[4903] 腕時計に興味をもたせたい◇温度計を作成する◇笑えない喜劇

投稿:  著者:



《理解の範疇を超えているキャラクター》

■腕時計百科事典[86]
 腕時計に興味をもたせる5つのステップ
 吉田貴之

■クリエイター手抜きプロジェクト[596]IoT M5StickC編
 UIFlow1.4.0とHatで温度計を作成する
 古籏一浩

■映画ザビエル[84]
 笑えない喜劇
 カンクロー




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■腕時計百科事典[86]
腕時計に興味をもたせる5つのステップ

吉田貴之
https://bn.dgcr.com/archives/20191118110300.html

───────────────────────────────────

腕時計に興味を持って、いろいろ調べるのは至福の時間です。そのうち、「欲しい物リスト」に入る腕時計がきまると思うのですが、その段になって家族の同意が得られないことがよくあります。

また、腕時計がマイナーな道具になってしまった現代では、腕時計のことを話題にできる友達が身近にいるとはかぎりません。より腕時計を楽しむべく、周囲の人を巻き込むための、「腕時計に興味をもたせる5つのステップ」を紹介します。

▽ステップ1:必要性を論じる

誰かに腕時計の話をしたときに、かなりの確率で「スマホがあるからいらない」という反応が返ってきます。これは、もっとも一般的な反応でありながら、核心でもありますので、対策をしっかりと練っておくべきでしょう。

多くの場合、ファッションアイテムを必要性で論じること自体、ナンセンスであることを伝えると大丈夫です。好きだから欲しい、かっこいいと思うから欲しい、これを前提に、次のステップに進みましょう。

▽ステップ2:モノとしての魅力を伝える

腕時計の一番の特徴は「小さくて硬い」ことです。金属や革、ガラスや樹脂を自由自在に組み合わせて作り上げられた腕時計からは、高級感や重厚感が漂います。その精緻な加工も、モノとしての魅力を高めるのに一役買っています。

手にした時に感じる満足感と充足感もさることながら、落としたらどうしよう、壊れたらどうしよう、という不安から生まれるちょっとした恐怖感と対峙することは、腕時計ならではの魅力です。

▽ステップ3:機械と機能を掘り下げる

機械式腕時計の仕組みは、実はあまり一般的に知られていない知識です。ゼンマイが解けていく力をコントロールしながら、振り子で時間を測り、視覚化する。この流れを説明するだけでも、興味を持ってくれる人はたくさんいるはずです。

さらに、クロノグラフやトゥールビヨン、永久カレンダーなどの複雑な仕組みをゼンマイと歯車だけで実現する技術的な話は、知的な話が好きな方に好まれます。

▽ステップ4:歴史とストーリーを語る

みんながよく知る有名ブランド、たとえばセイコーやロレックスなどのブランドの歴史なども、興味を持って受け入れられることが多いようです。

なかでも、初めてのダイバーズウォッチとか、初めてのクォーツ時計など、エポックメイキングなモデルは、開発や販売にまつわるストーリーが豊富です。腕時計の歴史において、どのような影響を与えたのかなどを交えてお話すると効果的です。

▽ステップ5:資産価値をプレゼンする

品位に欠けた話になるので優先順位は高くないですが、腕時計の価値的な話をするのもわるくありません。アンティークやヴィンテージの個体であれば、購入時と比較して流通相場の上昇も期待できるでしょう。

新品のモデルでも、転売されるのを防ぐために購入数を限定しているブランドも多くあります。高い買い物ですが、買っても損をすることはない、という流れに持っていくことができれば、悪くない趣味だと思ってくれる人も多いのではないでしょうか。

【吉田貴之】info@nowebnolife.com

イディア:情報デザインと情報アーキテクチャ
https://www.idia.jp/

腕時計ポータルサイト:腕時計新聞
https://www.watchjournal.net/


兵庫県神戸市在住。Webサイトの企画や制作、運営を生業としながら、情報の整理や表現について研究しています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[596]IoT M5StickC編
UIFlow1.4.0とHatで温度計を作成する

古籏一浩
https://bn.dgcr.com/archives/20191118110200.html

───────────────────────────────────

今回は、M5StickCとUIFlow 1.4.0を使って温度計を作成します。ただし、M5StickCには標準では温度計測機能は装備されていません。そこで、M5StickCで使えるHatを使います。

Hatはモジュールで、M5StickCにひとつだけ接続することができます。今回使用するのは以下のHatです。

・M5StickC ENV Hat(DHT12/BMP280/BMM150搭載)
https://www.switch-science.com/catalog/5755/


M5StickC用のHatとしては、他にも以下のものがあります。PIR Hatは人感センサーです。

・M5StickC Speaker Hat(PAM8303搭載)
https://www.switch-science.com/catalog/5754/


・M5StickC PIR Hat(AS312搭載)
https://www.switch-science.com/catalog/5756/


この他にもM5StickC用のHatはありますので、調べてみるとよいでしょう。

さて、ENV HatをM5StickCに取り付けます。差し込むだけなので簡単です。次にM5StickCのファームウェアを、UIFlow 1.4.0用に書き換えます。古いファームウェアや、他のファームウェア(最初から入っているファームウェアなど)では動作しません。

書き換えたら、前々回のM5StickC編の回を参照して、WiFiなどの設定を行って下さい。WiFi接続を終えたら、以下のページにWebブラウザでアクセスします。

http://flow.m5stack.com/


左上にUIFlowのバージョンが書かれていますので、1.4.0以上かどうか確認してください。もし、これ以前のバージョンの場合は、右上にあるVER←→のアイコンをクリックすると、バージョンを切り替えることができます。

これで開発の準備は完了です。さっそく、温度計のプログラムを作りましょう。最初にHatのモジュールを読み込ませます。左側にUnitsとHatという文字があります。Hatをクリックします。

クリックしたら、その下にある+ボタンをクリックします。するとHatの一覧が表示されます。その中からENVと書かれたアイコンをクリックします。

すると、アイコンの右上にチェックマークが入ります。チェックマークが入ったら、OKボタンをクリックします。すると、元の画面に戻ります。

次に、左上にある小さいLabelアイコンを、M5StickCの画面にドラッグドロップします。表示位置を決めたらクリックします。文字は90度回転させます。

ENV Hatは温度、湿度、気圧を表示できるので、この3つを表示させてみましょう。同様にあと2つラベルを配置してください。ラベル名はlabel0, label1, label2です。

「イベント」のカテゴリをクリックし、「くりかえし」ブロックを「Setup」ブロックの下にくっつけます。

次に「UI」のカテゴリをクリックし、「ラベル」の項目から「ラベル[label0]に"Hello M5"を表示」を「くりかえし」ブロック内にくっつけます。

次にC-HATのカテゴリをクリックします。「ENV」という項目が表示されるのでクリックします。以下の3つのブロックが表示されます。

Get [hat_env0] Pressure 気圧の値
Get [hat_env0] Temperature 温度の値
Get [hat_env0] Humidity 湿度の値

ここから「Get [hat_env0] Temperature」ブロックを、「ラベル[label0]に"Hello M5"を表示」の"Hello M5"の部分にはめこみます。

湿度と気圧も、同様にブロックを配置します。ブロックをすべて配置したら完成です。右上にある▼の実行ボタンをクリックすると、M5StickCの画面にリアルタイムに温度・湿度・気圧が表示されます。

もちろん、M5StickCがネットワークに繋がってないと動作しません。UIFlowの左下に、Disconnectと赤い文字で表示されている場合は、その文字をクリックしてM5StickCをWiFiに再接続してください。

Pythonコードの場合は、以下のようになります。このコードをコピー&ペーストしても動作します。

────────────────
from m5stack import *
from m5ui import *
from uiflow import *
import hat
setScreenColor(0x111111)
hat_env0 = hat.get(hat.ENV)
label0 = M5TextBox(70, 10, "Text", lcd.FONT_Default,0xFFFFFF, rotate=90)
label1 = M5TextBox(46, 10, "Text", lcd.FONT_Default,0xFFFFFF, rotate=90)
label2 = M5TextBox(23, 10, "Text", lcd.FONT_Default,0xFFFFFF, rotate=90)
while True:
label0.setText(str(hat_env0.temperature))
label1.setText(str(hat_env0.humidity))
label2.setText(str(hat_env0.pressure))
wait_ms(2)
────────────────

IoT関係では、温度・湿度・気圧を取得するというネタは結構あるのですが、M5StickC+ENV Hat+UIFlowでしたら、非常に簡単にできます。興味あるならぜひM5StickCとHatを使って挑戦してみてください。


【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
http://www.openspc2.org/


IoT関係はいろいろ面白いのが出てくるのですが、たくさん買いすぎて未開封のものが……安全のため同じものをふたつ買っているから、という理由もありますが。

そろそろIoTでなく、DTP絡みの仕事をしないといけないけど、少ししか進んでいません。

・みんなのobniz入門
https://www.amazon.co.jp/dp/4865942165/


・InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス上/下
https://www.amazon.co.jp/dp/4844396846/

https://www.amazon.co.jp/dp/4844396854/


・創って学ぼうプログラミング
https://news.mynavi.jp/series/makeprogram


・みんなのIchigoLatte入門 JavaScriptで楽しむゲーム作りと電子工作
https://www.amazon.co.jp/dp/4865940936

[正誤表]
http://www.openspc2.org/book/error/ichigoLatte/


・After Effects自動化サンプルプログラム 上巻、下巻
https://www.amazon.co.jp/dp/4844397591

https://www.amazon.co.jp/dp/4844397605


・IchigoLatteでIoT体験
https://www.amazon.co.jp/dp/B06X3X1CHP

http://digiconcart.com/dccartstore/cart/info/2561/218591


・みんなのIchigoJam入門 BASICで楽しむゲーム作りと電子工作
http://www.amazon.co.jp/dp/4865940332/


・Photoshop自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00W952JQW/


・Illustrator自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R5MZ1PA/


・4K/ハイビジョン映像素材集
http://www.openspc2.org/HDTV/


・クリエイター手抜きプロジェクト
http://www.openspc2.org/projectX/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■映画ザビエル[84]
笑えない喜劇

カンクロー
https://bn.dgcr.com/archives/20191118110100.html

───────────────────────────────────

◎作品タイトル
ジョーカー

◎作品情報
原題:Joker
公開年度:2019年
制作国・地域:アメリカ
上映時間:122分
監督:トッド・フィリップス

出演:ホアキン・フェニックス、ロバート・デニーロ、ザジー・ビーツ、
フランセス・コンロイ

◎だいたいこんな話(作品概要)

「バットマン」に登場する、スーパーヴィラン(悪役)ジョーカーが誕生するまでを描いた作品だが、近年の「バットマン」関連映画からは独立しており、原作のDCコミックスにもない、オリジナルストーリーで展開される。

コメディアンに憧れるアーサー・フレックは、独自のジョークをノートに書き留めながら、普段は道化師として生計を立てている。安アパートで、介助が必要な母と二人暮らし。自身も精神的な疾患を持つなかで、生活はギリギリのところにあった。

ピエロの姿でサンドウィッチマンとして街角に立った際、不良少年のグループから暴行を受けたアーサーを憐れみ、同僚が拳銃を渡したことから運命の歯車が狂い始めるのだが。

第76回ヴェネツィア国際映画祭、金獅子賞(最優秀作品賞)受賞作品

◎わたくし的見解/正しい資本主義を求める寓話

評判どおりの陰惨な物語である。しかも、終始徹底しているのだから、観ている方は何ら楽しくない。このような場合は大抵、賛否が割れるのだが意外にも興業収入は伸び続けているし、おしなべて高評価であるのは良くも悪くも興味深い現象だ。

実際に評価すべき点は多く、気持ちが晴れることはない展開の連続であっても一切退屈はしない。ホアキン・フェニックスについては完璧と言って良い。そもそも彼がジョーカーを演じる、その一点だけで劇場鑑賞を決めていたのだが、ほんの少しでも期待が裏切られることはなかった。

彼がアーサー・フレックという良心に満ちた社会的弱者から、凶悪なジョーカーに変貌するまでを観るだけで見事に成立している。作品全体もそれを余すところなく映し出しており、編集が素晴らしいのか、絵コンテの完成度が高いのか、いずれのシーンも一貫して構図が決まっていた点が私には響いた。決まり過ぎてプロモーションビデオのようでもあった。

アーサーは、本人の意図に反して笑い出して止まらなくなる精神的な障害(自身の説明では脳や神経に欠陥があることが原因)を抱えている。その部分の演技だけで秀逸なのだ。周囲に不快感さえ与えるその高笑いは、発作と呼ぶ方がふさわしいこと、その最中アーサー自身の心はまったく笑っていないことが、見事に伝わってくる。

竹中直人氏の「笑いながら怒る人」もチャレンジしてみると案外難しいのに、この症状の設定「笑いながら心はいつも泣いている」は「ガラスの仮面」で月影先生からヒロインに与えられる課題並みに難しい。けれどもホアキンは、まるで本来そうであるかのようにやってのける。もし月影先生に見せたなら、白目をむいて「おそろしい子」と呟くだろう。

ただ、いくらかの否定的な評価に見られるように、内容が弱い点は否めない。ジョーカーは悪党からさえ関わりたくないと明言される、狂犬のような男だ。そんな人物を誕生させるために本作では、これでもかという程の不幸が彼に振りかかるのだが、あまりにもステレオタイプ過ぎる気がして、鑑賞中から心に引っ掛かっていた。

人は理解できないものに対して本能的に、理解できる範囲に当てはめようとする。しかも、かなり強引に。分からない状態は恐怖とほど近いので、分かることに置き換え、一刻も早く不安を消し去りたいからだ。

この作品は、そのような私達のいたってノーマルな精神構造に合わせてしまっている。ジョーカーの常軌を逸した行動の数々(本作では描かれていない、その後のジョーカーの姿)に、無理やり理解を示そうとしているようで居心地が悪い。

ジョーカーが悪の権化で、恐怖と混沌をもたらすものと仮定するならば、不幸な生い立ちが彼を狂わせた、などでは納得できない。「こんなに辛い目に遭ったのなら、ああなってしまうのも分かる気がする」なんて、そんなありきたりで良いのだろうか。理解の範疇を超えているから、このキャラクターはヒーローと対をなす存在になったのではないのか。

けれども、ホアキン・フェニックスの演技ばかりに寄っていた映像から、あえて離れて作品全体を俯瞰で捉えてみると少し印象が変わってくる。

舞台である架空の都市ゴッザムシティは明らかに、かつての荒みきっていたニューヨークをモデルにしている。その治安の悪さは世界中に知れ渡っており、本作に見られるような事件のほとんどは、70年代80年代のニューヨークで実際に起きていたことと大差はない。

アーサーは、ゴッサムシティで生まれ育った。もしジョーカーを一人のイカれた犯罪者ではなく街そのもの、そこに蔓延する病いの象徴なのだとすれば、貧困と負の連鎖、富める者の無関心による分断がそれを生み出したという流れは、決して安直なものではなくなる。

この物語はジョーカーの誕生秘話と銘打ちながら、ゴッサムシティの混乱と無秩序が臨界点に達した瞬間を描いている。そして、そうなるとアーサーはますます悲しきピエロだと言える。オープニングで道化師のメイクを施しながら涙を流し、クライマックスに自らの血で笑顔を描く姿が印象的だ。

ところで、ゴッサムシティのような分断は現実においても危険だ。持たざる者にルサンチマンを植え付けてしまうと確実に治安は悪化し、富を持つ者たちの暮らしも脅かされ、結局誰も幸せにならない。

「バットマン」という物語は必ずここ(超絶リッチなブルース・ウェインが、弱者を救うシステムさえ機能していない腐敗しきったゴッサムシティのために立ち上がるところ)から始まるから面白い。幾ら裕福でも絶対的な安全は手に入らない。だから、富は再分配するべきで、それは結局「情けは人の為ならず」へと繋がる。ある意味、そんな寓話なのだ。

本作が富める者ではなく、それを持たざる者からの欝屈した視点で語られた点では「バットマン」の冠を掲げず「ジョーカー」としたことに納得しきりだ。そして確かに、バットマンが闘うべき悪しきもの、ゴッサムシティの暗黒面は、このようにして生まれたと言えるに違いない。


【カンクロー】info@eigaxavier.com

映画ザビエル
http://www.eigaxavier.com/


映画については好みが固定化されてきており、こういったコラムを書く者としては年間の鑑賞本数は少ないと思います。その分、だいぶ鼻が利くようになっていて、劇場まで足を運んでハズレにあたることは、まずありません。

時間とお金を費やした以上は、元を取るまで楽しまないと、というケチな思考からくる結果かも知れませんが。

私の文章と比べれば、必ず時間を費やす価値のある映画をご紹介します。読んで下さった方が「映画を楽しむ」時に、ほんの少しでもお役に立てれば嬉しく思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(11/18)

●偏屈BOOK案内:
岡 信太郎「済ませておきたい死後の手続き 認知症時代の安心相続術」

この頃、忘れようとしても思いだせなかったり(赤塚不二夫かい)、コレは忘れてはいかんな、紙に書いておくかとボールペンを手にしたとたん、既にそのコレが忘却の彼方へとか、重要事項だからとメモした文字列の意味が不明だったり、今日は何日かすぐ分からなかったり、パソコンのモニタ前ではけっこうまずい事態が度々。一方で、自転車でいまどこを走っているかなどは分かる。

前期高齢者夫婦としては、そろそろ相続とか認知症への備えをしなければいけないんじゃないの、そう主張するのは妻である。テレビのクイズ番組狂の妻は、ものすごい物知りで、その方面では圧倒的に強いが、面倒くさいテーマはすべてわたしに丸投げである。文書できちんと書いておけと命令するが、わたしだってよく分からない。相続したときは、全部プロにお任せだったからなあ。

気ままに浪費を続け、もはや正真正銘の貧乏人になった。今後のことは自力でナントカしなければならない。たいていの書店では、いまこの分野の雑誌や書籍がコーナーを形成している。憂鬱な雰囲気が漂うと思うのは、わたしだけではあるまい。ただし、どこの書店に行ってもそのコーナーには客がいない。

日本の人口構造や価値観が変化する中、2018年7月に民法(相続法)が約40年ぶりに改正された。ちょっとやそっとの改正ではない。従来の「相続の常識」が通用しなくなった。いや、従来のそれもわたしは殆ど知らないから、ショックもなにもない。配偶者居住権とか、預貯金の仮払い制度とか、へえそうなんすか。筆者は従来の知識をリセット、アップデートせよというんですけどね。

相続と関連して押さえておかなくてはならないのが「認知症に対する備え」だというのは、よーく分かる。日本は今後、高齢者の5人に1人が認知症になる。昔は、ジーサンがボケちゃって〜、で済んでいたのに(済んでいないか)「寿命が延びた今こそ、認知症を見据えた対策をとれ」と筆者は強調する。この本では、相続法改正、相続の基本知識・手続き、認知症対策が三本柱になる。

「相続・終活バイブル」を自称するこの新書版の、ターゲットはわたしだ。金持ちじゃないから心配無用と言ってきたが、やるべき相続手続きがあることはもちろん承知していた。認知症については、正直気がつかないふりをしてきた。この本では老後から相続発生後までの長期的視点で、自分や家族に起こり得ることを事例にしている。よくあるのだろうが、面倒なケーススタディばかり。

ストーリーとしては興味深いが、わが家は非常にシンプルで(&貧乏で)、揉める恐れはないと断言できる。遺産相続の鉄則その1は、相続人を正確に押さえることである。相続では思いもよらぬ人が相続人として現れることがあるという。鉄則その2は相続財産を正確に押さえること。相続で必ず起きる揉め事とその対策、具体的対処なども示されて、ドラマチック。所詮他人事だが。

わたしにとっておおいに役に立ったのは、認知症になったときのことを想定し、できるだけ元気なうちに対策をとっておくという提案で、じっくり読み込んでみたい。類書多数、それこそ山のようにあるが、筆者を選んだのは、合気道家で坂本龍馬研究科家だというから。わたしは司馬竜馬の影響が長く続いたが、最近の龍馬研究ではそれはトンデモだとかで、そっちに傾いている。(柴田)

岡 信太郎「済ませておきたい死後の手続き 認知症時代の安心相続術」2019 KADOKAWA
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/404082315X/dgcrcom-22/



●私も「スマホがあるからいらない」と言い続けていた。今でもApple Watchを見るのは、時間の確認というよりは、通知の確認やアクティビティの進行状況を見たり、アプリの操作をするため。アンティーク時計は好きなんだけど、ファッションアイテムとしてで、出番が減ってしまった。

/DTPのお仕事もされるのか〜。

/「ジョーカー」見たい! ヴェネツィアで賞をとったと聞いて気になり、あちこちで噂になっていて、ますます気になっている。映画館で見るのはしんどそうなのよね……。

/私も司馬竜馬だわ。(hammer.mule)