《一粒1000円のチョコレート!》
■LIFE is 日々一歩(110)[スイーツ]
2020年、バレンタイン・チョコ戦線〈中編〉
森 和恵
■羽化の作法[97]現在編
ギャラリー13月世大使館初日、大盛況のうちに終えることができました!
武 盾一郎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■LIFE is 日々一歩(110)[スイーツ]
2020年、バレンタイン・チョコ戦線〈中編〉
森 和恵
https://bn.dgcr.com/archives/20191126110200.html
───────────────────────────────────
こんにちは、森和恵です。秋になり美味しい食べ物があふれてくる中、体重維持に気をつけている毎日です。
さて、今回も前回に引き続き、チョコレート買いです。買いの大本命、フェリシモさんの「幸福のチョコレート」のことをお話しします
●毎週日曜日の夜、HTML&CSSの学びをライブ配信中!
まずはお知らせです。YouTubeライブ配信の新シリーズ【いまどきのHTML&CSSコーディングにチャレンジ】が好評です。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL7LtdGFp5DwR1hvpf39m2IJPe15hRZ6kg
いまさら……な、ウェブコーディングの基本を掘り下げた内容で、再勉強に役立てていただいているようです。
来週(12/1 22:30~)は、CSSの基本ルールをお届けします。チャンネル登録&リアルタイムのご参加をぜひお待ちしております。
YouTubeチャンネル: https://youtube.com/r360studio
●幸福のチョコレート、とは?
幸福(しあわせ)のチョコレートとは、通販のフェリシモさんが毎年オープンする、バレンタイン&ホワイトデーのためのチョコレートを販売する専門サイトです。
https://www.felissimo.co.jp/choco/
わたしは10年前ぐらいから、毎年ここの試食会に参加し、その後でチョコレートを購入しています。
Amazonでカタログが販売されていて、過去にどんなチョコレートが販売されていたのかを見ることができます。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07P97YFRR/dgcrcom-22/
チョコレートバイヤーのみりさんが、一年かけて海外を飛び回って、ローカルチョコレートを集めてきてくれます。今年も、日本初上陸のチョコレートは60点近く並んでいました。
https://www.felissimo.co.jp/choco/wk70534/?ken=60
「幸福のチョコレート」でしか購入することができない、世界のレアチョコを買うべく、毎年サイトがオープンする11月を待ちわびていました。
●今年の注目は“北欧”
今年のカタログの巻頭を飾っていたのは、フィンランド、ノルウェー、スエーデンの北欧3国でした。
https://www.felissimo.co.jp/choco/wk64051/
神戸にあるフェリシモ本社で11月に開催された試食会と、通販で解説付き動画と共に届けられた試食セットの9点のチョコレートのうち、5点が北欧のチョコレートでした。
https://twitter.com/CR360STUDIO/status/1198774732864114688
1番から5番まで食べ進める中で、既に3点は絶対買う! と思ってしまうぐらい、ステキなチョコばかりでした。
そのうち4つの「萌え断」はこちら。こうやって見比べると気がつきますが、フィリング(中身)とカバー(外側のチョコレート)がまったく違いますね。(編集部注:萌え断=食べ物のカラフルで美しい断面に「萌える」こと)
https://twitter.com/CR360STUDIO/status/1198779976884994048
写真の左から順に紹介すると、
1)アンナ スクラーテヘダス アソート|フェリシモ
https://www.felissimo.co.jp/choco/wk64051/gcd595437/
フィンランドの女性ショコラティエ、アンナさんのチョコレートです。
つやつやとした美しさと独特の模様にも目を奪われますが、なにより素晴らしいのは、中身のミルキーなガナッシュチョコレートのまろやかさと香りです。
試食で頂いたのは赤と黒の薔薇模様のチョコレートですが、香りが華やかかつ繊細で、試食会後の質問で「これは何の香りですか?」と尋ねてしまいました。
チョコレートの味が好きで食べてるところがあるので、フレーバーの強いチョコは好みではなかったはずですが、このチョコレートには驚きました。
2)チョコ ラズベリーブラックハート|フェリシモ
https://www.felissimo.co.jp/choco/wk64051/gcd595477/
Twitterで今年のカタログの写真が出たときから、「この黒いハートは何味?」と気になっていました。
ラズベリーブラックハートという名の通り、ダークチョコの中に甘酸っぱいラズベリーのガナッシュがたっぷりと入っています。
現地では、母の日のプレゼント用として売られていたそうですが、母にプレゼントするには、なかなかのスタイリッシュさがあります。さすが、北欧。
ガナッシュは「これ? チョコレート?」と思うほど、しっかりとラズベリーの味がするのですが、食べた後から外側のダークチョコのほろ苦い味が入ってきます。
大人の女性、そんな印象のチョコレートでした。これは、他のどこに行ってもない逸品だと思います。
3)シルヴァン マロン そばアーモンドチョコ|フェリシモ
https://www.felissimo.co.jp/choco/wk64051/gcd595578/
食べた瞬間、サクサク・サクサク・サクサク。中のプラリネチョコに、香ばしいそばアーモンドがたっぷりと練り込まれています。
ザ・サクサク賞をあげたいチョコレートです。これまで食べたプラリネの中で、一番じゃないかと思うぐらいに美味しかったです。わたし、プラリネ好きなんです。
断面をみてわかったのですが、カバーしているチョコレートがめちゃめちゃ薄い。中身を食べてください、という気持ちが伝わってきます。
チョコレートを食べている感覚は少なくなりますが、いくつか買う中でひとつのレパートリーとして入れておきたいと思いました。
4)エイエス リコリス|フェリシモ
https://www.felissimo.co.jp/choco/wk64051/gcd595631/
前回のコラムのラストでたまらず紹介してしまいましたが、今年の一番の驚きがこのチョコレートでした。
リコリスというハーブは、北欧では国民的に親しまれていて、いろんなお菓子に練り込まれているそうです。
試食する前にバイヤーみりさんから、「漢方的な独特の味があるので好みが分かれると思うけど……」と不安げな表情で解説されたので、ドキドキしながら食べたのですが、衝撃的な美味しさでした。
断面を見ると、黒い板状で噛むとカリカリと甘い塩っぱいリコリスが入っています。どこまでもやわらかいホワイトチョコのガナッシュの、アクセントになっています。
外側をカバーしている分厚いミルクチョコが「どん!」とした存在感で、口いっぱいに味が広がります。
一粒1000円という、今年のスペシャリテの風格がありました。
……ということで、自分のお気に入り4つを紹介しましたが、もちろん9点ともメチャメチャ美味しかったです。
バイヤーさんが北欧を訪れて、今年どんな出会いがあって、どんな風に感じたのか? をとても良く感じられた試食の9点でした。
「試食セット検討中です」とツイートされた時点で、私の好きな4点が既に入っていたところを思うと、おすすめ度合いが高い4点だったのかな、と思いました。
https://twitter.com/chocochoco_miri/status/1130381910583066624
試食検討中の時点では、エイエス リコリスが四角形なのですが、日本向けにハート型にしたのかな? とか思うと、今年の初めからずーっと待っていた気分が思い出されて感慨深いですね。
● で、結局何をお買い上げしたの?
バレンタイン便、ホワイトデー便で合計6点を予約しました。
https://twitter.com/CR360STUDIO/status/1193122557999738880
試食しなかったものだと「ピエニ スクラーテへダス スモーキー」と「ミ アンド ク ストロベリー&ヨーグルト」の2点です。こちらは、届いて食べてからレポートしますね。
あと、12月に届けられるご褒美便で「リュシファー はちみつチョコレート」を購入しています。
https://www.felissimo.co.jp/choco/gcd582949/
試食でいただいたのですが、圧倒的なはちみつ感!!! でした。チョコを食べていると言うより、はちみつを食べている感覚でした。来月届くのが楽しみです。
ご褒美便での購入+バレンタイン便&ホワイトデー便で1万円以上の購入を達成したので、スペシャルピンバッチ(今年のカタログのデザインのピンバッジ。マニア向け)とおっきなどんぐりチョコレート2個プレゼントを獲得しました! やったね。
https://www.felissimo.co.jp/choco/wk70538/
今年のチョコ予算的には、もう使い切ったのでこれで打ち止めかなぁ……と思っております。多分。
……さて、前編・後編とお話ししてきて、そろそろチョコレートが猛烈に食べたくなったりしていませんか?
いやぁ、チョコ活はホントにいいものですね。後編は、バレンタインが終わった頃ぐらいにお届けしようかなと思います。
ではまた、次回お目にかかりましょう!
(^^)
【 森和恵 r360studio ウェブ系インストラクター 】
mail: r360studio@gmail.com
サイト: http://r360studio.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■羽化の作法[97]現在編
ギャラリー13月世大使館初日、大盛況のうちに終えることができました!
武 盾一郎
https://bn.dgcr.com/archives/20191126110100.html
───────────────────────────────────
2019年11月23日(土)のオープンデイは、雨にもかかわらず途切れることなくお客様が来てくださり、盛況のうちに終えることができました。原画も2点お求めいただきました。どうもありがとうございました!
閉廊後、ざっと片付けるともう夜の10時。丸亀製麺も閉店してしまったので、北上尾のサイゼリアでポオエヤヨさんとふたり「お互い頑張りました」と労をねぎらい合いました。ふたりともヘトヘトでしたが、充実感とほっこりキラキラ輝いたオープンデイをささやかに祝いました。
ところで前回の原稿で、『不思議な国のアリス』が生まれた1862年7月4日、ドジソン(ルイス・キャロル)とアリスたちが川をボートで遡ったあの日は、実は天気が良くなかったと書きました。
羽化の作法[96]現在編 ギャラリー13月世大使館オープンします!
https://bn.dgcr.com/archives/20191112110200.html
ドジソンにとって忘れられないひとときは、まさに《永遠の金色の午後》として思い出の中に輝いてたのだろうと推測し、ガブリエラガブリエラの物語背景に取り込んで『アリス・エイリアンと金色の午後』を展示しました。
今回の初日、雨の中、沢山の方にお越しいただいた《13月世大使館》は、まさにアリスとドジソンの《金色の午後》が再現されたように、温かく輝いていました。
https://twitter.com/G_G_jp/status/1198213328432009217
雨模様なのにドジソンが《金色の午後》と書いた気持ちがなんとなく分かったような気がしました。
次回開廊日は12月14日(土)13〜18時です。皆様にお逢いできますこと心より楽しみにしております。
ギャラリー《13月世大使館》のクリスマス展
https://gabrielgabriela-jp.blogspot.com/2019/11/blog-post_24.html
●《12月世》《13月世》《霧の國》3つの世界の鏡像関係
ここで少し《13月世の物語》の解説をさせてください。
ガブリエルガブリエラの作り出す《13月世の物語》の世界観では、三つの大きな世界があります。この世である《12月世》。この世と織り成す目に見えない世界《13月世》。そしてもうひとつ《霧の國》です。
「現実世界とファンタジー世界」のように「ふたつ」で世界を包括する構造にしたくなかったのです。善と悪、体と心、男と女、光と影、対になる「ふたつ」で世界が説明できそうに見えるのですが、二項対立に陥りたくない気持ちがありました。
もうひとつ加われば世界は動的に巡るのでないだろうか。グー・チョキ・パーのように。
三つの世界の関係はロジャー・ペンローズの『ペンローズの〈量子脳〉理論─心と意識の科学的基礎をもとめて』の三角形の図、「物理的世界」と「心の世界」と「プラトン的世界」と似たような感じです。

“物質的世界は、プラトン的世界の一部から生じます。だから、数学のうち、一部だけが現実の物質世界と関係しているわけです。次に、物質的世界のうち、一部だけが意識を持つように思われます。さらに、意識的な活動のうち、ごく一部だけが、プラトン的世界の絶対的真実にかかわっているわけです。このようにして、全体はぐるぐる回っていて、それぞれの世界の小さな領域だけがひとつにつながっているようなのです”
http://gitanez.seesaa.net/article/28136763.html
《12月世》と《13月世》は、映し鏡のような対の関係性があります。このふたつでは世界が閉じてしまいます。そこに《霧の國》が加わることによって、ぐるぐると世界が巡り物語が動き始めるのです。
●《霧の國》と《13月世》
《霧の國》には《魔女トワル》がいます。彼女は夢を伝って人の心にも現れます。そして人間たちにこうささやきかけます。
“居場所の無いあなた さあ 私の國においで
悲しみも痛みもない 美しい人形にしてあげるえ
特別なあなたは 白く清らかな《霧の國》に相応しい”
https://twitter.com/G_G_jp/status/805041000594821120
《魔女トワル》には、《片目のシャーデン》と《死神フロイデ》の二人の使いがいます。
《片目のシャーデン》
https://twitter.com/G_G_jp/status/1012313470769946625
《死神フロイデ》
https://twitter.com/G_G_jp/status/1012665156134842368
《霧の國の魔女 トワル》は13月世の《光と影の女王 チェーニ》と瓜二つ。そして、《光と影の女王チェーニ》には《1番弟子 毛虫のピッピ》と《5番弟子 エリザベス鳥プップ》がいて、《霧の國》と《13月世》も鏡像的な関係になっています。
《瞳をぬけると金色野原》
https://twitter.com/G_G_jp/status/994574757398888448
●《霧の國》と《12月世》
《霧の國》イメージの元は、この世に起こる天災や死など、畏怖する自然現象にあります。なんで「霧」なのかというと、ポオ エ ヤヨさんの飼っていたキジバトのポオちゃんが、天に召された日の夜から明け方、とても濃い霧が発生したのです。
「霧がポオちゃんを連れて行った」とヤヨさんは言いました。
悲しいことではあったのですが、「暗い朝の霧が魂を包み込んで連れて行く」イメージはとても美しく、そのことが《霧の國》の世界観の母体となっています。また、原発事故の後の福島第一原子力発電所に霧が発生するニュースも影響を与えています。
福島第一原子力発電所の「怪霧」と海側遮水壁
https://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/83f663bc8e7df52ff5f1fb8cce003d8d
森や山などで起こる霧も、もちろん不気味だったり神秘的だったりするのですが、原発事故現場に発生した霧は何かのメッセージのようでした。あるいは人間の思念が霧になったようでもありました。
《霧の國》は居場所の無い人、自分が特別だと思ってる人を拐って人形(くぐつ)にしてしまう恐ろしい場所です。
「地獄」みたいな感じもあるのですが、地獄のように「行くべきではない場所」というよりも、「誰しもが通る道」、またはむしろ「必要な場所」として設定されています。
《死神フロイデ》は命を奪いに来るのですが、それは「自我を殺す」意味でもあります。人は一生の中で何度も自我を再生(リボーン)できるのです。
この世で人形(くぐつ)のように生きている人たちは、少なくないと思われます。きっと彼ら彼女らは《霧の國》に囚われてるでしょう。しかし、それは必然的なことでもあるのかもしれません。
「必然的な業苦」と「畏怖としての自然」。それは現生そのものでもあり、《霧の國》と《12月世》も鏡像的な関係にあるのです。
●霧の國の“狂ったお茶会” ─ 死神フロイデと執事鳥エノクとイリヤ ─
そこでガブリエルガブリエラの新作を観てみましょう。
https://twitter.com/G_G_jp/status/1192789162794962944
《霧の國》の《死神フロイデ》がドクロのパイプを持ってこちらを見ています。ドクロはたぶん本物です。
よく見ると、親指にはヴィヴィアン・ウエストウッドのアーマーリングの指輪みたいなのを付けています。フロイデ様はお洒落なんです。でもそれは血管を切るための道具なのです。
参照:Interview with the Vampire
執事鳥が手に持つティーカップには、異邦の少女《アリス・エイリアン》が幸せそうに居眠りしています。後ろを見るとティーカップの山が積まれています。さて、どういう状況なのでしょうかね。
“狂ったお茶会”とは、ご存知『不思議の国のアリス』のあの”The mad tea party”です。
参照:ディズニーアニメ版”狂ったお茶会”
ご興味がわいたなら、あれこれ想像していただけると幸いです。(つづく)
【武 盾一郎(たけ じゅんいちろう)/タフになる!】
・ガブリエルガブリエラ
Twitter https://twitter.com/G_G_jp
Instagram https://www.instagram.com/gabrielgabriela.jp/
ブログ「13月世の物語」
http://gabrielgabriela-jp.blogspot.jp
・武盾一郎
Twitter https://twitter.com/Take_J
ブログ「絵と空の事」
https://take-junichiro.blogspot.com/
Facebookページ https://www.Facebook.com/junichiro.take
take.junichiro@gmail.com
◎アーティストとアートファンを繋ぐプラットフォーム「メセロ(mecelo)」に、私のページができました! 応援よろしくお願いします! インタビューもあります。
https://mecelo.com/artists/take_junichiro
インタビュー前半
https://mecelo.com/artists/take_junichiro/interviews/57
インタビュー後半
https://mecelo.com/artists/take_junichiro/interviews/58
◎装丁画を担当しています! 『星野智幸コレクション・全四巻』(人文書院)
星野智幸コレクションI スクエア
http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b226418.html
星野智幸コレクションII サークル
http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b226413.html
星野智幸コレクションIII リンク
http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b226414.html
星野智幸コレクションIV フロウ
http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b278897.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(11/26)
●「デジタル・レーニン主義」なる言葉が気になっていたが、ついほったらかしにしていた。11月14日(日)の読売新聞「あすへの考」で、この素敵な言葉の名付け親が、ほぼ一面を使って今後の中国と世界の関わりを語っていた。わたしの周囲も新聞を読まない人だらけだから、この記事の内容を紹介したい。
ドイツのトリーア大教授のセバスチャン・ハイルマン氏(54)の専門は中国政治経済。ベルリンにシンクタンク・メルカトル中国研究所(MERICS)を設立、18年まで所長を務めた。中国の現在の統治スタイルを「デジタル・レーニン主義」と名付け、注目を浴びている。読売の編集委員・飯塚恵子さんが、カール・マルクスの生誕地・トリーアで研究するハイルマン氏に会いに行って聞く。
デジタル、インターネット社会で発達した国民のコミュニケーション能力は、党の安定支配にとっては脅威だったが、習近平は検閲という次元から、オンラインで流れる情報を当局が形作り、巧みに操作する体制に変えた。ビッグデータを用いて国民一人一人、各企業の行動もすべて監視下に置き、制御する制度を構築。この権威主義的統治の考え方を「デジタル・レーニン主義」と定義した。
その背景は、成長を続けてきた中国の巨大経済が遅かれ早かれ大失速する、という危機感にある。ハイルマンの作ったメルカトル中国研究所(MERICS)というシンクタンクは、専門家の視点で中国の政治、経済、外交問題などを分析し、次々英語で発表し、政府機関やEUなどにも助言した。対中経済制度の提唱では、ネットで発表すると1週間で世界中から3万回以上アクセスと、発信力があった。
外敵の存在を国民に知らしめ、不満の矛先を外に向ける。こうした世論の制御方法が「デジタル・レーニン主義」の具体策の一つだ。世界的発信力のあったハイルマン氏の中国研究所だったが、中国は見逃すことなく、メディアに巨大な批判記事を載せ、資金協力者に圧力をかけ、氏を所長から退かせた。以降、研究所から出る論文の数は極端に減った。これが中国のやり方である。
レーニンは共産主義のもとに計画経済や国家管理の原型を考案したが、当時は計画の策定や総括に必要な充分なデータを集められなかった。今もマルクス主義を信奉する中国共産党、習近平の強みは、そこをデジタル技術で埋められることにある。彼らは「歴史を動かす贈り物」を手にした。一極集中を強め、国民管理を可能にする先端技術の開発を進め、いまや「サイバー超大国」である。
西側社会はこれを産業界の技術革新だとみているが、中国は今、これを「デジタル文明」と呼び、イデオロギーとして固めつつある。これがセバスチャン・ハイルマン氏のいう「デジタル・レーニン主義」サイバー覇権である。こうした「文明」は今後、ファーウェイによる次世代通信規格「5G」事業の世界各地での導入によって、地球規模で拡大。5G技術は社会の監視などにも活用される。
米国、日本、豪州は、機密情報を中国に盗まれるなど、安全保障上の危機が排除できないとして、ファーウェイを導入しないと決めているが、新興国を中心に60か国以上が契約済みだ。ロシアは既に導入を決めた。欧州内の対応は割れている。西側社会には20年早々、「ファーウェイ・ジレンマ」が顕在化するだろう。セバスチャン・ハイルマン氏のドイツはどうするのだろうか。(柴田)
・近くのスーパーのある日のBGMが、恋のバカンス、ケセラセラ、上を向いて歩こう、だった。わたしの青春ど真ん中ではないか。年齢がバレてもいい。
●今更ラグビー、アルゼンチン対トンガ続き。東大阪市花園ラグビー場は、ラグビーワールドカップのために、2017年から改修をし、2018年に完了した。
知っているのは近鉄から東大阪市のものになったことだけ。2015年のことらしい。シーズンオフはゴルフの打ちっぱなし場になっていたと聞いたことがある。
東大阪市のサイトに歴史が書かれてあった。元は1928年に、秩父宮様の「沿線にはずいぶん空き地が多いじゃないか。この辺に今台頭しつつあるラグビーの専用競技場を作ったらどうか。乗客も増えて会社も利益を得るのではないか」という言葉からだそう。
「東洋唯一のラグビー専用競技場の建設」がその年に決定。聖地となる。戦争で接収されたりしたことも。
大阪で日本戦が行われるために、別の大きな会場が候補に挙げられたことはあったが、日本戦は叶わなくとも聖地で行われるべきだろうと花園に。座席数26,544。豊田スタジアム45,000、東京スタジアム49,970、横浜国際72,327。(hammer.mule)
ラグビー場の歴史
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000019033.html
ラグビー場の改修経過
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000019019.html
ラグビーW杯2019全試合「観客動員数」
https://rugbyhack.com/2019/09/28/worldcup-41/