[4488] 透明感で包みこんだ闇

投稿:  著者:



《クラシックタイプとなりうるデザイン》

■腕時計百科事典[51]
 腕時計のブランド(ポルシェ・デザイン)
 吉田貴之

■クリエイター手抜きプロジェクト[529]IoT マイクロビット編
 LEDを点灯させる
 古籏一浩

■映画ザビエル[48]
 透明感で包みこんだ闇
 カンクロー




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■腕時計百科事典[51]
腕時計のブランド(ポルシェ・デザイン)

吉田貴之
https://bn.dgcr.com/archives/20180115110300.html

───────────────────────────────────

ポルシェは車好きなら誰でも、そしてそうでない人も必ず知っているであろう自動車メーカーです。ポルシェは主に高級スポーツカーやレーシングカーを製造しており、人気モデルである「ポルシェ911」はポルシェのみならず、自動車業界を代表する一台です。

その「ポルシェ」の名を冠した腕時計ブランドは、どのようなものなのでしょうか。

●ポルシェ・デザイン・スタジオ

上記「ポルシェ911」を設計したのは、ポルシェの創業者の孫にあたるフェルディナンド・アレキサンダー・ポルシェです。

その彼によって開設されたデザイン会社が、「ポルシェ・デザイン・スタジオ」です。ポルシェ・デザイン・スタジオは自社やポルシェ社のためだけではなく、多様な業種の多様なメーカーにデザインを提供しています。

●ポルシェ・デザインの哲学

ポルシェ・デザインは、ふたつの哲学に基づいてデザインをしています。

ひとつは「デザインと機能性の融合」です。ある製品をデザインするにあたって、現在の市場をじっくりと研究します。そして、すでに存在しているものや最適化すべき箇所を明確にし、さらに新しい解決策が必要かどうかを考ます。

そのようにして生まれたコンセプトを実現するために、最適な素材を選び、新しいフォルムを作り出すのです。

もうひとつは「クラシックタイプとなりうるデザイン」です。これは、長く使用することができるのはもちろんのこと、今後の定番となりうるような、時代を超越した不変のデザイン様式を追求することを意味します。

●ポルシェ・デザインの特徴

上記の哲学に基づいてなされたポルシェ・デザインのデザインには、「明快で機能的な造形表現」「慎重なマテリアルの選択」「ハイレベルな加工による優れた品質」「手工芸の伝統と近代的テクノロジーの融合」という4つの特徴があります。

これらの特徴はポルシェ・デザインの製品に共通してみられ、それを見ているときに感じる心地よさや、手にしたときの満足感の理由をうまく説明してくれます。

●ポルシェ・デザインの腕時計

ポルシェ・デザインは商品を幾つかのカテゴリーに分けており、腕時計は「P'6000」に分類されています。

もちろん、腕時計でもデザインの哲学やそれに基づく特徴が見事に体現されており、素材、機能、デザインが絶妙なバランスを保ちながら、他のどんなメーカーとも異なる腕時計になっています。

●ポルシェ・デザインのムーブメント

ポルシェ・デザインの腕時計では、他社のムーブメントを採用することがほとんどです。過去にはIWCやエテルナ、ETAなどの採用実績があります。

現在はハイクラスのものには自社製ムーブメントを、それ以外には他社製ムーブメントを搭載するなどの、ブランディングが行われているようです。

●代表モデル

ダイバーズウォッチである「オーシャン」シリーズは、ひと目でそれと分かるデザインと圧倒的な防水性能が評価され、ポルシェ・デザインを代表するモデルです。

近年のモデルでは、クロノグラフのプッシャーをケースと一体化させた「モノブロック・アクチュエーター」がユニークでアイコニックなモデルです。


【吉田貴之】info@nowebnolife.com

イディア:情報デザインと情報アーキテクチャ
https://www.idia.jp/


腕時計ポータルサイト:腕時計新聞
https://www.watchjournal.net/


兵庫県神戸市在住。Webサイトの企画や制作、運営を生業としながら、情報の整理や表現について研究しています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[529]IoT マイクロビット編
LEDを点灯させる

古籏一浩
https://bn.dgcr.com/archives/20180115110200.html

───────────────────────────────────

2020年から、日本ではプログラミング教育が必修化されます。教育にプログラミングを取り入れるというのは日本だけでなく、海外の国でも行われています。

今回はその中のひとつである、マイクロビット(micro:bit)を使ってみましょう。マイクロビットは英国発ですが、日本国内では昨年から発売されており手軽に購入することができます(日本で発売に時間がかかったのは技適の関係です)。

・技適マーク
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/


マイクロビットのページは以下のURLです。日本語ページも用意されています。

http://microbit.org/ja/


マイクロビットは、アマゾンやスイッチサイエンスなどから購入することができます。金額は2000円程度と低価格です。これはIchigoJamなどと同じ価格帯です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B074M58PL7/dgcrcom-22/


ただ、もう少しお金を出せば、もっといろいろできるラズベリーパイを購入できるので、微妙なところです。

マイクロビットの金額が微妙というのは、単体だけでは利用できないからです。マイクロビットの場合、パソコン(またはスマートフォン)が必須だからです。

パソコン/スマートフォンがないとプログラミングできないので、その分のコストをどう考えるかという点は重要です。逆にすでにパソコンがあれば、マイクロビットは手軽にIoT+プログラミング体験できる、手軽で便利なものになります。

ラズベリーパイを購入して、これをパソコン代わりに使う方法もあります。多分、このラズベリーパイ+マイクロビットという組み合わせが、低価格でベストな選択なのかもしれません。

マイクロビットのいいところは、パソコンの場合、マイクロUSBケーブルと接続するだけでよく、新たに開発環境を入れる必要がないという点です。

また、基板に各種センサーが取り付けられているため、ラズベリーパイなどと違いセンサー類を新たに購入する必要がありません。

LEDもたくさんついているので、そういう部分も考えると2000円程度の金額というのは結構安いのではないかと思います。温度センサーなど使えるセンサーもあります。(データ転送もできます)

マイクロビットのプログラムはブラウザ上で行います。

http://microbit.org/ja/guide/

http://microbit.org/ja/code/

https://makecode.microbit.org/#


対象となるブラウザは以下のページにあります。

https://makecode.microbit.org/browsers


案外と新しいブラウザが要求されるので、10年前の古いパソコンを活用しようというのは難しいでしょう。

http://microbit.org/ja/code/


上記のページにアクセスすると、JavaScriptブロックエディタとPythonエディターがあります。ここではJavaScriptブロックエディタを使います。

「プログラムしましょう」のボタンをクリックすると、プログラミングできる画面(ページ)に切り替わります。

プログラムを作る前に、マイクロビットをパソコンと接続しておきましょう。プログラムした後に繋げても大丈夫です。

ちなみに、ドライブアイコンが出てこない場合は、MacではFinderの設定を確認してドライブを表示するようにしてください。

また、WindowsでもMacでも、マイクロビットがUSBドライブとして認識されない場合は、マイクロUSBケーブルを違うものに変えてみてください。私は安いケーブルを使ったせいか、まったく認識せず原因特定に時間がかかりました。

それでは最初に、定番のLEDを点灯させてみましょう。IchigoJamだとLED1と入力しリターンキーを押すだけですが、マイクロビットの場合は以下の手順になります。

(1)ツールボックスの「基本」をクリックする

(2)「LEDに表示」のパーツをつかんだままプログラミングエリアにドロップする

(3)「ずっと」のパーツの中に「LEDに表示」のパーツを入れる

(4)「LEDに表示」の5×5のLEDを示す■をクリック。クリックすると赤くなるので、そこが点灯する。プレビューでリアルタイムに確認できるので点灯させたLEDをクリックする

(5)「ダウンロード」のボタンをクリックする

(6)ダウンロードして生成されたHEXファイルを、マイクロビットのドライブアイコンにドラッグ&ドロップする。

(7)HEXファイル転送後、一度ドライブがアンマウントされる(警告ダイアログが出ることがあるが無視)

これでマイクロビット上で作成したプログラムが動きます。一度転送したプログラムは、マイクロビットの電源が入ると自動的に動くようになります。

温度を表示したりするプログラムを作っておけば、あとはモバイルバッテリーやAC電源と接続すれば、手軽に温度を表示させておくことができます。この温度表示プログラムについては次回説明します。


【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
http://www.openspc2.org/


あけまして、おめでとうございます。というか15日(小正月)なので、まあギリギリ年始のご挨拶ということで。毎年同じことを書いてる気がしますが。

今年もいろいろ挑戦したいところですが、機材あれど手を付けてない(未開封!)何とか時間をやりくりして挑戦していきたいと思います。

・みんなのIchigoLatte入門 JavaScriptで楽しむゲーム作りと電子工作
https://www.amazon.co.jp/dp/4865940936/

[正誤表]
http://www.openspc2.org/book/error/ichigoLatte/


・After Effects自動化サンプルプログラム 上巻、下巻
https://www.amazon.co.jp/dp/4844397591

https://www.amazon.co.jp/dp/4844397605


・IchigoLatteでIoT体験
https://www.amazon.co.jp/dp/B06X3X1CHP

http://digiconcart.com/dccartstore/cart/info/2561/218591


・みんなのIchigoJam入門 BASICで楽しむゲーム作りと電子工作
http://www.amazon.co.jp/dp/4865940332/


・Photoshop自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00W952JQW/


・Illustrator自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R5MZ1PA/


・4K/ハイビジョン映像素材集
http://www.openspc2.org/HDTV/


・クリエイター手抜きプロジェクト
http://www.openspc2.org/projectX/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■映画ザビエル[48]
透明感で包みこんだ闇

カンクロー
https://bn.dgcr.com/archives/20180115110100.html

───────────────────────────────────

◎ルーム

原題:Room
公開年度:2015年
制作国・地域:カナダ、アイルランド
上映時間:118分
監督:レニー・アブラハムソン
出演:ブリー・ラーソン、ジェイコブ・トレンブレイ、ジョアン・アレン

だいたいこんな話(作品概要)

原作は、2010年に出版されたベストセラー小説「部屋」。原作者のエマ・ドナヒューは、本作の脚本にも参加している。

ジャックは目覚めると部屋のランプやシンクに朝の挨拶をする。ママと一緒にストレッチをして、駆けっこしながら狭い部屋の壁を何度もタッチする。

ジャックは、そんなトレーニングもゲームのように楽しんでこなす日々の中、5歳の誕生日を迎えた。この部屋で生まれ、この部屋しか知らないジャックに、ママは初めて外には広い世界があることを知らせるのだが。

●わたくし的見解

昨年末から年始にかけて、いかにもお正月らしいので「スター・ウォーズ」を紹介したいと、ずっと考えていて。そのためにシリーズ作品を順々に再鑑賞していたのですが、今さら世紀の大作について言及することが何もないというか。

ただただ面白く鑑賞して、お正月気分を満喫してしまいました。楽しいですよ「スター・ウォーズ」の全作一気観。連休にお薦めのマラソン鑑賞です。

さて、結局、今回ご紹介する作品は、年始らしいおめでたさゼロ。監禁脱出モノです。おそらく、そのような映画ジャンルはないものの、残念ながら現実でもしばしば起きている「監禁事件」を描いています。

原作はフィクションですが、やはり実際に起こった海外の事件をモチーフにした物語のようです。

映画の主人公ジャックは5歳の少年。彼の母親は、オールド・ニックと呼ばれる男によって部屋(納屋)に7年間監禁されています。彼女は部屋でジャックを身ごもり、ここで生まれたジャックは一度も部屋から外に出たことはありません。

概要だけ聞くと映像作品としては、ほぼスリラーを想定しますが、内容が内容だけにあえて爽やかに仕上げています。こんな内容で、どうすれば爽やかになるのか想像し難いですが、部屋の中だけで生きることが、いたって自然でごく当たり前の子供、ジャックの視点で描くことで実現しています。

普通の(監禁されていない)暮らしを知る者にとっては、不自由が多く到底健全とは思えない部屋の中だけの生活ですが、生まれてこのかた、この暮らししか知らないジャックにとってみれば、それほど不幸でもない日常として映画はスタートします。

とはいえ、ジャックの母親は普通の暮らしを知っているので、ジャックの成長やオールド・ニックの経済的困窮などから、監禁生活に限界を感じ脱出を試みるという流れ。

しかし、この作品の最大の特長は、監禁からの脱出がクライマックスではないところです。トロント国際映画祭で最高賞を受賞し、アカデミー賞にもノミネートされた作品ながら、どちらかと言えばヨーロッパ映画の描き方を彷彿とさせます。

原作者がアイルランド出身なので、当然と言えば当然かもしれません。ちょっとヨーロッパ的と、わたくしが感じた理由は、脱出劇は意外にもあっさり成功し、その後の物語が丁寧に描かれている点です。

これが超アメリカ映画的だった場合、脱出するまでの周到な準備と実行時のスリルがたっぷりと描かれ、無事に成功してハッピーエンドとなることでしょう。

ただし、ヨーロッパ映画ほどは重苦しい作りをしておらず、主人公のジャックが女の子と見まがうほど可愛いところなど、暗い内容とうまくバランスが取れていて、とても観賞しやすい作品です。

わたくしとしては、この軽やかさが逆に評価に悩む点でもありますが、佳作と言って申し分ない映画です。

今回は映画自体もさることながら、「監禁事件」について思うところの多い作品でした。現実においても存在する犯罪で、しかも個人宅の敷地が広い欧米に限らず、日本でも少なくない事例があるという恐ろしさ。

とくに現実の事件をニュースなどで知るとき、そんなにも逃げ出せないものだろうか。それほど周囲に気づかれず救出されないものだろうか。と浮かぶ疑問に、フィクションではあるものの本作を観て、答えの一つにたどり着けたように思います。

本作に登場する部屋(納屋)は、窓は天窓のみ、ひとつしかない出入り口には暗証番号式の電子ロック。と、確かに脱出は困難に思えます。

しかし、逃げようと試みる時に一番それを難しくするのは、失敗したら殺されるかも知れない恐怖なのだろうと感じました。ストックホルム症候群よりも、逃げられない一番の足かせは、やはり死の恐怖ではないかと。

また、逃げる意欲も時間の経過と共に、どうしても衰退してしまうのも理解できます。

そして何より恐ろしく感じたのは、世の中には物理的には鍵をかけられていないし、自分の意思で出ていける状態なのに、脱出できない人がいるということです。

監禁されていると自由や尊厳が奪われる反面、ある意味では保護されている状態とも言えます。逃げ出せない人々は、心理的に監禁されているのでしょう。

経済的理由などで望まない結婚生活を続けている人や、心身ともに限界を感じているのに仕事を辞められないなど。一見すると事件性がなくても、現実に意外と多くひそむ捕らえられることの恐ろしさ。

本作のテーマとは全く結びつかないのですが、映画自体がさっぱりしていることで、かえって悶々とすることが出来ました。

でもでもやっぱり、お正月には「チューバッカって、本当いいヤツだよね」みたいなコラムの方が良かったよな、と年始早々反省しています。


【カンクロー】info@eigaxavier.com

映画ザビエル http://www.eigaxavier.com/


映画については好みが固定化されてきており、こういったコラムを書く者としては年間の鑑賞本数は少ないと思います。その分、だいぶ鼻が利くようになっていて、劇場まで足を運んでハズレにあたることは、まずありません。

時間とお金を費やした以上は、元を取るまで楽しまないと、というケチな思考からくる結果かも知れませんが。

私の文章と比べれば、必ず時間を費やす価値のある映画をご紹介します。読んで下さった方が「映画を楽しむ」時に、ほんの少しでもお役に立てれば嬉しく思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(01/15)

●富坂聰「中国がいつまでたっても崩壊しない7つの理由」を読んだ(2017/ビジネス社)。サブタイトルは「世界が見誤った習近平の冷徹な野望」。ずいぶん前から世の中には「中国崩壊本」があふれかえっているのに、なぜいつまでたってもそれが現実のものとならないのか。7つの理由とやらをぜひ知りたい。

おおいに期待して読み進めたが、なかなか7つのソレが出てこない。タイトルでうたったからには、どこかに大見出しや箇条書きがあるはずだ。しかし、どこにもない。4/5ほど読み進めて、もしかしたらこれかもしれないという語句が出てきた。人事の妙、組織の妙、手法の妙、分断の妙、3つ足りないが。

習近平体制のポイントとなる4つの妙は、同志的人物の大胆な抜擢、コントロールタワーの設置、反腐敗の後に改革、組織のすべてを敵にまわさないこと、である。それなりに納得できる。Amazonにある解説では、米中関係の変化、大衆の不満と現状認識、反腐敗キャンペーンの真相、内需の拡大、中国崩壊への危機感、国改と軍改、習近平の野望、という7つのポイントが並んでいる。

しかし、このポイントは「中国がいつまでたっても崩壊しない7つの理由」ではない。これはタイトル詐欺ともいうべきである。サブタイトルのほうがまだマシだ。日本に大きなストレスを与え続ける中国の、経済崩壊を期待する人は少なくない。それは日本にとっても強烈なダメージは必定だが、それでもなお。

日本人よ、中国の自滅や、アメリカが抑え込んでくれるという他国頼りから脱し、本格的に中国と向き合う選択をせよと筆者は説く。そして「一帯一路」やAIIBでの協力を進めることを視野に入れよ、と早くも前書きで示しているんだから、この人大丈夫かと思ったら、筆者は中国のプロパガンダで有名人だった。

本文で強調したいところはゴシックになっているから、それはそれで分かりやすい。習近平というリーダーに対する人々の満足度は高いそうだ。なにかをやってくれるのではないかという期待は、自由が奪われたり、強引さが目立つ手法など、そのマイナス面を差し引いてもなお十分にプラス、なのだという。

「トラもハエも叩く」というスローガンでの反腐敗キャンペーンで処分される党員・官僚・軍人の人数の凄まじさ。人民は習近平を正義の裁きの実行者と見做した。最大級のポピュリズムが習近平の人気の高さと繋がっていった。中国を崩壊させない最も重要な要素は、現政権に対する肯定的な認識であるそうだ。

人民の支持さえ獲得できれば党内にライバルなど存在しないのが、中国政治の持つ特徴である。習近平ほど思い切ってポピュリズムに舵をとり、人民の熱狂的な支持を獲得したリーダーはいない。もし中国が崩壊するとまでいうのであれば、中国社会の持つ特性に触れ、「火のつかないマッチ」と称される無関心な大衆でさえ、火がつきかねないという説得力ある事実を提示する必要がある、と筆者は迫る。日本では冷静な議論ができていないのは事実だが……。 (柴田)

富坂聰「中国がいつまでたっても崩壊しない7つの理由」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828419551/dgcrcom-22/



●マイクロビット欲しい。/ROOM見てみたい。

/最後に参拝したのは何年前だ……と古い笹を見てため息をついていた。せめて近くの神社に返納をと思いつつ、なんだか悪い気がしてそのまま。

今宮戎(私にとっての「えべっさん」はここ)は激混み。子供の頃、いや学生時代だったかに何度か行って懲りた。西宮は混んではいるけれど、広いからいい。が、ちと距離がある。

堀川さんには一度行った。その近くの大阪天満宮でも、えべっさんがあるとのことで、しばらくはそこに通っていた。

気軽に歩いていける範囲で、あまり混んでいないところはないかと検索したら、玉造に見つけて、探検気分で行ってみた。とても寒い、残り福の夜であった。続く。 (hammer.mule)

マイクロビット(技適マークつき)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B074M58PL7/dgcrcom-22/


スターターキットはケーブルやバッテリーホルダーなどが付属
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B075GC5PSN/dgcrcom-22/


ROOM
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01H1295VO/dgcrcom-22/


福笹の飾り方は方角に気を付ける? 処分する時はどうすべき?
http://mio816.xsrv.jp/fukusasa-5427/3

塩と新聞紙でも良かったのか〜

十日戎の方角、参拝方法や注意!戎飾り・戎笹や戎熊手の飾り方
http://kurasinomamechisiki.com/2016/12/ebessann/

寄り道しちゃダメなのね。

福笹に縁起物 十日戎に人波 大阪・今宮戎神社
https://www.asahi.com/articles/ASL1B6GBLL1BPTIL02G.html


えべっさん入門
http://www.geocities.jp/kotekoteland/ebessan/ebessan2.html

どこも本物の笹だと思っていたから西宮で驚いた。玉造に銅鑼なかったわ〜