KNN神田です。
このところ、毎日のようにUstream.tvによる生中継の「放送」を行っている。
< http://www.ustream.tv/
>
「放送」といっても、概念としての「放送」であり、電波ではなくネット上での通信であるから放送とはいえない。しかし、どう見てもこれは「放送」といったほうがピンとくる。
UstramやStickamは、3年も前(2007年)からあり、本来であれば、どうして、なぜ今更? といった状況でもある。それは、すべて「リアルタイムウェブ」の影響を受けたからとボクは説明している。
< http://www.stickam.jp
>
つまり、Ustreamは、twitterなどのリアルタイムなソーシャルメディアと連携することにより、「リアルタイムウェブ」というメディアに変わったのである。生放送はリアルであったが、告知宣伝リアルメディアが不足していたのである。それが、twitterのAPIを使うことによって、最もパワフルな双方向メディアとして奇跡の復活を遂げた。
このところ、毎日のようにUstream.tvによる生中継の「放送」を行っている。
< http://www.ustream.tv/
>
「放送」といっても、概念としての「放送」であり、電波ではなくネット上での通信であるから放送とはいえない。しかし、どう見てもこれは「放送」といったほうがピンとくる。
UstramやStickamは、3年も前(2007年)からあり、本来であれば、どうして、なぜ今更? といった状況でもある。それは、すべて「リアルタイムウェブ」の影響を受けたからとボクは説明している。
< http://www.stickam.jp
>
つまり、Ustreamは、twitterなどのリアルタイムなソーシャルメディアと連携することにより、「リアルタイムウェブ」というメディアに変わったのである。生放送はリアルであったが、告知宣伝リアルメディアが不足していたのである。それが、twitterのAPIを使うことによって、最もパワフルな双方向メディアとして奇跡の復活を遂げた。
Ustreamに登録し、アカウントを取得した人は誰でも、ネットを使った「放送」を行うことができる。ウェブカメラの付いているようなネットブックであれば、そのまま画像を配信することができる。
ツイッターのアカウントがあれば、連携し、放送開始をtwitterのフォロワーに知らせることができるのだ。2009年からは、iPhoneからでも生放送が可能となった。
iPhoneアプリ:Ustream Broadcaster
それだけではない。UstreamにTwittter機能がついたことにより、Ustreamの放送がはじまった途端に、twitterで告知ができる。さらにUstream側からチャットをすると、チャンネルのURLをついたツイートが繰り返し表示され、それを見た人が、放送を視聴しにやってくるという「仕組化」がなされている。
当然、Ustreamの放送は長い時間やればやるほど、周知が徹底し、より沢山の観客を集めることができる。現在、日本のUstreamの人気コンテンツは、セミナーや会議、音楽ライブなどであったりする。それは、
1)長時間にわたり開催されることにより、twitterの参加者が途中参加し、その情報を伝搬していく。
2)長時間にわたり、ネタが続く番組でなければならない。という理由だからだ。
個人が2時間もウェブカメラに向かい、しゃべり続けていくというのはほとんど不可能に近い。しかし、セミナーや会議などのリアルタイムで継続できるコンテンツであれば、Ustreamなどでも人気が高い。
その場に行くことができない人にとっては、そのようなコンテンツは疑似参加しているような気分になる。次は、それに対して、課金をする方法がとれないかということだ。
さらに、Social Chatに参加すれば、twitterアカウントのままUstreamの番組に参加することができる。もちろん、そこでの言動は、twitter上のタイムラインにツイートされているので、伝搬しやすい状況となった。
現在、日本のウェブでも、個人がtwitter上にツイートできるボタンが多く採用されるようになった。記事を読むだけでなく、記事をとりあげ、ツイートし、記事の配信(ディストリビューション)事業の一助となっているのである。
しかも、その記事の存在を知らなかった人には、たとえ再配信者であっても、記事を読む機会が与えられたことに、感謝したくなる。近い将来、Googleで検索するよりも、自分のフォロワーに対して、twitterで質問を投げたほうが、確実に回答が得られるといった現象がおきることだろう。
何もアクションが起こせない地上波テレビだが、Ustreamであれば、ラジオの投稿ハガキ以上に、自分の意見が反映されるプロセスまでも見せてくれる。J-WAVEのDJ_taroさん、などは音楽を再生中の時に、twitterコメントを紹介するなどという実験を開始している。
そんな、「リアルタイムウェブの世界のテレビ」では、今いろんなフォーマットの番組が試されている。もちろん、録画されてウェブで再生もできるが、本質的にはリアルタイムだ。そのうち、企業の発表会、政治家の演説、いろんなものがUstreamに流れ始めてくることだろう。
先日、ボクはネットカフェでいつものように、放送をしようとセッティングしてみたが、うまく放送されず、そのままマッサージチェアについたまま翌朝にまで眠りについてしまった。
翌朝、眠りからさめて、再度、放送にチャレンジしてから、チャット画面を立ち上げてみて、目を疑ってしまった!なんと、昨晩から放送はずっとおこなわれていたのだ...。
「KNN神田氏、ネットカフェで USTREAM LIVE 配信中に寝落ちした姿を500人に見守られる」の巻
< http://www.alphalabel.net/life/over-500-viewers-watched-knn-sleeping-live.html
>
< http://ceron.jp/url/www.alphalabel.net/life/over-500-viewers-watched-knn-sleeping-live.html
>
実際には、寝ている姿を567人もの人が視聴していたという。
中には、そのネットカフェの場所を特定し、ブースにまで盗撮しにきた人までもいた。その盗撮されているビデオを見た瞬間に、自分がゴルゴ13ではないことがよくわかった。泥棒であれば、財布や機材はなくなっていたことだろう...。
< http://www.ustream.tv/recorded/4824907
>
一瞬、何が起きていたのかを理解できなかったが、寝ている間に交わされているツイートを見ていて、その意味がようやくみえてきた。寝ている行為をみんなで視聴するというよりも、放送しながら眠りこんでいるボクをフックにして、いろんな対話がなされているところである。
つまり、放送されているコンテンツは別にどうでもよく、放送している時間帯にリアルタイムに対話に参加するという、どちらかというと、視聴型ではなく、参加型のテレビであるということに気づいた。写っている被写体は、参加するユーザーのフィルターを選ぶコンテンツであり、そこに集った人たちが、実際の番組を放送していたのだ。
こんな経験もふまえて、最近では、直接企業が、Ustream配信を視野に入れた相談などを受けることも多くなってきた。
既存のネット放送局が広告ビジネスモデルで番組をやるのではなく、企業がソーシャルメディアの一環として番組を持つという、ダイレクトな参加型テレビの時代がやってきていると感じるようになった。
◆Ustreamビジネスセミナー
〜リアルタイムウェブ時代のライブ映像コミュニケーション〜
< http://gs.dhw.ac.jp/event/20100224/
>
日時:2010年2月24日(水)19:00〜21:00
会場:デジタルハリウッド大学大学院 秋葉原メインキャンパス
講師:神田敏晶/佐藤綾香("ダダ漏れ"でお馴染み@ksoranoさん)
定員:120名 会費:3,000円
主催:デジタルハリウッド大学大学院/KandaNewsNetwork,Inc
KandaNewsNetwork,Inc.< http://www.knn.com/
>
〒251-0037 神奈川県藤沢市鵠沼海岸7-10-12 グランドソレーユ105
KandaNewsNetwork,Inc. 代表取締役 神田敏晶
Mobile 81-90-7889-3604 Phone81-3-5458-6226

- Twitter革命 (ソフトバンク新書 118)
- ソフトバンククリエイティブ 2009-11-18
- おすすめ平均
自転車を乗りこなせるかどうか・・・
欄外の吹き出しが便利
Twitter初心者向けかなぁ
ツイッターの楽しみは人間行動そのものを楽しむこと
Twitterの企業利用に関する情報、考察が充実

- ウェブ3.0型社会 リアルとネット、歩み寄る時代
- 大和書房 2007-02-23
- おすすめ平均
近未来のインターネットに関する考察
読んで楽しい本に久しぶりに出会いました
業界人なら必読
ネット世界のファクトを丁寧に拾い、整理し、近未来を洞察する
Web2.0を俯瞰してこそ知り得るインターネットのあるべき姿

- YouTube革命 テレビ業界を震撼させる「動画共有」ビジネスのゆくえ [ソフトバンク新書]
- ソフトバンククリエイティブ 2006-12-16
- おすすめ平均
動画共有サイト解説本
テレビは過去のものになるのか?
googleとyoutube
既得権益の危機
Youtubeについて、一通り分かります
by G-Tools , 2010/02/22