[4847] 価格の落ちない腕時計とは◇M5StackにobnizOSを入れる◇映画「羊の木」

投稿:  著者:



《今回のジャニーズ枠は大成功》

■腕時計百科事典[82]
 価格の落ちない腕時計とは
 吉田貴之

■クリエイター手抜きプロジェクト[590]IoT obniz編
 M5StackにobnizOSを入れる
 古籏一浩

■映画ザビエル[80]
 船越のいない崖
 カンクロー




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■腕時計百科事典[82]
価格の落ちない腕時計とは

吉田貴之
https://bn.dgcr.com/archives/20190826110300.html

───────────────────────────────────

腕時計は、いまでは数百円で購入できるものもありますが、登場からつい最近まで高額商品の代名詞でした。現在でも、少し良い腕時計を購入しようとすると思ったより高い買い物となり、びっくりするはずです。

腕時計は直接身につけるものですので、新品を手に入れたい人も多いようですが、同じものが中古で安く販売されているのを見ると気持ちが揺らぐことでしょう。

そして、「新品で買ったとしても、この中古商品のようにすぐに値段が落ちてしまうのでは?」という心配が頭に浮かんでくるはずです。タイトルに挙げたような、「価格が落ちない腕時計」は、果たして存在するのでしょうか。

◎価格の下落を補う要素

腕時計は金属や樹脂でできた機械ですので、使えば摩耗や故障のリスクがあり、ヨゴレやキズがつく可能性があります。つまり、手に入れた瞬間からモノとしての価値がさがっていくのは必然なのです。

一方で、この価格の下落を補うことのできるポジティブな要素があれば、その下落幅を吸収し、うまくいけばプレミアムがついて買値よりも高額になることもあるでしょう。

この「ポジティブな要素」をたくさん備えた腕時計が、「価格の落ちない腕時計」であるといえそうです。では、どんな要素があれば価格が落ちないのかをみてみましょう。

◎需要よりも供給が少ない

欲しがる人が多いけれど、流通する商品が少ない場合、商品の価格はあがります。アンティークウォッチやヴィンテージウォッチは、残っている数に応じて価格があがります。

古ければ古いほど高額である、とはいいすぎですが、概ねこのルールに則った値付けがされるはずです。また、新しい腕時計でも販売数が少ないものは発売と同時に高額になることもあるでしょう。

◎人気がある

単純に、人気がある腕時計は市場で高く評価されるため、定価からの下落幅が少なくなります。代表的なのがロレックスの腕時計です。

ロレックスが購入した金額よりも高く売れた、というような話はよく耳にします。ヴィンテージモデルだけでなく、現行品も古いモデルと近い動きで値上がりしており、ちょっとした投資感覚でロレックスの腕時計を購入する企業や個人がたくさんいるようです。

問題があるとすれば、新品でも中古でも、購入するときにほとんど値引きされないため、高額な割には値上がりの幅やペースが少なく感じることでしょうか。

◎芸術性がある

手間のかかる細工や、想像を絶する技術が使われている腕時計は、腕時計としての価値を超えて、芸術作品として扱われることがあります。

このような腕時計は非常に高値で取引されているため、高級車一台分どころか、マンションや一軒家を購入できるくらいの価格のものもみられます。とはいえ、確かに値下がりはしないものの、そもそも手に入れられるかどうかという別の問題がありそうです。

◎管理されている

同じ中古品でも、きちんとメンテナンスされているものや、来歴が確かなものは評価が上がります。これは自動車の売買の仕組みを想像すると、理解しやすいかもしれません。

定期的にディーラー(メーカー)できちんとしたメンテナンスをうけたり、オーナー歴がはっきりしていると、次のオーナーは安心して利用することができます。箱やギャランティーなどの有無も、ここに含めても良いでしょう。

◎話題性がある

最後に、不確定な要素ではありますが「話題性」も、一つのポイントとして紹介します。映画やドラマなどで主人公が身に着けていたことで、あるいは時事ニュース、たとえばオリンピックや宇宙関係の出来事などで注目を浴びるモデルがあります。

これらは一時的なものではありますが、買取価格や販売価格に反映されますので、タイミングをきちんと見極めるとより安価に入手したり、高額で手放すことができるはずです。


【吉田貴之】info@nowebnolife.com

イディア:情報デザインと情報アーキテクチャ
https://www.idia.jp/

腕時計ポータルサイト:腕時計新聞
https://www.watchjournal.net/


兵庫県神戸市在住。Webサイトの企画や制作、運営を生業としながら、情報の整理や表現について研究しています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[590]IoT obniz編
M5StackにobnizOSを入れる

古籏一浩
https://bn.dgcr.com/archives/20190826110200.html

───────────────────────────────────

久々のobnizのネタですが、今回はプログラムではなく、8月16日に新しく出たobnizOSを入れるまでのトラブルなどを書きます。トラブルと失敗だらけなので、誰かの役に立つかもしれません。が、そんな失敗はしないだろうみたいな感じで読んでもらっても構いません。

なお、Windowsを経由してインストールする場合は、以下に説明があります。
https://qiita.com/iizuka2019/items/4736796f4d07b82c677e


今回使ったのはmacOS HighSierraです。なお、obnizOSに関しては以下の公式ページとBlogに記載があります。

https://obniz.io/ja/products

https://blog.obniz.io/ja/news/obnizos-2-0-1-was-released/


obnizは、これまでobnizというシングルボードコンピューターとして販売されていました。数か月前までは、obnizOSという名前を見ることはありませんでした。

勝手な想像ですが、obnizを作った後に思いついてしまったんだと思います。obnizで使用しているESP32を使えば、obniz(ボード)でなくても同じようなことができるのでは? と。

・ESP32
https://ja.wikipedia.org/wiki/ESP32


WiFiなどの接続情報などはESP32側が持つので、I/Oポートを制御する部分だけ対応すればよいのでは? と。そうなれば、ESP32を搭載したワンボードマイコンなどに、obnizと同じ機能を搭載できそう→obnizOSということにしよう、みたいな感じだったのではないかと。

ESP32を搭載したボードはいくつかありますが(ESP32を使って自作するというのもあります)、8月20日時点での公式対応は以下のデバイスです。

obniz Board(これまで単純にobnizと呼ばれていたもの)
M5Stack BASIC
Dev-KitC
Stduino:bit
ESP32-WROOM32搭載デバイス(自作の場合など)

この中で、手元に何台かあったのがM5Stack BASIC。ということで、M5Stack BASIC(以後M5Stack)にobnizOSをインストールしてみることにしました。

なお、M5にはM5 Stick(すでに製造・販売とも終了)、M5Stick C、M5Stick Vがありますが、obnizOSが対応しているのはM5Stackのみです。あと、M5StackはBASIC以外にGRAYやFIREがありますが、それらに入るかどうかは分りません。

・M5Stack BASIC
https://www.switch-science.com/catalog/3647/

・M5StickC
https://www.switch-science.com/catalog/5517/

・M5StickV
https://www.switch-science.com/catalog/5700/


obnizOSを入れるには以下の手順に従って行います。
https://obniz.io/ja/doc/obnizos/os_install


この通りに行けば何のトラブルもないのですが、まっさらなmacOS HighSierraだと簡単にいきません。公式ドキュメントの「pip install obniz_cli」のところで、いきなり駄目です。

というのも、Pythonのパッケージ管理ツールのpipが、標準では入っていないからです。それ以前に、Python 3.4以降がmacOS HighSierraには入っていません。Python 3.4以降をインストールするにはいくつかの方法がありますが、今回はHomeBrewを使うことにしました。

が、このHomeBrewそのものが、macOS HighSierraには入っていません。

・HomeBrew
https://brew.sh/index_ja.html


ということで、公式ページにある以下のコマンドをターミナルから入力し、インストールします。

/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)
"

しばらく待つとインストールが終了します。ここで、駄目だったらAnaconda一式入れた方がいいかもしれません。現時点ではPython 3.7の方を入れます。

・Anaconda Distribution
https://www.anaconda.com/distribution/


HomeBrewがインストールできたら、以下のコマンドを入力してPythonをインストールします。

brew install python

インストールが終わるとpython3の両方が入りますが、コマンドラインから入力する場合、単純にpython〜とやると、Python2系が実行されてしまいます。なので2系と3系混在したままにする場合、obniz公式ページのpipのコマンド名をpip3に読み替えて実行します。

pip3 install obniz_cli

これが無事に実行されインストールされれば第一段階は終了です。次にobnizOSを購入します。今のところ年間1500円/1ライセンスです。

・obnizOS用の購入
https://obniz.io/ja/doc/licenses/license_buy_for_obnizos


購入するとデバイスキーが発行されます。macOSだと白紙のアイコンですが、中身は単なるテキストなので、テキストエディットなどのエディタで開く事ができます。記載されているのはデバイスキーのみです。これを後でコピー&ペーストして使います。

次に、M5StackとmacOSをつなぎます。シリアル経由で書き込むのでM5StackのUSB Type Cの短いケーブルをmac本体のUSB端子に差し込みます。

この後、うまく書き込めない場合には、USB Type Cケーブルの上下を逆にしてM5Stackに差し込んでください。上下方向によっては読めるけど、書き込めないという状況もあるようです。また、M5Stackにはシリアル通信のためのRXD,TXD端子がありますが、これと接続しても書き込めません。

M5Stack側は電源さえ入れば、どのモードでも書き込むことができます。自作で変なプログラムを動かしている場合はわかりませんが、UI FlowのQRコードが表示されている画面であれば書き込めます。USBモードにしなくても書き込めます。

書き込めない場合は、USB Type Cのケーブルを変えてください。このUSB Type Cケーブルはいいろあり外れもあるので、ちゃんとしたケーブルにした方がいいでしょう。うまくいかない場合は、USB Type Cケーブルを疑った方がいいかもしれません。

さて、M5StackとMacをUSB Type Cケーブルで接続したらOKというわけではありません。今度はCP210x USBドライバーを入れないと、M5Stackが認識されないことがあります。もし、以下のコマンドを入力してM5Stackを接続したUSBポートが認識されるなら、CP210x USBドライバーは不要です。

obniz_cli flashos

認識されない場合は、CP210x USBドライバーを以下の公式ページからダウンロードしてインストールします。

・CP210x USB - UART ブリッジ VCP ドライバ
https://jp.silabs.com/products/development-tools/software/usb-to-uart-bridge-vcp-drivers


無事にドライバーが入ったらターミナルで以下のコマンドを入力します。

obniz_cli flashos

実行すると

0:/dev/cu.Bluetooth-Incoming-Port
1:/dev/cu.SLAB_USBtoUART

のように、接続・使用可能なデバイスのパスが表示されます。USBtoUARTのように表示されているのが、M5Stackになります。複数接続していると複数表示されますが、その場合は間違って書き込んでしまわないように外しておきましょう。

書き込むM5Stackの接続USBを番号で指定します。上記の場合は1を入力し、リターンキーを押します。すると、M5StackにobnizOSが書き込まれます。obnizOSを小さいので、すぐに書き込みは終了します。

Hard resetting via RTS pin...

と表示されれば完了です。

次に、WiFiの接続設定を行います。この設定は一度行えば、後は電源を落としても記憶されたままになりますので、再度設定する必要はありません。ESP32側に接続設定が保存されるようです。

WiFi接続設定は、以下のようにコマンドを入力します。python3〜で駄目なら公式ページにあるようにpython〜の方で入力してください。

python3 -m serial.tools.miniterm /dev/tty.SLAB_USBtoUART 115200

接続されると--- Miniterm on〜〜のような文字が表示されます。表示されたらリターンキーを押します。ちょっと待つと

DeviceKey:

と表示されますので、ここでライセンス購入したデバイスキーの文字を入力し、リターンキーを押します。正常に処理されると

obniz ver:2.0.1
obniz id:12345678
MAC Address: 8404567854AD

のように表示されます。プログラムから使用する場合、obniz idの横の数値がデバイスコードになります。この値はメモしなくてもブラウザ(obniz Cloud)で確認することができます。

しばらくすると、接続可能なWiFi一覧が表示されます。一覧が表示されると

Enter SSID-Pass

と表示されるので、接続するWiFi名を入力します。接続先の一覧の名前をコピー&ペーストします。すると今度は接続パスワードの入力になります。

Password:

接続パスワードを入力し、リターンキーを押します。パスワードが正しい場合は、以下のような表示になります。

select Network
0:DHCP(default)
1:Static IP: 0

通常は0を選択します。固定IPの場合は1を選択しIPアドレスを入力します。選択すると自動的にobnizのClondサーバーに接続されます。

Connection Cloud
Online

と表示されれば接続完了です。実際に接続されているかどうかは、ブラウザからも確認することができます。

接続してしまえば、後はobnizボードと同じように使えます。M5Stackのボタンなどの機能を使いたい場合は、以下のサイトにあるライブラリファイルを利用します。現時点ではM5Stack用しかありませんが、他のデバイスでも同様にライブラリが整備されていくと思われます。

https://github.com/obniz/m5stackjs


M5StackのようにI/O端子が多ければ、より多くのデバイスを接続することができます。ここらへんは用途次第というのもありますが、obnizOSなら低コストで済むというメリットがあります。

逆に4年以上継続して使うなら、obnizボードの方が安上がりになります。ここらへんは難しく、obnizボードが量産効果がきいて価格が安くなると話が違ってきます。obnizボードが2000円台になってしまうようであれば、obnizボードを買った方が簡単で便利です。

なお、プログラムでI/O端子にアクセスする場合、obnizボードではobniz.io0〜obniz.io11でしたが、M5StackのようにI/O端子が増えている場合は、obniz.io15のようになります。単純にポート番号が増えるだけです。

現時点では最大ポート番号を取得する機能がなく、どのデバイスで動作しているかを調べる機能もありません。そこらへんを気にせずにプログラムを作成できればいいのですが、こしばらく様子見といったところです。


【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
http://www.openspc2.org/


夜になると外は秋の虫の声。10月から消費税が上がって虫の息...中国関係の小説や孫子の兵法、韓非子など昔それなりに読んだけど、ほとんど忘却の彼方。六韜(りくとう)とか、いくつかは漫画として解説・出版されてるものも。

個人的に面白く読んだのが范蠡(はんれい)の小説。張良も小説が出ているけど、余生はあんな具合にしないと生き残れないのか、と何ともな感じに。范蠡も結局逃亡するけど、他の国で成功する(陶朱公「とうしゅこう」と名乗る)ので、後味がいいかな。

・InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス上/下
https://www.amazon.co.jp/dp/4844396846/

https://www.amazon.co.jp/dp/4844396854/


・創って学ぼうプログラミング
https://news.mynavi.jp/series/makeprogram


・みんなのIchigoLatte入門 JavaScriptで楽しむゲーム作りと電子工作
https://www.amazon.co.jp/dp/4865940936

[正誤表]
http://www.openspc2.org/book/error/ichigoLatte/


・After Effects自動化サンプルプログラム 上巻、下巻
https://www.amazon.co.jp/dp/4844397591

https://www.amazon.co.jp/dp/4844397605


・IchigoLatteでIoT体験
https://www.amazon.co.jp/dp/B06X3X1CHP

http://digiconcart.com/dccartstore/cart/info/2561/218591


・みんなのIchigoJam入門 BASICで楽しむゲーム作りと電子工作
http://www.amazon.co.jp/dp/4865940332/


・Photoshop自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00W952JQW/


・Illustrator自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R5MZ1PA/


・4K/ハイビジョン映像素材集
http://www.openspc2.org/HDTV/


・クリエイター手抜きプロジェクト
http://www.openspc2.org/projectX/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■映画ザビエル[80]
船越のいない崖

カンクロー
https://bn.dgcr.com/archives/20190826110100.html

───────────────────────────────────

◎作品タイトル
羊の木

◎作品情報
英題:The Scythian Lamb
公開年度:2018年
制作国・地域:日本
上映時間:126分
監督:吉田大八
出演:錦戸亮、松田龍平、北村一輝、優香、木村文乃

◎だいたいこんな話(作品概要)

平和だが、さびれた印象の否めない港町・魚深(うおぶか)。市役所の職員、月末(つきすえ)は上司から新しい住民6名を受け入れる業務を任される。市はかねてから、I(アイ)ターン希望者を募っていたため、月末は特に疑問を抱くことなく6人を駅や空港に迎えに行き、新しい住まいと仕事先に案内した。

しかし、男女を問わず新しい住民の様子がおかしい。月末が上司に問いただすと、彼ら全員が元受刑者であることを明かされる。

市は過疎化対策として、仮釈放を推進する国の政策を利用し元受刑者の身元を引き受けることにしたのだ。しかも、その事実は市民に明かされることはなく、市役所内でさえ他に知るのは市長のみだと言う。

月末は動揺したが、新しい住民のうち年も近く魚深での暮らしに唯一前向きな姿勢を見せてくれた宮腰という男と、交流を深めていくのだが。山上たつひこ原作、いがらしみきお作画による同名漫画を原作とした実写映画。

◎わたくし的見解/火サスとは一味違う崖クライマックス

良い意味で、期待はずれだった。言い換えると、予想していた物語とは違ったものの、結果的にそれが面白さの要因になっていた。

吉田大八監督の新作だったので、本来は映画館に足を運ぶつもりでいた。何しろ原作からして大変に興味深い。犯罪歴のある人を再び社会に受け入れるというのは、その必要があるだけに実にヘビィだ。理想と現実がこの上なくせめぎ合う設定である。

私は当初、そのこと(元受刑者を自治体が意図的に受け入れたこと)が住民に知られてしまい、疑心暗鬼によって引き起こされる「田舎町パニックムービー」だと想像していた。ところが、集団パニックではなく主要な登場人物に焦点が当てられた個々の再生の物語だった。

架空の町を舞台としているし、観る人によってはあまりにも突拍子のない設定かも知れない。しかし過疎の深刻さは、よそで暮らす人間には想像の及ばない部分も多い。事実、原発や核燃料廃棄物などを受け入れたりして、住民の暮らしを何とか維持している自治体も存在している。

本音を言えば、そんなものは無い方が良い。だが現状、世の中は「それありき」で機能していて完全に無くすことは難しい。そして我が町の人口は減る一方だが、少ないながらも住民の生活を支えるには少なくない金が要る。厄介は承知の上で苦肉の策として、それらを引き受ける。この構造は本作と大きく変わらない。

そんな、考え方次第では現実味のある設定にほんの少しファンタジー要素がおり込まれているのだが、そのバランスが絶妙だった。

「羊の木」とは、スキタイの羊とも呼ばれる伝説上の植物。聖書で謳われている羊とは意味合いが少し異なるものの、やはり血肉を貪る狼と対照的な存在であり、本作では元受刑者の象徴だ。

劇中、栗本という女性が海岸で缶の蓋を拾い持ち帰る。その蓋には、枝分かれした木の先に、まるで実のなるように羊がぶら下がっているイラストが描かれている。スキタイの羊である。

これは、かつては狼であった(全員人を死なせている)元受刑者たちが、罪を償い真っ白な羊として生まれ変われるのか、という作品のテーマが暗示されている。

もう一つ、いかにも漁師町らしい古くからある守り神の伝説と、その祭りが物語を大きく展開させていく。それは、結末において鑑賞者の溜飲を下げることにも一役買っている。

羊の木にしろ漁師町で祀られている神にしろ、実像はなくても所詮は人の心の生み出したもの。現実を生きる人々から生まれたものには、やはり少なからず現実世界の厳しさが投影されている。ファンタジー要素の上手い取り込み方だ。

加えて、主人公を含めた元々の住民も新たな住民も、キャスティングが良かった。元受刑者のいずれもが見事に違和感をまとって現れるが、中でも松田龍平の登場は圧巻。エキセントリックな他の元受刑者たちとは違い、実は一番「普通の人」らしい様子に、何故か末恐ろしさを感じずにはいられない。

松田龍平の、いつもどおりの飄々としているのに圧倒的な存在感もさることながら、対してジャニーズなのに極めてオーラや圧の弱い錦戸亮も、主人公のキャラクターにぴったりだった。

初めは、田舎の公務員にこんなハンサム居るかいな(居るわけないでしょ)と思っていたのだが、加瀬亮あたりが放つ「くたびれた感じ」を彼も持っており、邦画によく馴染む。吉田大八監督の前作「美しい星」での亀梨和也は、この人じゃない方が良かったなと思ってしまったのだが、今回のジャニーズ枠は大成功だと感じた。

本作は、サスペンス作品(ハラハラさせるもの)として高く評価できる。個人的には冒頭でも触れた理想と現実のジレンマが、やはり興味深いところだった。

映画では焦点が当てられていないが、例えば住民たちの知る権利と元受刑者の人権がぶつかると(現実では最もネックになるはず)実に悩ましい。

この作品に限れば、住民に先入観がなかったことで事態はかなり上手くいっているのだが、栗本の拾った缶の蓋には羊が5匹しか描かれていない。町に来た元受刑者の数と合わない。フィクションとは言え、これも現実の厳しさだ。

ファンタジーと言う表現を何度か使ったが、映像は一貫して幻想や空想めいた部分はない。ちょっとしたマジックリアリズム作品と分類してもいいのかも知れない。邦画の地味さが退屈という先入観さえなければ、楽しめるサスペンス作品と言える。


【カンクロー】info@eigaxavier.com

映画ザビエル
http://www.eigaxavier.com/


映画については好みが固定化されてきており、こういったコラムを書く者としては年間の鑑賞本数は少ないと思います。その分、だいぶ鼻が利くようになっていて、劇場まで足を運んでハズレにあたることは、まずありません。

時間とお金を費やした以上は、元を取るまで楽しまないと、というケチな思考からくる結果かも知れませんが。

私の文章と比べれば、必ず時間を費やす価値のある映画をご紹介します。読んで下さった方が「映画を楽しむ」時に、ほんの少しでもお役に立てれば嬉しく思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(08/26)

●偏屈MOVIE案内:「トンマッコルへようこそ」

2005年に韓国で大ヒット、興収1位になったという映画だが、当時韓流ブームのまっただ中の日本では、興行的に大失敗。不出来な映画だからだ。朝鮮戦争を背景にした、もとは舞台劇である。韓国のトンマッコルという架空の山村で、南北の兵士たち、さらに米軍兵士が遭遇し、みんな仲良くなって北朝鮮軍の基地と誤認された村を、国連軍の空爆から守ろうとする「ファンタジー」だ。

そのほのぼの感は、とくに主役(級)の若い娘が醸し出す。底抜けに無邪気で、ちょっと頭が弱いらしい。温和で争い事のない村の人たちのアイドルでもある。村人たちは戦争や武器のことなどまったく知らないし、関心もない。当初、険悪だった北と南の兵士は、村を襲ってきた大猪を協力して倒すことで、わだかまりが解けて仲良しになる。なぜか韓国兵の少尉は、脱走兵という設定である。

村に国連軍が来たときは、村長が韓国兵に暴行される。韓国映画なのに韓国のイメージが悪いのは、ひたすら北朝鮮に忖度しているからだ。北軍人の描かれ方は好感度が高い。米軍はもちろん悪役として出てくる。攻撃機の中で「我々は民間人を気にする余裕などない」と米軍兵士に言わせる。悲劇のヒーローは北朝鮮3人、韓国2人、対空砲火作戦を指揮するのは北朝鮮のピョ少尉である。

最大の疑問は、この映画では中国共産党人民解放軍が現れないことである。人海戦術という、兵士の損失をまったく考慮しない大量の兵士投入で、半島に中国人の屍の山を築きながら韓国軍を撃破し、非戦闘員までをも虐殺しつつ進軍した、40万人とも100万人ともいわれている中共の軍隊がまったく描かれていない。平壌を国連軍から奪還し、ソウルも占領したのは中国人なのに。

現実から目を背けたい韓国人の情緒を利用した北朝鮮のプロパガンダ映画、というのがこの映画の正体である。そこそこ面白かったけど。ところで、「朝鮮戦争」の通説は「北朝鮮軍が南北統一を目指して南へ侵攻、国連はこれを侵略と認定した」だが、歴史の真相は「朝鮮戦争はアメリカが種を蒔きソ連が協力した戦争だった」と、馬渕睦夫「知ってはいけない現代史の正体」にある。

朝鮮戦争の契機は1950年1月12日の、当時トルーマン政権の国務長官ディーン・アチソンが、「アメリカのアジア地域の防衛線に南朝鮮を含めない」と明言したことだ。意図的な発言で、北朝鮮に対して韓国侵攻のゴーサインを出した。5か月後の6月25日、北朝鮮は38度線を越え韓国に侵攻した。国連安保理が加盟国に韓国防衛を勧告するのはその2日後。金日成軍は南端の釜山まで侵攻する。

9月15日にマッカーサーが指揮する国連軍が仁川に上陸、北朝鮮軍を中国国境付近まで押し返す。義勇軍と称した中国の共産党軍が介入するのは10月19日。戦況は一進一退、翌年には38度線で膠着状態となり、1953年7月に休戦協定が結ばれた。アメリカは北朝鮮に攻め込ませたかった。戦争をしたかったのだ。

なぜ国連軍を組織できたのか。安保理の常任理事国であるソ連が、スターリンの指示で審議に欠席したからだ。要するに、朝鮮戦争とは「米英ソが結託して演出した戦争」であった。トルーマンは北朝鮮軍と中共軍を倒す気などないばかりか、故意に負けるような行動をとり続けたらしい。そして、3万人以上のアメリカ兵が犠牲になった。結果、南北朝鮮の国境はほとんど変わらなかった。

朝鮮戦争の目的は米英ソの「金儲け」にある。戦争資金を融資した国際銀行家と、武器を売却した軍需産業が利益を得た。日本は国連軍の要請で食糧や車両修理、各種鋼材などの調達を求められた。これが朝鮮特需であり日本は好景気に沸いた。というわけで、「トンマッコルへようこそ」は、韓国人の現実逃避の願望を象徴する映画であった。ファンタジー朝鮮戦争にようこそ。(柴田)

「トンマッコルへようこそ」韓国 2007
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000J6HYPO/dgcrcom-22/


馬渕睦夫「知ってはいけない現代史の正体」2019 SBクリエイティブ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07QDYPNGC/dgcrcom-22/



●レジ話続き。シールもあったわ。集めると、人気の商品が安く買えるというもの。スタンプもある。ビンゴやら、抽選会の回数用。暑いときに塩飴をくれるスーパーもあったなぁ。そりゃ新人だと袋忘れることもあるわ。

ポイントは機械を通せば、つくものにはつき、つかないものにはつかない。けれど、お客さんにわざわざポイントカードを用意させて、後からクレジットカードだとつかないです、とは言いにくいから、覚えておいて提示時またはその前に阻止しなければならない。

クーポンだって、お店のものだけならいいけれど、いろんなところが発行していて、提示でいい時もあれば、バーコードを読ませないといけないとか、サインが必要とか、そのクーポンの利用可能条件に支払い方法が限られているとか様々。「ピッ、ピッ、お釣り自動」で楽になったわね〜、とは到底思えない。 (hammer.mule)