[5017] エセー物語(エッセイ+超短編ストーリー)◇はぐれが図書館へ行くと

投稿:  著者:


《とか言って、きゃー!》

■エセー物語(エッセイ+超短編ストーリー)[49]
 エッセイ 文字の髪をもつ姫
 たなかなつみ
 超短編ストーリー メリーゴーランド
 柴田友美

■エセー物語(エッセイ+超短編ストーリー)[50]
 エッセイ 今年の春はぼんやりしているうちに過ぎてゆきました
 超短編ストーリー 鬼ここめ
 松岡永子

■はぐれDEATH[99]
 はぐれが図書館へ行くと……
 藤原ヨウコウ
 



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■エセー物語(エッセイ+超短編ストーリー)[49]
エッセイ 文字の髪をもつ姫
たなかなつみ
超短編ストーリー メリーゴーランド
柴田友美

https://bn.dgcr.com/archives/20200528110300.html

───────────────────────────────────

エッセイ「文字の髪をもつ姫」

たなかなつみ作品、英訳のご紹介
今回は、たなかなつみさんの作品が英語版を紹介します!
日本語タイトルは「文字の髪をもつ姫」
英語のタイトルは「The Princess Whose Hair Was Writing」です。
(Toshiya Kameiさんという方が翻訳されてるようです)

◎ The Princess Whose Hair Was Writing

Once there was a kingdom without writing. To be precise, the only person who possessed letters in the kingdom was the princess. To be more precise, the kingdom’s only written language was the princess’s hair. The princess had been obliged to wear her hair rather long since her birth. The ancient secret letters of the kingdom were magically passed down from the queen to the princess. The princess let her hair grow forever and braided it with her small fingers. Her hair was the most important artifact in the kingdom, and no one was allowed to touch it. The princess’s braided hair conveyed all kinds of information. Sometimes it served as a signpost for politics, at other times it heralded each season’s arrival. Her thick, rich hair was admired throughout the kingdom, and the princess was expected to have character traits that inspired such admiration.
The current princess especially, praised for her virtuous qualities, attracted reverence from her subjects. Blessed with alluring looks and abundant, cascading hair that would cover her slender body and all the floors of the castle, she was a symbol of the kingdom.
A prince from a neighboring country arrived with a retinue of soldiers. He had no idea that the princess’s hair was writing. Yet, dazzled by the beauty of her lush, long hair, he kissed it and courted her. The princess accepted his courtship, and the two kingdoms were united, putting an end to the scuffle between them. Everyone praised the princess reasoning that all was due to her virtue.
The princess sat by the window and wove her hair into braids. Then she covered her mouth with her copious hair and yawned, her jaws agape. “Oh, how boring. I hate it. I really hate it. I never thought I’d have to marry such a mediocre prince. I was waiting for someone decent. He’d bring a big beautiful knife and cut my hair short with its blade, once and for all ‘Princess,’ he’d say, ‘I’ve come to take you away. A musty old castle like this doesn’t suit you.’”
In the meantime, the princess kept braiding her hair. Her ever lengthy hair flowing through the window of the castle was her next diplomatic move. She wouldn’t stop there. In order for this small kingdom to survive and thrive, her balanced foreign policy was more important than anything else.
The princess continued to braid her hair while mumbling, “I hate it. I really hate it.”

By Natsumi Tanaka
Translated by Toshiya Kamei

初出はThe Fanzine、2019年


◎エッセイ「文字の髪をもつ姫」
たなかなつみ

その国は、文字をもたない国だった。正確に言うと、文字を有しているのはその国の姫だけだった。もっと正確に言うと、その国の文字は姫の髪だけだった。

姫には長い長い髪を伸ばすという義務が、生まれたときから課せられていた。国に伝わる秘密の文字は、女王から姫へと口伝される。姫は長い長い時間をかけて髪を伸ばし、その小さな指で髪を編んだ。誰にも触らせることのない、国いちばんの大事だった。

姫の編む髪は、あらゆる情報を伝える。ときに政治の道しるべとなり、ときに季節の訪れを伝える。量が多くて長いその髪は国中の憧れで、そして姫はその憧憬に堪えるだけの人格をもたねばならなかった。

特に当代の姫は徳が高く、国民の崇敬の的となっている。美しい容貌と姿態をもち、その身を覆って床を這い城中を覆い尽くすほどの豊かな髪の持ち主は、それだけで国の象徴だった。

他国の王子が現れる。王子は姫の髪が文字だとは知らない。ただ、その豊かな長い髪の美しさに圧倒され、その髪に口づけし、姫に求愛する。姫はその求愛に応じ、二国の融合が果たされ、戦が終結する。皆すべて姫の徳によるものだと称賛する。

姫は窓辺に座り、小さく髪を編む。そしてその豊かな髪で口元を隠し、大きくあくびをする。あぁあ、退屈。やんなっちゃう、やんなっちゃう。あんないけ好かない感じの王子と結婚しなくちゃだなんて。もっとカッコイイ男を待ってたのに。見とれるほどに美しいナイフを持っていて、その刃でわたしの髪を短く刈っちゃうのよ。お嬢さん、迎えに来たよ、こんなかび臭い城はあんたには似合わない、とか言って、きゃー!

その間も姫はせっせと髪を編み続ける。城の窓から流れる長い長い髪は、姫から放たれる次の外交の一手。ここで終わりにはしない。この小国が成り上がるためには、姫のバランスのいい外交政策が何より大事なのだ。

姫はせっせせっせと髪を編み続けながら、やんなっちゃう、やんなっちゃう、と呟き続ける。

――了――

オリジナルサイトはこちら
THE PRINCESS WHOSE HAIR WAS WRITING
http://thefanzine.com/the-princess-whose-hair-was-writing/


文字の髪をもつ姫
https://note.com/tanakan/n/n3b8b0a625fc7


これも英語と日本語、両方読むと面白いです!
美しい文化、姫の嘆き、笑ってしまいます!
(たなかさん京都や…。大阪の私がこんなん言ったらしばかれる……)

しかし理想の王子様になるというのは難しいですね……。

たなかなつみさんのホームページはこちら
(ここで他の英訳された作品を読む事ができます。)
http://www.max.hi-ho.ne.jp/tanakan/writing.html



◎超短編ストーリー「メリーゴーランド」

いくらジョウロを使っても、自分が形にならない。
あきらめてプリンを食べていると、空からメリーゴーランドが降ってきた。


【柴田友美(しばたともみ)】

短いお話を書いています。
huochaitomomi@gmail.com

群青コースター(Kindle版)発売中!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MF8HE57/dgcrcom-22/

私個人のホームページ
http://mrs-mayo.babyblue.jp/menu/index.html



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■エセー物語(エッセイ+超短編ストーリー)[50]
今年の春はぼんやりしているうちに過ぎてゆきました
鬼ここめ

松岡永子
https://bn.dgcr.com/archives/20200528110200.html

───────────────────────────────────

◎エッセイ「今年の春はぼんやりしているうちに過ぎてゆきました。」

今年は世の中が騒がしく、春の予定はほとんどキャンセルになってしまいました。恒例になっている篠山城の桜も、大阪造幣局の通り抜けも、信達宿の藤も、長谷寺の牡丹も。今年は見に行けませんでした。

とはいえうららかな良い季節。

スーパーに行くついでに少し遠回りして、お花見がてら散歩しました。我が家の近くには、植物園や博物館のある大きな公園があります。植物園も博物館も閉じていましたが、花は見事に咲いていました。学校が休みなので元気をもてあました子どもも走り回っていて、なんだか不思議にのどかな光景でした。

「国破れて山河あり」

唐突に、昔授業で習った詩を思い出してしまいました。

「国破れて」というのは「敗れて」ではない。勝敗ではなく、戦争という人為によって荒廃してしまった人の世と、それに関係なく存在する自然との対比だ、と教わった気がします。聞く人がいなくても樹の倒れる音がするのかどうかはわかりませんが、わたしが見なくても、今年も花は美しかったのでしょう。


◎超短編ストーリー「鬼ここめ」

ふたつめの駅を過ぎると町が見おろせる。この季節になると、公園の木々は桜だったとあらためて思い出す。

花はもう半分散ってしまった。地面が白い。枝に残った萼(がく)の紅色が目につくようになった。白い桜が散っていくのが好きだ。ただ白かった枝先が、花が散るにしたがって薄紅に染まってゆく。その色は日ごとに濃くなってゆく。

前に座っている女性の整えられた長い爪を見る。

わたしもあんなふうに指先を染めてみたいと思う。店先に並んだ色とりどりの小瓶を思ってみる。けれど、わたしには爪をのばすことができない。割れてしまうのだ。血が薄いせいだろうか、わたしの爪には白い半月がない。

春が終わろうとするころ、桜も指先をあかく染める。いつ春が来たのか。

いつが春だったのか、知らない。過ぎてゆくときだけ、わかる。昨日までが春だった。

あとの祭り。祭りのあとの祭り。さびしい夢のように賑やかだった。遠いざわめきの中でだれかに手をひかれていたように思う。白いほっそりした手。長い指、まっかに染まった爪。鬼の手。

もういいかい。もういいかい、とくりかえしても返事はない。鬼ばかりのかくれんぼ。鬼ごっこ。わたしが鬼だった。いつもいつも、いつまでも鬼だった。わたしには誰もつかまえることができない。わたしの爪はあかくない。たしかにわたしが鬼なのに。わたしの爪はあかくなかった。

あかは血の色、いのちの色。いのちを引き裂いて喰うものの色だ。

桜が指先をあかく染めるころ。爪と唇を血の色に染めたものたちが町にあふれ出す。


【松岡永子】
mail nifatadumi@gmail.com
blog http://blog.goo.ne.jp/nifatadumi



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■はぐれDEATH[99]
はぐれが図書館へ行くと

藤原ヨウコウ
https://bn.dgcr.com/archives/20200528110100.html

───────────────────────────────────

もうこれは、ボク的には相当珍しい。公共図書館と言えば小・中・高・大の母校の図書館程度にしか行ったことがない。その体験だって、かなり怪しいこと極まりない。

「とにかく笑いネタを」とかつて宣言したものの、ボク自身がそんなに笑えない状態なので、何をやろうとしても簡単に暗黒面に転ぶ。「部屋に籠もって一人でくさくさしててもどないもならん」と気分転換を兼ねて、近所の公共図書館に足を運んでみた。(注:これは引越し前のお話、もちろんコロナ前)

入った瞬間に、「ああ、場違いな所に来てしまった」と、猛烈に後悔したコトは白状しておく。

想像以上に人が多かったのだ。平日のお昼ご飯時を狙って行ったのだが、めちゃめちゃ人がいる。ここでただでさえぐらついているメンタルに、相応のショックがあった。

ボクの図書館体験というのは、実にシンプルこの上なく「人がまばらで、膨大な本の背表紙を眺めながら、気になった本に手を出す」か、最初から狙って行くかのどちらかである。

後者はたいてい専門書だったり、発行部数そのものが少なすぎて高価で買えない本だったりする。まぁ専門書が高いのは昔からだし、そもそもマニアック過ぎるので大部数刷ったところで意味はない。

今回の図書館行は前者だった。人が多いというのは正直、ほぼ経験がない。そもそも学校付属の図書館は「人がまばらか、いないか」という経験しかないのだ。少なくともボクが通っていた学校ではそうだった。もしかしたら、そういう時間帯にしか行かなかったのかもしれないけど。

だから落ち着いてのんびりと、一冊づつ背表紙を眺めることができたのだが、それが公共図書館ではまったく通用しない。まず、書架の間を通るだけでも一手間かかる。立ち止まるとなると、周りの人の邪魔にならないよう注意しないといけない。当たり前の話だが、これで落ち着きは著しく損なわれる。

予測していたことだったのだが、老若男女が集っているのである。通り一遍の注意では、とてもではないが対応しきれない。自然と人が少ない方へ少ない方へ行くのだが、後から人は次々に訪れる。まぁそういう施設なのだから、「これを我慢できなきゃ来るな」にしかならない。

行きかけては人に阻まれ回り道をしたり、「をっ?」と思った本に手を出そうとすると人が来て、いったんその場を離れる。これを延々繰り返していた。さほど広い図書館ではないのだが、なんだかんだで二時間ほどねばった。で、なんと収穫0である。これにはがっくりきた。

今回、図書館に求めたのは「値段が高くて逆立ちしても買えない本」を行き当たりばったりで探すという、ごく普通(なのかなぁ?)のことだったのだが、ここでことごとく外れたのだ。一応、ことわっておくが、専門書では断じてない(と思う)。Amazonでも普通に取り扱っている本だ。高いけど。

最初は敢えて小説・文芸書の類は外していたのだが、あまりに目当てのものにかすりもしなくなると、自然とそちらのほうに足が向く。が、ここでも結果は同じ。というか、より悪くなった。

これはボクの嗜好の問題なのだが、とにかく広く本を扱っているので、ボクが読みそうな本はほぼ無い。辛うじて見つけても、すさまじい汚れにビビってしまい、けっきょく書架に戻す。別に潔癖症でも何でもないんですが、雑に扱われていると、そっちに気を取られて読もうという意欲が霧散するのだ。

それでも何冊か本に目星をつけたものの、いざ借りようかという段になって尻込みをしてしまった。理由は……情けなさすぎるので飛ばす。結果、収穫ゼロになったわけだ。

元々狙っていたのは伝記か評伝である。この手の本は意外と高いのだが、バリエーションはあるので、探すのにさほど苦労はあるまいと高をくくっていたことも白状しておく。が、これまた無いのだ。それこそ手垢のついたような伝記なり評伝はあるのだが、ちょっと脇にはずれただけで見事に無い。

相変わらず日本の近代史をねちっこく読んでいるのだが、お手軽な伝記・評伝はなかなか見当たらない。何しろ犬養毅関連の本が皆無だったのには驚いた。五・一五事件関連の本は一、二冊見たのだが、それ以外となるとさっぱりである。ちなみに二・二六事件の関連書籍も不気味なぐらい無かった。いや、あるにはあるが、ボクにはピンと来ないのばっかり。というか入門書の類ですね。

では、近代史そのものはどうかというと、「高校の日本史の教科書読んだ方がまだマシちゃうか?」と思うような、惨憺たる結果だった。歴史全般でも同様のことが言える。間口を広くしすぎなのだろう。確かに入門編としてはいいのだろうが、「もう一歩踏み込みたい」と思うと、明らかに内容が薄すぎる。

驚いたのは「平成史」と銘打つ本が、結構並んでいたことだ。驚いたけど手に取りもしなかった。ボクに言わせれば、「昭和史」でも充分怪しいのだ。検証が不充分なまま平成にいくなど、ボクに関して言えばあり得ない。そもそも、明治末期からしてボクの知識は相当怪しい。大正に至っては、本当に教科書レベルのことしか知らない。

犬養毅だって、実はここの空白を埋めるために探しているようなところがある。で、遡ればどうやっても明治末期に辿り着くのは目に見えているのだ。関連本の一冊や二冊あってもよさそうなものだが、ナゼか無い。頭山満とか古島一雄は一冊づつ見つけたが、孫文となるともう革命本しかない。

革命ネタで驚いたのは、ロシア革命関連の本がまったくなかったことだ。マルクスすらない。当然この系譜を遡ればヘーゲル哲学に至りそうなものだが、これまたない。間を飛ばして、いきなりソクラテスが出てきた時は目眩がした。でもなぜか、ハイデッガーが数冊あったりするので混乱に拍車が掛かる。

思想関連も似たようなもので、仏教全集みたいな本はあるが、個別となると飛び石状態になる。あまり見たくはなかったのだが、心理学系となるとフロイトとユングくらいで、後は心理学というより「心の持ちよう」みたいな本ばかりになる。

全集は小説でもそうだが、本当にスタンダード中のスタンダードしかなかったのには、正直がっかりした。実家にある本ばっかりだし、一通り全部読んでるからなぁ。

で、つらつら歩いていてふと思いついたのが「源氏物語」である。原本ではなく、明治期になって様々な作家が書いた方。「源氏ならさすがにあるだろう」と思ったのだが、ここでも見事に空振りした。谷崎版ですらない、というのはどうなん? もしかしたらめちゃめちゃマニアックなのか? 与謝野晶子版もなかったのにはたまげた。

ここに至り、自分が思っていた図書館に対する過剰なまでのイイ印象と、現実との落差に嫌気が差して、すごすごと帰宅の途についた。

ちょっと悔しかったので(!)帰りの道すがら、普通の本屋さんに寄ったのだが「これならまだ図書館の方がマシか」と、さらにがっかりした。とある小さないわゆる「街の本屋さん」で、取り次ぎの営業の方(なのか?)と店主と話している内容が、あまりにちんぷんかんぷん過ぎてがっかり倍増である。

出版不況、読者人口の激減は今もちょくちょくニュースで取り上げられるが、現場の生臭い会話を聞かされると「これはあかんな」と痛感した。

話を図書館に戻す。いわゆる閲覧コーナーは、さながら静かな病院の受付前状態。本を読んでいるならまだ理解できるのだが、いい歳こいた中年のおっさんが、イヤホンしてぼけっと椅子に座ったまま、という光景に出くわしてこれまた驚いた。もうこうなると、図書館がどうこうという話ではない。利用する側の問題である。

読書人口減少対策としての子供閲覧コーナーはそこそこ広いのだが、何せ平日の真昼である。それこそ閑古鳥が鳴いていて、目も当てられない。児童書はそこそこ充実していた。ボクが子供の頃に読んでいた本はもちろん、おねえちゃんが読んでいた本もいくらかあったので、ここではちょっとホッとした。

本の検索コーナーは、図書カード時代よりは確かに楽である。他の施設の蔵書まで引っ張り出してくれるのだが、今回は行った図書館に限定して検索をした。それでも見つからない。要するに収蔵していないということだ。

伏見という土地柄もあると思う。ボクは左京区の京大文化圏のことぐらいしか、京都市内では分からないのだが、やはり大学の存在は大きい。その代わりと言ってはなんだが、地域史についてはそれなりにあったように思う。

思う、というのはまともに見ていないからだ。ざっと背表紙を見渡した限り、ボクの興味を引きそうなものは見当たらなかった。まぁ、地域史のコーナーは最後の方に見ていたので、相当いい加減になっていたことは認めるにしても、まるでピンと来ないのだ。これなら地質学か、素直に日本史の本の方がボクには気が楽である。

総じて公共図書館という立場上、広く開かれたカバーの仕方をしているのだが、とにかく底が低すぎた。一番の泣き所は、イマイチ体系立って読み進めるような状態になっていないことかなぁ?

司書学のことはさっぱり分からないので的外れかもしれないが、初級編・中級編、できれば上級編と来てくれれば、まだボクでもどうにかなりそうなのだが、とにかくこうした構造になっていない。

もちろん、収蔵量の問題もあるだろう。無限に本を収蔵するのは不可能だし、予算だってもちろんあるだろうからその中でやり繰りしているのは理解できる。

ただ、日本史に関して言えば、NHK大河ドラマで取り上げられたネタの本がとにかくやたらと多いのには閉口した。分かりやすいといえば分かりやすいのだが、こっちは興味のカケラもないのだ。

あるとすれば、贔屓の女優さんが出てるかどうか、というレベルの話である。それでも需要はあるのだろう。こうして分断された本が、鎌倉時代から近代にずらっと並ぶ。犬養毅を探しても無駄なわけだ。

読書のありようを暗中模索している様が露呈しているような状態なのだが、これは本当に図書館なり出版社なりでどうこうできる問題ではないし、連携を取ってと言っても知れているだろう。「読まなくても済む」人が多いのだから、どうしようもない。

以前にちょっと触れたような気もするが、読書そのものを否定する人もいるのだ。そこへもってきて様々なメディア(と言っても大半はネット絡みだ)の乱立である。それこそ「読書に割りふれる時間はない」と言われても驚かない。

ボクのようにSNSですら面倒な人は、素直に別の選択肢を選ぶのだろうが、ボクの場合、仕事柄SNSの完全無視を決め込むわけにもいかない。相当、削ってるんですがね。それでもSNS経由のネタでは結構楽しんでいる。ボクの場合は、科学・物理系が多いかなぁ。

ボクは娯楽として読書を楽しんでいるに過ぎない。別に知識人になろうとかいった、大層な野望があるわけでもなんでもない。好奇心の赴くままに動きやすいのがボクの場合、読書だったというだけの話である。

確かにその過程でアホな知識は蓄積されているが、これが役にたっているとは到底思えない。「楽しく読んでお終い」でイイ。それくらいの敷居しかボクにはない。

今回の図書館行でがっくりきたのは、単純に今までのボクの読書量と傾向に図書館がついて来れなかった、というだけの話である。さすがにこの程度のコトは、頭の悪いボクでも分かる。

が、「知の宝庫」と勝手にボクが思い込んでいた図書館の、一側面を見せつけられて暗澹たる気分になったのも事実である。比較対象が悪すぎるのも原因の一つだろう。教育機関内の図書館と、地域の公共図書館を同列に考えるコト自体、既におかしいのだ。

色々と考えさせられたが、イマイチ納得できないのは、今のボク自身に問題があるのだろう。色んな意味で行き詰まってるからなぁ。

ううむ、笑えんネタになってしまった…


【フジワラヨウコウ/森山由海/藤原ヨウコウ】
YowKow Fujiwara/yoShimi moriyama
http://yowkow-yoshimi.tumblr.com



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(05/28)

●ようやく世の中がコロナ禍から立ち直りつつある。わが埼玉県戸田市では、特別定額給付金10万円は6月になってから動き出すようだ。とにかく何事も遅い市政である。アベノマスク2枚の話はどこにもないが、ニコニコマークをシールに描き、それをマスクに貼って「子どもたちの表情を明るくさせよう、そして街全体に笑顔を広めよう」というアホバカ企画をやっていたらしい。

図書館がようやく動き始めた。わがテリトリーである川口、戸田、蕨の3市のうち川口がカウンターだけの業務を開始し、じつに久しぶりに予約本を受け取れた。でも、図書館からメールでお呼びがかかった人限定で、わたしがカウンターでやりとりしていたとき、やって来た何人かの愛書家は無駄足になった。

戸田市のイトーヨーカドーが閉店したのはだいぶ前だったが、今度は蕨市の店舗が5月いっぱいで終わる。ここには、くまざわ書店があったのでよく行った。わが家に近い三井ショッピングパークLaLa gardenは4月から臨時休館していたが、5月29日から全館営業開始、ここのくまざわ書店もよく行く。「来館前の検温・来館時のマスクの着用をお願いいたします」だって。(柴田)


●マスクや消毒用アルコールが店頭で見かける昨今、いまだバターに出会えず。生協では、昨夜やっと当たった! いろんなメーカーのに応募し続けていた。当たったのは大山バター。鳥取県産。

自粛中に業務スーパーまで探しに行って、バター棚にあったニュージーランド産の「バター ブレンド50」というのを買ったが、風味はマーガリンであった……。

口コミではバターと間違って買ったという人たちが。わかる、わかるよ。ブレンド50って書いてあるから、バター50%だったりして……なんて思いながらカゴに入れたもん。

今後店頭でバターを見つけたら、点数制限ギリギリまで買おうと決めている。冷凍する。たぶん他の人もそう思っているだろうから、棚に無いのよね……。(hammer.mule)

[新型コロナ]牛乳無償提供を支援 医療や福祉向けに 農水省
https://www.agrinews.co.jp/p50780.html


「牛乳や乳製品を少し多くとって!」北海道からの悲痛な叫び
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200510/k10012421841000.html


マリンフード バターブレンド50有塩 みんなの口コミ(全22件)
https://monolog.r-n-i.jp/item/4964312007873


バターの冷凍保存方法と保存期間、レシピ5選!
https://shunkashutou.com/market/column/butter/