[4616] 時計の高額な革ベルト◇obnizで音を鳴らす◇映画「キャビン」

投稿:  著者:



《結局はブランドの力》

■腕時計百科事典[63]
 高額な革ベルトは何が違うのか
 吉田貴之

■クリエイター手抜きプロジェクト[552]IoT obniz編
 音を鳴らす
 古籏一浩

■映画ザビエル[60]
 納涼! モンスター博覧会
 カンクロー




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■腕時計百科事典[63]
高額な革ベルトは何が違うのか

吉田貴之
https://bn.dgcr.com/archives/20180730110300.html

───────────────────────────────────

腕時計をお使いの方なら、一度くらいは「ベルトの交換」を経験したことがあるかも知れません。街の時計店では3,000円前後で、交換作業までしてくれるところが多いですが、百貨店などのブティックでは数万円取られることもあります。

◇価格に幅のある革ベルト

腕時計の相棒、革ベルト。革ベルトは安いものでは数百円から、高いものでは数万円まであります。数万円の革ベルトと数百円の革ベルト。いったいこの違いはどこにあるのでしょうか。価格の差が生まれる理由を追っていきながら、高値の根拠を探ります。

◇素材

まずは素材の違いをみてみましょう。素材の良し悪しや希少性が価格に反映されます。世の中には実に多様な皮革が存在しており、ウシ、ブタ、ウマ、ワニ、トカゲ、ヘビ、ダチョウ、エイなど枚挙に暇がありません。

さらに、同じ動物の革であっても部位などによって、さらに細かく分類されています。腕時計の革ベルトに使うためには、ある程度の張りと硬さが求められますが、加工手法が確立していることや、柔らかさや装着感の良さをウリにする場合もあることなどから、腕時計の革ベルトにできない皮革はなさそうです。

◇加工の有無

また、同じ素材であっても、例えばゴアテックスのような加工が施されていたりすると、価格があがります。革本来の機能をより強化したり、防水などの機能を追加したり、長持ちするなどのメリットが付加されます。

◇つくりの違い

縫製やカット等のつくりの丁寧さや、安定感も価格に影響します。単純に接着剤で貼り付けただけのものよりも、手縫いしてあるもののほうが高くなります。

◇生産数

形や仕様が特殊な場合は、生産数が少なくなるので定番のものと比べて高くなります。例外的なサイズのものや、取付部に加工が必要なもの、洋服のベルトのように一本タイプのものなどがそれにあたります。

レディース時計の名品であるロレックスのカメレオンは、ベルトを交換できる楽しみ方ができますが、そのベルトはなかなか高額です。

◇製造国

あまり多くはありませんが、国内で製造している革ベルトは相対的に高額になります。ただ、価格が二桁も違うのを説明できるものではありません。丁寧に飼育されているイメージを利用して、松阪牛の革を使った革ベルトなるものも販売されています。

◇ブランド

なんだかんだ言っても、価格に一番影響を与えるのは「ブランド」かもしれません。高級腕時計ブランドが提供する革ベルトは、驚くほど高価です。

ただ、時計本体が数百万円であることを考えると、安いくらいに思えるのが怖いところです。ブランド腕時計をオフィシャルショップでメンテナンスすると、思ったよりもお金がかかる理由のひとつです。

◇結局はブランド

これまでにあげた様々な理由が複合して価格を決めていますが、ほとんどはブランドによるもの、と考えて良さそうです。これを裏付けるエピソードがあります。

ある革ベルトの製造元が、誰でも知っている高級ブランドに革ベルトを卸しているという話を耳にしたことがあります。直売では5,000円前後で販売していましたが、ブランドから同じものを買うと80,000円を軽く超えるそうです。

腕時計に限った話ではありませんが、「ブランドの力」をこれでもかと見せつけられました。


【吉田貴之】info@nowebnolife.com

イディア:情報デザインと情報アーキテクチャ
https://www.idia.jp/

腕時計ポータルサイト:腕時計新聞
https://www.watchjournal.net/


兵庫県神戸市在住。Webサイトの企画や制作、運営を生業としながら、情報の整理や表現について研究しています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[552]IoT obniz編
音を鳴らす

古籏一浩
https://bn.dgcr.com/archives/20180730110200.html

───────────────────────────────────

今回は、obnizで音を鳴らしてみましょう。

ここで使用するのはIchigoJam/IchigoLatteで使った圧電スピーカー(圧電ブザー/圧電サウンダー)です。もし、持っていない場合は1個30円ほどで購入することができます。

・圧電スピーカー(圧電サウンダ)(13mm)PKM13EPYH4000-A0
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04118/


さて、この圧電スピーカーをobnizにつなぐわけですが、ここからがobnizの凄いところです。何と圧電スピーカーは、12個あるIO端子のどこに繋げてもよいのです。

通常、デバイスを接続する場所はおおよそ決められています。例えば、この連載で取り上げたIchigoJamでは、圧電スピーカーを接続する場所は決まっています。

GPIOのように、汎用性がある端子が用意されている機器もあります(ラスベリーパイなど)。それでも、GNDやVCCなどは決められていて、そこに各種センサーやデバイスをつなぎます。

ところが、obnizは全部が汎用になっています。GNDもVCCもIOも区別せずつなぐことができます。とは言っても、どこに何をどのようにつなげているのかは、プログラムで設定する必要があります。

センサー類をたくさん接続すると、どうしてもGNDやVCCなど、特定の接続場所が不足してしまいます。でも、obnizなら汎用なので自由です。

こういう汎用端子は単体使用ではありがたみがわかりませんが、いろいろ接続していくと、何と便利なのかと実感できると思います。

さて、話を戻しましょう。今回は、この汎用端子に圧電スピーカーをつなぎます。ここでは0番と3番に接続しました。以後の文章では0番、3番という書き方ではなく、公式ページにあわせてio0、io3というように端子名を表記します。

圧電スピーカーでプラスマイナスがある場合は、プラスをio3に、マイナスをio0に差し込んでください。特にプラスとマイナスの区別がない場合は、io0とio3に差し込めば大丈夫です。

圧電スピーカーを接続したら、以下のプログラムを実行してみましょう。440Hzの音が鳴るはずです。圧電スピーカーの種類によっては、音が小さいかもしれません。


<html>
<head>
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
<script src="https://obniz.io/js/jquery-3.2.1.min.js
"></script>
<script src="https://unpkg.com/obniz@1.4.4/obniz.js
"></script>
</head>
<body>
<div id="obniz-debug"></div>
<script>
var obniz = new Obniz("機器番号");
obniz.onconnect = async function () {
obniz.display.clear();
obniz.display.print("サウンドテスト");
var speaker=obniz.wired("Speaker", {signal:3 , gnd:0 });
speaker.play(440);
}
</script>
</body>
</html>

どの端子をどのように使うかを、指定しているのがobniz.wired()です。

最初のパラメーターには、以下のページに掲載されているパーツライブラリ名を指定します。

https://obniz.io/sdk/parts


今回はスピーカーなので、Speakerと指定します。

ここの2番目のパラメーターで、端子をどのように使用しているかを指定します。ここを間違えてしまうと、接続しているセンサーやデバイスが壊れてしまうことがあるので注意してください。

今回はio0にGND、io3に信号線という設定です。圧電スピーカーは、どちらの足をGNDに差し込んでも問題ないので、設定を間違えても壊れることはありません。

無事に音が出たら、今度は周波数を少しずつ変えて鳴らしてみます。以下のプログラムは、音を261Hzから1045Hzまで徐々に変えて鳴らします。

<html>
<head>
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
<script src="https://obniz.io/js/jquery-3.2.1.min.js
"></script>
<script src="https://unpkg.com/obniz@1.4.4/obniz.js
"></script>
</head>
<body>
<div id="obniz-debug"></div>
<script>
var obniz = new Obniz("機器番号");
obniz.onconnect = async function () {
obniz.display.clear();
obniz.display.print("サウンドテスト2");
var speaker=obniz.wired("Speaker", {signal:3 , gnd:0 });
for(let i=261; i<1046; i++){
speaker.play(i);
await obniz.wait(5);
}
speaker.stop();
}
</script>
</body>
</html>

obnizにはスイッチがあるので、これを使って音を変化させてみます。左に回したら周波数を減らし(音は低くなる)、右に回したら周波数を増やします(音は高くなる)。

実際のプログラムは以下のようになります。

<html>
<head>
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
<script src="https://obniz.io/js/jquery-3.2.1.min.js
"></script>
<script src="https://unpkg.com/obniz@1.4.4/obniz.js
"></script>
</head>
<body>
<div id="obniz-debug"></div>
<script>
var obniz = new Obniz("機器番号");
obniz.onconnect = async function () {
var freq=440;
obniz.display.clear();
obniz.display.print("サウンドテスト3");
obniz.display.print(freq+" Hz");
var speaker=obniz.wired("Speaker", {signal:3 , gnd:0 });
speaker.play(freq);
obniz.switch.onchange=function(state){
if((state=="left")&&(freq>50)){ freq=freq-50; }
if(state=="right"){ freq=freq+50; }
speaker.play(freq);
obniz.display.clear();
obniz.display.print("サウンドテスト3");
obniz.display.print(freq+" Hz");
}
}
</script>
</body>
</html>

obnizを使えば、手軽にセンサーからの入力値に応じて音で危険かどうかを知らせる、といったこともできます。obnizは小型なので、検知器としても便利かもしれません。

パーツライブラリも、JavaScriptで自作することができるようです。以下のページに、LEDライブラリのサンプルコードが掲載されています。

https://github.com/obniz/obniz/blob/master/parts/Light/LED/index.js



【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
http://www.openspc2.org/


「どこでもドア」のような物質転送装置を使ったら、肉体は転送されるが、魂が天国に溢れてしまって神様が困っている、というショートショートがあった…。

ログ・ホライズンにも肉体と意識がどうなっているか、というのがあって外から(プレイヤー)見た意識と、ゲーム世界の中の人から見た意識ではとらえかたが違うんだなあというのがあって興深かった。お金の謎とか、まあ面白かったけど、多分アニメはもう作られない可能性大だろうなあ。

・ログ・ホライズン(アニメ)
http://www9.nhk.or.jp/anime/loghorizon/

・ログ・ホライズン(原作)
https://ncode.syosetu.com/n8725k/


大相撲で御嶽海が優勝した。長野県出身で初めて。ということで地元は大喜び。御嶽海は小学生の頃からTVに出ていたので、インタビュー慣れというか、テレビ慣れしてるかと思ったけど、やはり優勝してインタビューされると違うのだなあ。


・創って学ぼうプログラミング
https://news.mynavi.jp/series/makeprogram


・みんなのIchigoLatte入門 JavaScriptで楽しむゲーム作りと電子工作
https://www.amazon.co.jp/dp/4865940936

[正誤表]
http://www.openspc2.org/book/error/ichigoLatte/


・After Effects自動化サンプルプログラム 上巻、下巻
https://www.amazon.co.jp/dp/4844397591

https://www.amazon.co.jp/dp/4844397605


・IchigoLatteでIoT体験
https://www.amazon.co.jp/dp/B06X3X1CHP

http://digiconcart.com/dccartstore/cart/info/2561/218591


・みんなのIchigoJam入門 BASICで楽しむゲーム作りと電子工作
http://www.amazon.co.jp/dp/4865940332/


・Photoshop自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00W952JQW/


・Illustrator自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R5MZ1PA/


・4K/ハイビジョン映像素材集
http://www.openspc2.org/HDTV/


・クリエイター手抜きプロジェクト
http://www.openspc2.org/projectX/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■映画ザビエル[60]
納涼! モンスター博覧会

カンクロー
https://bn.dgcr.com/archives/20180730110100.html

───────────────────────────────────

◎キャビン

原題:The Cabin in the Woods
公開年度:2012年
制作国・地域:アメリカ
上映時間:95分
監督:ドリュー・ゴダード
出演:クリステン・コノリー、クリス・ヘムズワース、フラン・クランツ

●だいたいこんな話(作品概要)

失恋したばかりの女子大生デイナは、友達のジュールズに誘われ、湖畔近くの別荘に行くことになった。そこはジュールズの彼氏、カートの親戚が所有している山小屋(キャビン)で、デイナに紹介するためにジュールズとカートが連れてきたホールデン、共通の友人マーティンを含めた男女5人の若者は、週末を楽しく過ごす。

夜も更けお酒も入り、ますます盛上がる彼らは「告白か挑戦(Truth or Dare)」ゲームを始める。デイナは「挑戦」を選び、真っ暗な地下室へ一人で入って行くことに。地下室は暗いばかりでなく、古めかしく怪しげなアイテムの宝庫だった。あまりの怖ろしさに悲鳴をあげてしまい、デイナの「挑戦」は失敗に終わる。

悲鳴を聞き駆けつけた仲間たちは、結局全員で地下室を物色し始め、5人がそれぞれに不気味なアイテムに魅せられていく。デイナは、かつてここで暮らしていた一族の古い日記を見つけ、そこに書かれていたラテン語を声に出して読み上げた。

デイナの行動をきっかけに、呪われた一族は墓場からゾンビとして蘇り、山小屋の若者たちを次々と襲い始めるのだが。

●わたくし的見解/事件が、会議室で起こることもあるのだ

こうも極端に暑い日が続くと、かしこまらずに観られる映画がいいなぁ。夏だし、ホラーでも観ようかな。という怠惰なノリで選びました。作品の鑑賞が目的ではなく、映画館へ行くことが目的の映画が世の中にはあるわけで。そんなポップコーンムービー、デートムービーの最たるものと言えるでしょう。

春はゾンビの季節だから、とか意味不明なことを言って、今度は夏だからホラーとこじつけて、こいつはゾンビ映画が好きなだけじゃあないのかと思われた方もいるかも知れません。たしかに私は「ウォーキング・デッド」シーズン9の放映を心待ちにしています。

しかし、安心して下さい。本作はゾンビ映画ではありません。ゾンビは、ほんの端役でしかないのです。

「だいたいこんな話(作品概要)」で、お気付きかも知れませんが、ホラー映画としては超お決まりの、ド定番な導入部分です。田舎暮らしに憧れて引っ越した古い屋敷や、人里離れた山荘で怖い目に遭うなんて作品は、掃いて捨てるほどあるのです。

とくに5人の若い男女が山小屋の地下室で見つけたものが、きっかけとなる展
開は、ホラー映画の金字塔のひとつ、サム・ライミ監督の「死霊のはらわた」
を明らかにイメージしたもの。

地下室で見つけた古い記録、本作では日記、「死霊のはらわた」ではテープがキーアイテムとなり、読み上げる、あるいは再生させる行為によって、若者たちの身に起こる惨劇のスタートボタンが押されてしまいます。

本作の場合は文章表現としてではなく、若者たちの動向を終始監視していた人間によって、実際に物理的に、惨劇スタートのボタンが押されるのです。

たまたまヒロインが日記を選び、きっかけとなる行為に至ったためゾンビが現れましたが、5人の若者それぞれが手にしたアイテムごとに付随するモンスターが、実は用意されていたのでした。

当然、若者たちは車で山小屋から逃げ出すも、失敗するくだりまで「死霊のはらわた」を踏襲しています。しかし「キャビン」は名作のリメイクではなく、天下のディズニーが、作り続けてきたプリンセスストーリーを自虐ネタで遊んだ「魔法にかけられて」のような、パロディ作品と言って良いでしょう。

また、ホラー映画あるあるを高らかに歌い、メタ表現で一線を画した「スクリーム」シリーズの類でもあります。

ホラー映画を観ていてよく感じるのは、事件とは違い、現場ではなく会議室で色々起こっているということ。

人気の「ファイナル・デッド」シリーズなどは、きっと毎回、既存のホラー作品では見た事のない「むごい死に方」「あんまりな死に様」のアイデアを、ホワイトボートに書き連ねているに違いありません。マニアが集まり嬉々として、そんな会議(チャットかも知れないけれど)を繰り広げているのです。

まともな大人から見れば不謹慎極まりない会議に思えますが、本作で映像化されているモンスターの数を見ると、馬鹿馬鹿しさを通り越して尊敬の念が芽生えそうです。思いつく限りのモンスターと、呼び起こすためのキーを書き尽くしたホワイトボードは、真っ黒になっていた事でしょう。

身も蓋もない言い方をすると、ホラー映画なんてものは5つ星で評価すれば、大抵は3つ星までです。しかし、時折スマッシュヒットを飛ばす作品があるため、気が抜けないジャンルでもあります。

スマッシュヒットを飛ばしたところで、せいぜい星は3.5から4つ程度なのですが、それくらいが丁度いい、鑑賞する側のコンディションもあるのです。

本作に登場する、ちょっとエロめの女の子なんて絶妙で、見た瞬間に真っ先に死ぬんだろうな、と直感。こんないい具合の(可愛いし綺麗なのに)なんとも安っぽい女の子、どこで見つけてくるんだろうと感心しつつ、今まさにホラー映画を見始めたのだなと安心しました。

最初に死ぬセクシーな金髪娘や、ゴタクを並べているうちに殺されるキャラクター、生き残りそうな処女など、ホラー映画の定石をイジリたおしていく作品なので、もともとこのジャンルが好きな人の方が楽しめそうです。

換骨奪胎や温故知新と呼べるほど立派なものではありませんが、好きこそ物の上手なれ。イノベーションを図ったアイデア意欲作として愛でてあげて下さい。マストではありませんが、ホラーでも観っかな、みたいなノリの時はご参考まで。さして涼しくはならない、納涼ホラー映画のすすめでした。


【カンクロー】info@eigaxavier.com

映画ザビエル http://www.eigaxavier.com/


映画については好みが固定化されてきており、こういったコラムを書く者としては年間の鑑賞本数は少ないと思います。その分、だいぶ鼻が利くようになっていて、劇場まで足を運んでハズレにあたることは、まずありません。

時間とお金を費やした以上は、元を取るまで楽しまないと、というケチな思考からくる結果かも知れませんが。

私の文章と比べれば、必ず時間を費やす価値のある映画をご紹介します。読んで下さった方が「映画を楽しむ」時に、ほんの少しでもお役に立てれば嬉しく思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(07/30)

●宇佐美典也「逃げられない世代 日本型『先送り』システムの限界」を読んだ(2018/新潮新書)。日本の政治は、2〜3年スパンで政治を考える与党議員、与党の意向を踏まえて対症療法的な政策を立案し問題を先送りする官僚、刹那的な批判で足を引っ張る野党、という構図の「先送りシステム」で回っている。

「逃げられない世代」は、「自らの身を削りながら団塊ジュニア世代の老後を20年間支えていき、他方で次世代に先送りしない社会保障システムを再構築し、なおかつ日本の安全保障のあり方も外交的に見直していく必要に迫られる」。筆者はこの本の刊行時37歳、この宿命を受け止める覚悟だと潔いが、気づいていない同世代の方が圧倒的に多い。というか、同世代の殆どは何も知らない。

筆者のいう「逃げられない世代」の宿命とは。「だいたい87〜90歳まで生きることを前提に、20歳代前半から60歳までは会社の主戦力として、その後65歳までは会社の補助的戦力として、その後70歳までは一定の収入を得るために自活し、その後70歳を超えてようやく年金収入を中心に90歳までの余生を20年間過ごす」という生活を“目指す”ことになるとか。お見事。元役人の面目躍如。

非常に多方面にわたって問題を取り上げていて、いちいち納得できる。わずか7%のエネルギー自給率のもと、原子力発電の是非、という観点からの考察もある。福島第一原発の事故以来、国民の原発に対する信頼は地に落ち、現在は全42機のうちわずか数基が稼働するのみ、この状況を資源安全保障という観点で評価すると、脆弱だった資源自給率が輪をかけて脆弱になったといえる。

仮に中東で何らかの政治的危機が起きたら、日本の危ういエネルギー需給構造は崩れて経済危機に陥る。また、原発には資源という文脈を超えた、“疑似核武装”という軍事上の意味合いがある。その気になればいつでも核保有国になれるというカードを維持するには、再稼働も核燃料サイクル必要不可欠である。

今後50年、60年を生きていかなければいけない世代としては、「中東での有事や日本の国際経済に占めるポジションの低下を考えると、原発の負の側面を含めて、日本として徹底的に付き合って、それを安全保障の観点から活かしていく必要があるのではないかと考えるところです」。逃げずに、よく言った。

この本の内容をまとめるこうなる(筆者自身がまとめたんだけど)

1)著者の官僚としての経験論的視点である「先送り型の行政システム」という視点から、個別の問題に対する政策官庁や識者の姿勢を評価している

2)日本の社会保障と安全保障の問題について、共通の経済的な視点から、問題の所在と、その先送りが行われる政治的構造について分析している

3)政治の問題について多々語るものの、その問題の解決を政治に大きく期待しておらず、こうした政治的な問題を前提として「我々はどのようなスタンスでキャリア形成を考え社会に参画するべきか」という提言を与えている

とにかく饒舌である。自分語りも多い。「逃げられない世代」の宿命を一人でかかえて、多方面を楽しく考察しているような感じもある。わたしは筆者の倍くらい齢を重ねているが、教わるところが多々あった。どうして野党があんなにバカなのか、ちゃんと理由があったことを知って気の毒に思った。(柴田)

宇佐美典也「逃げられない世代 日本型『先送り』システムの限界」
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106107716/dgcrcom-22/



●Jタウンネットの記事、「『なおす』の意味は、片付ける? 修理する? 境界線はクッキリ」。

「『なおす』の意味には、関東と関西で違いがあるとされる。関東では【悪いところをなくして正常に戻す、修理する】意味だが、関西では【収納する・片付ける】意味で使われるという。」

あんさん、何言うてはりますのんや。関西では、どちらの意味でも使われるのよ。この記事だと、収納・片付けの意味しかないように思われてしまうわ。

「facebookをFacebookになおしといて」も「お皿をなおしといて」も通じる。どっちの意味かは文脈。「脚立なおしといて」は、まずは片付ける意味。修理して欲しい時は、「ここ、がたつくわ。なおしといて」である。

関西では、イレギュラーな位置に置かれた物体は気持ち悪いのである。それを望ましい位置に存在させたいため直すのである。……たぶん。(hammer.mule)

「なおす」の意味は、片付ける?修理する? 境界線はクッキリ
http://j-town.net/osaka/research/results/263242.html


直す(コトバンク。デジタル大辞泉・大辞林)
https://kotobank.jp/word/%E7%9B%B4%E3%81%99-587499

「もとの良好な状態に戻す。」「良好な状態に改める。」