウッド大学大学院/KandaNewsNetwork,Inc
KandaNewsNetwork,Inc.< http://www.knn.com/
>
〒251-0037 神奈川県藤沢市鵠沼海岸7-10-12 グランドソレーユ105
KandaNewsNetwork,Inc. 代表取締役 神田敏晶
Mobile 81-90-7889-3604 Phone81-3-5458-6226
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[232]InDesign CS3/CS4編
自動的にハイパーリンクを作成する
古籏一浩
< https://bn.dgcr.com/archives/20100222140200.html
>
───────────────────────────────────
InDesign CS3/CS4では、文字にハイパーリンクを指定することができます。ページ内の移動だけでなく、Webサイトへのリンクもできます。
今回はInDesignのテキストフレーム内にある文字を、Webサイトへのリンク先とみなして自動的にハイパーリンクを作成するものです。これにより、PDFで書き出した際に文字をクリックすると、Webブラウザが起動し該当ページが表示されるようになります。
まず、最初のサンプルは単純にWebサイトへのURLがテキストフレームに書かれているパターンです。
http://www.openspc2.org/
※この場合、「http://www.openspc2.org/」がハイパーリンクとみなされ処理されます。
ハイパーリンクを作成したいテキストフレームを作成してから、以下のスクリプトを実行します。
(function(){
var selObj = app.activeDocument.selection;
for(var i=0; i< selObj.length; i++){
for(var j=0; j< selObj[i].paragraphs.length; j++){
var txtObj = selObj[i].paragraphs[j];
var text = txtObj.contents;
var linkText = app.activeDocument.hyperlinkTextSources.add(txtObj);
var linkURL = app.activeDocument.hyperlinkURLDestinations.add(text);
var link = app.activeDocument.hyperlinks.add(linkText, linkURL);
link.borderColor = [255, 255, 255]; // リンク枠の色
}
}
})();
ただし、日本語Wikiや日本語ドメインなど日本語が含まれていると正しくリンクできません。デコードしても駄目だったので、日本語が含まれている場合は残念ながら駄目です。何かうまい回避方法があれば、メールいただけると助かります。
上記サンプルでは一行全てがURLになっていることが前提ですが、実際には文章の途中にURLが記述されていることもあります。以下のスクリプトは、文中に http://
の文字が含まれている場合に http://
から改行コードの前の文字までをURLと見なしてハイパーリンクを作成します。
例1)
よく使うWebサイト、検索エンジンと言えばhttp://ww.google.co.jp/
※この場合、「http://ww.google.co.jp/」がハイパーリンクとみなされ処理されます。
例2)
よく使うWebサイト、検索エンジンと言えばhttp://ww.google.co.jp/です。
※この場合、「http://ww.google.co.jp/です。」がハイパーリンクとみなされ処理されます。
(function(){
var selObj = app.activeDocument.selection;
for(var i=0; i< selObj.length; i++){
for(var j=0; j< selObj[i].paragraphs.length; j++){
var txtObj = selObj[i].paragraphs[j];
var text = txtObj.contents;
if ((p = text.indexOf("http://
")) > -1){ // 文中にhttp://があればハイパーリンクのスタイルを設定
var srcText = txtObj.contents.substring(p, text.length-1);
var linkText = app.activeDocument.hyperlinkTextSources.add(txtObj);
var linkURL = app.activeDocument.hyperlinkURLDestinations.add(text);
var link = app.activeDocument.hyperlinks.add(linkText, linkURL);
link.borderColor = [255, 255, 255]; // リンク枠の色
}
}
}
})();
なお、どちらのスクリプトも、すでに同名のリンク先が存在するとエラーになります。
【古籏一浩】openspc@po.shiojiri.ne.jp
< http://www.openspc2.org/
>
CS4は入れていないのですが、もしかしたらCS4だと日本語リンクでもOKかもしれません。あと、濱村さんにWikipediaには固定リンクがあるというのを教えてもらいました。どうもありがとうございます。
おかげさまで目標販売数超えました(まあ、目標が少なかったというのはありますが)
・Adobe Illustrator CS3 + JavaScript 自動化サンプル集
< http://www.openspc2.org/book/PDF/Adobe_Illustrator_CS3_JavaScript_Book/
>
新JavaScript例文辞典はちょこちょこ追加してます。
・新JavaScript例文辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/javascript2/index.html
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■子だくさんIT社長のFileMaker日記[03]
Twitterが社会をホントに変えるんだってば
茂田カツノリ
< https://bn.dgcr.com/archives/20100222140100.html
>
───────────────────────────────────
どうも茂田です。
たぶん、デジクリでの僕の役割は子育てとFileMakerなんだと思うけど、少しTwitter & Ustreamネタを書かせてもらちゃう。いーじゃん大ブームなんだし。正しい知識や最新の動向は神田さんの記事を読んでね。
Twitterアカウントを取得して3年、最近の盛り上がりは素晴らしい。そして特に、企業アカウントの「中の人」にキャラ立ってる人が多い。でね、こうした企業アカウントのあり方を見ていたら、これって日本社会自体の変革につながる動きでは、と思ったのだ。
あ、ちなみに「中の人」っていう言葉は最近よく使われているけど、吉田戦車のマンガ読んでない人には由来わからないのだな。
●ビジネスに使えるの?
「Twitterはビジネスに使えるの?」という話は、いま多くの人にとっての関心ごとだろう。これについて僕なりに考えたこたえは「すごく使えるけど、使えない人もいる」ということ。もし「新製品の告知に役立つだろうか」「アフターケアの充実になるだろうか」という程度の理解だったら、たぶんうまくいかない。
Twitterを役立てている人をみると、行っているのは単なる宣伝や告知ではない。自分達の商品について語りきれないくらい語り尽くし、意見を聞き、しっかり意見をくれる人と交流し、そしてもちろん自分たちがどういう意識を持って仕事に取り組んでいるかをさまざまな形で表現している。
それは決して計画的なものではなく、どちらかというと自分の素をそのまま出している感じだ。だから出すべき「素」に魅力がない人が受け持ったら、なにをどうつぶやいてもダメってものだろう。
これって多分「商品を売って自分が儲かる」という意識だけの人と、「商品を通じて社会に貢献し、人々に喜んでもらう」という意識を持っている人との差であり、人生観そのものに関わってくる話なのだろう。
Twitterにより伝わるのは企業のイメージではなく、製品についての情報でもなく、それを扱っている「人」そのものだ。企業がこうした部分を利用者に直接伝えられるようになれば、そのうち社会は変わってゆくだろう。
だからね、「Twitterを楽しんでる側」の意識を持った僕らが、もっともっと楽しくすることが、きっと必要なのだ。だからみんな、神田さんやそらのさんを応援しようっ。活発に書き込みし、イベントに参加しよう。個々のそうした意識改革が、景気を向上させ自殺も減らすことにつながるってものだ。
日本社会は堅苦しすぎる。腰ズボンだっていいじゃないか。オリンピックの本番前にあんなことで大騒ぎするなんて、まったく「うっせえな」である。IT時代に堅苦しさはもういらない。日本人って、国母くんも含め十分すぎるほど礼儀正しいんだから、これ以上堅苦しくしなくていいよ。
【しげた・かつのり】FileMaker公認トレーナー/FileMaker認定デベロッパー。株式会社レクレアル代表取締役。おかげさまで講師も開発もご依頼殺到中だけど、まだまだいけますのでぜひご相談くださいませ。今週は神戸・大阪、来週はシリコンバレー出張。戻ったら割とすぐにまた大阪かな。
Twitter(個人用)< http://twitter.com/shigezo
>
※※FileMaker情報メルマガ配信中!登録は以下で※※
< http://www.recrear.jp/
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(2/22)
・たびたび書くけれど、すっかり毎朝の習慣になったWebサイト「あらたにす」のチェック。くらべる朝日、日経、読売の「一面」「社会面」「もっと読む」これで各紙9本計27本の記事が読める。それから「社説」。もっと他の記事を読みたい時は、それ以外の新聞も加えて各紙のサイトに深入りする。しかし、新聞紙と違って記事の見出しが均等に並んでいるから、どれが重要なのかよくわからない。テーマ別にまとめられるのはメリットだが、やはり掲載順や見出しの大小、記事の面積など見た目のメリハリがないと新聞とは言えない。いつもいらいらしながら記事を漁る。新聞の未来はどうなるんだろう。ところで、読売新聞2月20日の朝刊1面の写真がすばらしい。フィギュア男子初メダルの高橋大輔が表彰式を終え、銅メダルと日の丸を手に笑顔をみせている。新聞でこんな大きな日章旗は久しぶりに見る。こういう写真を掲載するのは他には産経だけだろうな。朝日と毎日には絶対載らない。そう確信したが、閉館時間間際の図書館まで走って確認してきた。スポーツ紙をふくむ10紙を並べたら、読売、産経、埼玉の3紙に日の丸。やっぱりな。実況中継で、4回転に失敗した高橋が後半にトリプルアクセルに挑戦、このとき実況アナか解説の本田かが「おりてくれ」と祈るように言ったのに激しく共感したのであった。もうじきフィギュア女子か、はらはらするな〜。カエルちゃんとわたしが勝手に名付けた、ダークホースの鈴木明子の活躍に期待している。(柴田)
< http://allatanys.jp/
> あらたにす
< >
読売新聞2月20日の朝刊1面
< http://www.gorin.jp/bc/other/index.html?sv=SKFSM010000-Y-A03
>
高橋大輔のSP
・一ヶ月ほど前、誕生日祝いにお花のアレンジをもらった。茎を触って湿度のないものを徐々に捨てていく。湿度のあるものは、弱っているのがわかっていても、まだ生きているんだなぁと、既に「飾る」の域を越えてはいるものの残していた。薔薇やガーベラなどの主役はすぐに枯れてしまったが、脇の草や木は強い。今朝は種が出来ていた。子孫を残したのですぐに枯れるだろう。植木鉢買ってくるか。/神田さんの臨終を生中継で全世界の人が見られような気がしてきた......。その時版のTwitterのような仕組みが神田さんが寝ているベッドの前にあるモニター(もう既にその概念はないかもしれない)に映し出され、皆の励ましや感謝の言葉(音声?)が勢い良く流れる。臨終は不謹慎かもしれないから、お葬式とか。芸能人のお葬式に一般の人は参列できない。ワイドショーでよくあるような中継をしつつ、皆で語り合う。お通夜みたいな形で故人を偲ぶの。/固定リンクは自動化には不向きでした〜。(hammer.mule)
■KNNエンパワーメントコラム
Ustreamはリアルタイムウェブ時代のテレビだ!
神田敏晶
< https://bn.dgcr.com/archives/20100222140300.html
>
───────────────────────────────────
KNN神田です。
このところ、毎日のようにUstream.tvによる生中継の「放送」を行っている。
< http://www.ustream.tv/
>
「放送」といっても、概念としての「放送」であり、電波ではなくネット上での通信であるから放送とはいえない。しかし、どう見てもこれは「放送」といったほうがピンとくる。
UstramやStickamは、3年も前(2007年)からあり、本来であれば、どうして、なぜ今更? といった状況でもある。それは、すべて「リアルタイムウェブ」の影響を受けたからとボクは説明している。
< http://www.stickam.jp
>
つまり、Ustreamは、twitterなどのリアルタイムなソーシャルメディアと連携することにより、「リアルタイムウェブ」というメディアに変わったのである。生放送はリアルであったが、告知宣伝リアルメディアが不足していたのである。それが、twitterのAPIを使うことによって、最もパワフルな双方向メディアとして奇跡の復活を遂げた。
Ustreamに登録し、アカウントを取得した人は誰でも、ネットを使った「放送」を行うことができる。ウェブカメラの付いているようなネットブックであれば、そのまま画像を配信することができる。
ツイッターのアカウントがあれば、連携し、放送開始をtwitterのフォロワーに知らせることができるのだ。2009年からは、iPhoneからでも生放送が可能となった。
iPhoneアプリ:Ustream Broadcaster
それだけではない。UstreamにTwittter機能がついたことにより、Ustreamの放送がはじまった途端に、twitterで告知ができる。さらにUstream側からチャットをすると、チャンネルのURLをついたツイートが繰り返し表示され、それを見た人が、放送を視聴しにやってくるという「仕組化」がなされている。
当然、Ustreamの放送は長い時間やればやるほど、周知が徹底し、より沢山の観客を集めることができる。現在、日本のUstreamの人気コンテンツは、セミナーや会議、音楽ライブなどであったりする。それは、
1)長時間にわたり開催されることにより、twitterの参加者が途中参加し、その情報を伝搬していく。
2)長時間にわたり、ネタが続く番組でなければならない。という理由だからだ。
個人が2時間もウェブカメラに向かい、しゃべり続けていくというのはほとんど不可能に近い。しかし、セミナーや会議などのリアルタイムで継続できるコンテンツであれば、Ustreamなどでも人気が高い。
その場に行くことができない人にとっては、そのようなコンテンツは疑似参加しているような気分になる。次は、それに対して、課金をする方法がとれないかということだ。
さらに、Social Chatに参加すれば、twitterアカウントのままUstreamの番組に参加することができる。もちろん、そこでの言動は、twitter上のタイムラインにツイートされているので、伝搬しやすい状況となった。
現在、日本のウェブでも、個人がtwitter上にツイートできるボタンが多く採用されるようになった。記事を読むだけでなく、記事をとりあげ、ツイートし、記事の配信(ディストリビューション)事業の一助となっているのである。
しかも、その記事の存在を知らなかった人には、たとえ再配信者であっても、記事を読む機会が与えられたことに、感謝したくなる。近い将来、Googleで検索するよりも、自分のフォロワーに対して、twitterで質問を投げたほうが、確実に回答が得られるといった現象がおきることだろう。
何もアクションが起こせない地上波テレビだが、Ustreamであれば、ラジオの投稿ハガキ以上に、自分の意見が反映されるプロセスまでも見せてくれる。J-WAVEのDJ_taroさん、などは音楽を再生中の時に、twitterコメントを紹介するなどという実験を開始している。
そんな、「リアルタイムウェブの世界のテレビ」では、今いろんなフォーマットの番組が試されている。もちろん、録画されてウェブで再生もできるが、本質的にはリアルタイムだ。そのうち、企業の発表会、政治家の演説、いろんなものがUstreamに流れ始めてくることだろう。
先日、ボクはネットカフェでいつものように、放送をしようとセッティングしてみたが、うまく放送されず、そのままマッサージチェアについたまま翌朝にまで眠りについてしまった。
翌朝、眠りからさめて、再度、放送にチャレンジしてから、チャット画面を立ち上げてみて、目を疑ってしまった!なんと、昨晩から放送はずっとおこなわれていたのだ...。
「KNN神田氏、ネットカフェで USTREAM LIVE 配信中に寝落ちした姿を500人に見守られる」の巻
< http://www.alphalabel.net/life/over-500-viewers-watched-knn-sleeping-live.html
>
< http://ceron.jp/url/www.alphalabel.net/life/over-500-viewers-watched-knn-sleeping-live.html
>
実際には、寝ている姿を567人もの人が視聴していたという。
中には、そのネットカフェの場所を特定し、ブースにまで盗撮しにきた人までもいた。その盗撮されているビデオを見た瞬間に、自分がゴルゴ13ではないことがよくわかった。泥棒であれば、財布や機材はなくなっていたことだろう...。
< http://www.ustream.tv/recorded/4824907
>
一瞬、何が起きていたのかを理解できなかったが、寝ている間に交わされているツイートを見ていて、その意味がようやくみえてきた。寝ている行為をみんなで視聴するというよりも、放送しながら眠りこんでいるボクをフックにして、いろんな対話がなされているところである。
つまり、放送されているコンテンツは別にどうでもよく、放送している時間帯にリアルタイムに対話に参加するという、どちらかというと、視聴型ではなく、参加型のテレビであるということに気づいた。写っている被写体は、参加するユーザーのフィルターを選ぶコンテンツであり、そこに集った人たちが、実際の番組を放送していたのだ。
こんな経験もふまえて、最近では、直接企業が、Ustream配信を視野に入れた相談などを受けることも多くなってきた。
既存のネット放送局が広告ビジネスモデルで番組をやるのではなく、企業がソーシャルメディアの一環として番組を持つという、ダイレクトな参加型テレビの時代がやってきていると感じるようになった。
◆Ustreamビジネスセミナー
〜リアルタイムウェブ時代のライブ映像コミュニケーション〜
< http://gs.dhw.ac.jp/event/20100224/
>
日時:2010年2月24日(水)19:00〜21:00
会場:デジタルハリウッド大学大学院 秋葉原メインキャンパス
講師:神田敏晶/佐藤綾香("ダダ漏れ"でお馴染み@ksoranoさん)
定員:120名 会費:3,000円
主催:デジタルハリウッド大学大学院/KandaNewsNetwork,Inc
KandaNewsNetwork,Inc.< http://www.knn.com/
>
〒251-0037 神奈川県藤沢市鵠沼海岸7-10-12 グランドソレーユ105
KandaNewsNetwork,Inc. 代表取締役 神田敏晶
Mobile 81-90-7889-3604 Phone81-3-5458-6226
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[232]InDesign CS3/CS4編
自動的にハイパーリンクを作成する
古籏一浩
< https://bn.dgcr.com/archives/20100222140200.html
>
───────────────────────────────────
InDesign CS3/CS4では、文字にハイパーリンクを指定することができます。ページ内の移動だけでなく、Webサイトへのリンクもできます。
今回はInDesignのテキストフレーム内にある文字を、Webサイトへのリンク先とみなして自動的にハイパーリンクを作成するものです。これにより、PDFで書き出した際に文字をクリックすると、Webブラウザが起動し該当ページが表示されるようになります。
まず、最初のサンプルは単純にWebサイトへのURLがテキストフレームに書かれているパターンです。
http://www.openspc2.org/
※この場合、「http://www.openspc2.org/」がハイパーリンクとみなされ処理されます。
ハイパーリンクを作成したいテキストフレームを作成してから、以下のスクリプトを実行します。
(function(){
var selObj = app.activeDocument.selection;
for(var i=0; i< selObj.length; i++){
for(var j=0; j< selObj[i].paragraphs.length; j++){
var txtObj = selObj[i].paragraphs[j];
var text = txtObj.contents;
var linkText = app.activeDocument.hyperlinkTextSources.add(txtObj);
var linkURL = app.activeDocument.hyperlinkURLDestinations.add(text);
var link = app.activeDocument.hyperlinks.add(linkText, linkURL);
link.borderColor = [255, 255, 255]; // リンク枠の色
}
}
})();
ただし、日本語Wikiや日本語ドメインなど日本語が含まれていると正しくリンクできません。デコードしても駄目だったので、日本語が含まれている場合は残念ながら駄目です。何かうまい回避方法があれば、メールいただけると助かります。
上記サンプルでは一行全てがURLになっていることが前提ですが、実際には文章の途中にURLが記述されていることもあります。以下のスクリプトは、文中に http://
の文字が含まれている場合に http://
から改行コードの前の文字までをURLと見なしてハイパーリンクを作成します。
例1)
よく使うWebサイト、検索エンジンと言えばhttp://ww.google.co.jp/
※この場合、「http://ww.google.co.jp/」がハイパーリンクとみなされ処理されます。
例2)
よく使うWebサイト、検索エンジンと言えばhttp://ww.google.co.jp/です。
※この場合、「http://ww.google.co.jp/です。」がハイパーリンクとみなされ処理されます。
(function(){
var selObj = app.activeDocument.selection;
for(var i=0; i< selObj.length; i++){
for(var j=0; j< selObj[i].paragraphs.length; j++){
var txtObj = selObj[i].paragraphs[j];
var text = txtObj.contents;
if ((p = text.indexOf("http://
")) > -1){ // 文中にhttp://があればハイパーリンクのスタイルを設定
var srcText = txtObj.contents.substring(p, text.length-1);
var linkText = app.activeDocument.hyperlinkTextSources.add(txtObj);
var linkURL = app.activeDocument.hyperlinkURLDestinations.add(text);
var link = app.activeDocument.hyperlinks.add(linkText, linkURL);
link.borderColor = [255, 255, 255]; // リンク枠の色
}
}
}
})();
なお、どちらのスクリプトも、すでに同名のリンク先が存在するとエラーになります。
【古籏一浩】openspc@po.shiojiri.ne.jp
< http://www.openspc2.org/
>
CS4は入れていないのですが、もしかしたらCS4だと日本語リンクでもOKかもしれません。あと、濱村さんにWikipediaには固定リンクがあるというのを教えてもらいました。どうもありがとうございます。
おかげさまで目標販売数超えました(まあ、目標が少なかったというのはありますが)
・Adobe Illustrator CS3 + JavaScript 自動化サンプル集
< http://www.openspc2.org/book/PDF/Adobe_Illustrator_CS3_JavaScript_Book/
>
新JavaScript例文辞典はちょこちょこ追加してます。
・新JavaScript例文辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/javascript2/index.html
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■子だくさんIT社長のFileMaker日記[03]
Twitterが社会をホントに変えるんだってば
茂田カツノリ
< https://bn.dgcr.com/archives/20100222140100.html
>
───────────────────────────────────
どうも茂田です。
たぶん、デジクリでの僕の役割は子育てとFileMakerなんだと思うけど、少しTwitter & Ustreamネタを書かせてもらちゃう。いーじゃん大ブームなんだし。正しい知識や最新の動向は神田さんの記事を読んでね。
Twitterアカウントを取得して3年、最近の盛り上がりは素晴らしい。そして特に、企業アカウントの「中の人」にキャラ立ってる人が多い。でね、こうした企業アカウントのあり方を見ていたら、これって日本社会自体の変革につながる動きでは、と思ったのだ。
あ、ちなみに「中の人」っていう言葉は最近よく使われているけど、吉田戦車のマンガ読んでない人には由来わからないのだな。
●ビジネスに使えるの?
「Twitterはビジネスに使えるの?」という話は、いま多くの人にとっての関心ごとだろう。これについて僕なりに考えたこたえは「すごく使えるけど、使えない人もいる」ということ。もし「新製品の告知に役立つだろうか」「アフターケアの充実になるだろうか」という程度の理解だったら、たぶんうまくいかない。
Twitterを役立てている人をみると、行っているのは単なる宣伝や告知ではない。自分達の商品について語りきれないくらい語り尽くし、意見を聞き、しっかり意見をくれる人と交流し、そしてもちろん自分たちがどういう意識を持って仕事に取り組んでいるかをさまざまな形で表現している。
それは決して計画的なものではなく、どちらかというと自分の素をそのまま出している感じだ。だから出すべき「素」に魅力がない人が受け持ったら、なにをどうつぶやいてもダメってものだろう。
これって多分「商品を売って自分が儲かる」という意識だけの人と、「商品を通じて社会に貢献し、人々に喜んでもらう」という意識を持っている人との差であり、人生観そのものに関わってくる話なのだろう。
Twitterにより伝わるのは企業のイメージではなく、製品についての情報でもなく、それを扱っている「人」そのものだ。企業がこうした部分を利用者に直接伝えられるようになれば、そのうち社会は変わってゆくだろう。
だからね、「Twitterを楽しんでる側」の意識を持った僕らが、もっともっと楽しくすることが、きっと必要なのだ。だからみんな、神田さんやそらのさんを応援しようっ。活発に書き込みし、イベントに参加しよう。個々のそうした意識改革が、景気を向上させ自殺も減らすことにつながるってものだ。
日本社会は堅苦しすぎる。腰ズボンだっていいじゃないか。オリンピックの本番前にあんなことで大騒ぎするなんて、まったく「うっせえな」である。IT時代に堅苦しさはもういらない。日本人って、国母くんも含め十分すぎるほど礼儀正しいんだから、これ以上堅苦しくしなくていいよ。
【しげた・かつのり】FileMaker公認トレーナー/FileMaker認定デベロッパー。株式会社レクレアル代表取締役。おかげさまで講師も開発もご依頼殺到中だけど、まだまだいけますのでぜひご相談くださいませ。今週は神戸・大阪、来週はシリコンバレー出張。戻ったら割とすぐにまた大阪かな。
Twitter(個人用)< http://twitter.com/shigezo
>
※※FileMaker情報メルマガ配信中!登録は以下で※※
< http://www.recrear.jp/
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(2/22)
・たびたび書くけれど、すっかり毎朝の習慣になったWebサイト「あらたにす」のチェック。くらべる朝日、日経、読売の「一面」「社会面」「もっと読む」これで各紙9本計27本の記事が読める。それから「社説」。もっと他の記事を読みたい時は、それ以外の新聞も加えて各紙のサイトに深入りする。しかし、新聞紙と違って記事の見出しが均等に並んでいるから、どれが重要なのかよくわからない。テーマ別にまとめられるのはメリットだが、やはり掲載順や見出しの大小、記事の面積など見た目のメリハリがないと新聞とは言えない。いつもいらいらしながら記事を漁る。新聞の未来はどうなるんだろう。ところで、読売新聞2月20日の朝刊1面の写真がすばらしい。フィギュア男子初メダルの高橋大輔が表彰式を終え、銅メダルと日の丸を手に笑顔をみせている。新聞でこんな大きな日章旗は久しぶりに見る。こういう写真を掲載するのは他には産経だけだろうな。朝日と毎日には絶対載らない。そう確信したが、閉館時間間際の図書館まで走って確認してきた。スポーツ紙をふくむ10紙を並べたら、読売、産経、埼玉の3紙に日の丸。やっぱりな。実況中継で、4回転に失敗した高橋が後半にトリプルアクセルに挑戦、このとき実況アナか解説の本田かが「おりてくれ」と祈るように言ったのに激しく共感したのであった。もうじきフィギュア女子か、はらはらするな〜。カエルちゃんとわたしが勝手に名付けた、ダークホースの鈴木明子の活躍に期待している。(柴田)
< http://allatanys.jp/
> あらたにす
< >
読売新聞2月20日の朝刊1面
< http://www.gorin.jp/bc/other/index.html?sv=SKFSM010000-Y-A03
>
高橋大輔のSP
・一ヶ月ほど前、誕生日祝いにお花のアレンジをもらった。茎を触って湿度のないものを徐々に捨てていく。湿度のあるものは、弱っているのがわかっていても、まだ生きているんだなぁと、既に「飾る」の域を越えてはいるものの残していた。薔薇やガーベラなどの主役はすぐに枯れてしまったが、脇の草や木は強い。今朝は種が出来ていた。子孫を残したのですぐに枯れるだろう。植木鉢買ってくるか。/神田さんの臨終を生中継で全世界の人が見られような気がしてきた......。その時版のTwitterのような仕組みが神田さんが寝ているベッドの前にあるモニター(もう既にその概念はないかもしれない)に映し出され、皆の励ましや感謝の言葉(音声?)が勢い良く流れる。臨終は不謹慎かもしれないから、お葬式とか。芸能人のお葬式に一般の人は参列できない。ワイドショーでよくあるような中継をしつつ、皆で語り合う。お通夜みたいな形で故人を偲ぶの。/固定リンクは自動化には不向きでした〜。(hammer.mule)