KNN神田です。
米国時間11月17日、PS3が発売となり日本と同様の大行列になったと報道されている。
< http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20319947,00.htm
>
コネティカット州のウォルマートでは、徹夜で行列していた男性が銃で撃たれるという事件まで発生した。購買のための現金を狙った犯罪だ。
< http://www.asahi.com/international/update/1118/001.html
>
当日の出荷台数はメーカー発表で約10万台。PS2発売の1/10以下だ。日本で発売のあった11日、上位機種である60GBモデルが、ヤフーオークションでは15万円もの値段で落札されている(現在では8〜10万円くらいで沈静化)。すでに何千台ものPS3がオークションで売買されている。
米国時間11月17日、PS3が発売となり日本と同様の大行列になったと報道されている。
< http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20319947,00.htm
>
コネティカット州のウォルマートでは、徹夜で行列していた男性が銃で撃たれるという事件まで発生した。購買のための現金を狙った犯罪だ。
< http://www.asahi.com/international/update/1118/001.html
>
当日の出荷台数はメーカー発表で約10万台。PS2発売の1/10以下だ。日本で発売のあった11日、上位機種である60GBモデルが、ヤフーオークションでは15万円もの値段で落札されている(現在では8〜10万円くらいで沈静化)。すでに何千台ものPS3がオークションで売買されている。
行列には、中国系、ホームレス、家族総出といった通常のゲーム購買客層とはちがった人たちが列をなしていた。一晩、約7時間行列するだけで、3〜5万円の利ザヤが発生するのだから、アルバイトするよりもてっとり早いと判断する人たちも多いだろう。
しかも、それが個人的ではなく、組織ぐるみで、労働単価が安い人たちを使ってビジネスをするヤカラが登場しているのが問題だと思う。
米国では銃による犯罪が発生するという温床にもなり、日本でもあわや暴動といったシーンにもなりかねない状況だ。戦後の日本で闇市に人が群がり並んでいる状況ではないが、精神的にはその頃よりも、心が貧困になっているような気がしてならない。「貧困型経済社会」そのもの。
< http://www5.big.or.jp/%7Eseraph/mt/000122.html
>
今回のPS3は圧倒的に販売台数が少なく、希少価値が上がるのはわかった上でのことだ。そこに行列とするという市場の需要も理解できる。しかし、何年も前からスペックが公表され、ある程度、明確な需要見込みが立っているはずなのに、販売に踏み切るという企業のスタンスに疑問を感じる。
当然、リチウム電池問題などでの社会的な、いやむしろ株式市場からの信頼を失いかけているだけに、ソニーとしては何としてもPS3で起死回生に賭けているのはわかる。しかし、そのリスクが大きい。
万一、この行列騒ぎで何らかの事件にまで発生していたらどうだろうか? すでに発砲事件がおきていることを真摯にとらえ、行列させるということの販売手法を考え直すべきだろう。
当初から、製造ラインが安定するまでは、ネットでの注文による抽選販売。当選した持ち主が一年間は転売できないというセキュリティなど、解決できる手法は多々ある。
販売店もこのような販売手法に対して決して納得はしていない。買いたいと思っても買えない消費者。喜んでいるのは、徹夜で並んで利ザヤを稼いだ人と、オークション手数料収入で儲かった会社くらいだ。
確かに、自由な資本主義下における需要と供給によって価格が決定されるルールではこの市場は正しい。ネットが進化することによって、ますます不条理が働き、心が貧困化するような経済原則はボクは正しくないと思う。
Wiiの予約開始のメールがAmazonから届いた。すぐにAmazonに予約を申し込みにしようと思ったらすでに予約は終了。その間、どう考えてみても3分間である。これで先着順といえるのだろうか?
企業が顧客とダイレクトにコミュニケートできるWeb2.0時代になったにもかかわらず、従来の商慣習の枠から脱却できない企業たち。自社の顧客リストを検討し、自社製品のユーザーや株主から優先的に販売するなどの手法はあるわけだ。販売面における解決方法はいくらでもある。
本当に自社の製品を愛しているユーザーのリストさえ、満足に活用できない「個人情報保護法」。悪いのはそれを悪用する業者である。情報を持っていることは悪ではない。また、万一、個人情報が漏洩しても悪用されなければ事件にならない。それらの新法を悪用するヤカラがいるのだから、法もまた問題解決にいたっていない。
今回の行列という販売手法を、いろんな立場の視点から、あらためて考えてみてほしいと感じた。
ビデオ投稿スタジオ BarTube < http://snbar.ameblo.jp
>
毎週金曜日22:00MXテレビ「BlogTV」出演中 < http://trj.weblogs.jp/blogtv/
>
NetSurfin2.0 放送中!デジハリ大学放送部 < http://blog.dhpodcast.com/
>
神田敏晶著「Web2.0でビジネスが変わる」735円(税込)新書発売中です!
< http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797335939/
>
KandaNewsNetwork,Inc. < http://www.knn.com/
>
CEO Toshi Kanda mailto:kanda@knn.com
#502 1-4-8 Komaba Meguro Tokyo Japan,153-0041
TEL 090-7889-3604 FAX 020-4622-7170
< http://mixi.jp/show_friend.pl?id=550
>
Mobile 81-90-7889-3604 Phone81-3-5458-6226
しかも、それが個人的ではなく、組織ぐるみで、労働単価が安い人たちを使ってビジネスをするヤカラが登場しているのが問題だと思う。
米国では銃による犯罪が発生するという温床にもなり、日本でもあわや暴動といったシーンにもなりかねない状況だ。戦後の日本で闇市に人が群がり並んでいる状況ではないが、精神的にはその頃よりも、心が貧困になっているような気がしてならない。「貧困型経済社会」そのもの。
< http://www5.big.or.jp/%7Eseraph/mt/000122.html
>
今回のPS3は圧倒的に販売台数が少なく、希少価値が上がるのはわかった上でのことだ。そこに行列とするという市場の需要も理解できる。しかし、何年も前からスペックが公表され、ある程度、明確な需要見込みが立っているはずなのに、販売に踏み切るという企業のスタンスに疑問を感じる。
当然、リチウム電池問題などでの社会的な、いやむしろ株式市場からの信頼を失いかけているだけに、ソニーとしては何としてもPS3で起死回生に賭けているのはわかる。しかし、そのリスクが大きい。
万一、この行列騒ぎで何らかの事件にまで発生していたらどうだろうか? すでに発砲事件がおきていることを真摯にとらえ、行列させるということの販売手法を考え直すべきだろう。
当初から、製造ラインが安定するまでは、ネットでの注文による抽選販売。当選した持ち主が一年間は転売できないというセキュリティなど、解決できる手法は多々ある。
販売店もこのような販売手法に対して決して納得はしていない。買いたいと思っても買えない消費者。喜んでいるのは、徹夜で並んで利ザヤを稼いだ人と、オークション手数料収入で儲かった会社くらいだ。
確かに、自由な資本主義下における需要と供給によって価格が決定されるルールではこの市場は正しい。ネットが進化することによって、ますます不条理が働き、心が貧困化するような経済原則はボクは正しくないと思う。
Wiiの予約開始のメールがAmazonから届いた。すぐにAmazonに予約を申し込みにしようと思ったらすでに予約は終了。その間、どう考えてみても3分間である。これで先着順といえるのだろうか?
企業が顧客とダイレクトにコミュニケートできるWeb2.0時代になったにもかかわらず、従来の商慣習の枠から脱却できない企業たち。自社の顧客リストを検討し、自社製品のユーザーや株主から優先的に販売するなどの手法はあるわけだ。販売面における解決方法はいくらでもある。
本当に自社の製品を愛しているユーザーのリストさえ、満足に活用できない「個人情報保護法」。悪いのはそれを悪用する業者である。情報を持っていることは悪ではない。また、万一、個人情報が漏洩しても悪用されなければ事件にならない。それらの新法を悪用するヤカラがいるのだから、法もまた問題解決にいたっていない。
今回の行列という販売手法を、いろんな立場の視点から、あらためて考えてみてほしいと感じた。
ビデオ投稿スタジオ BarTube < http://snbar.ameblo.jp
>
毎週金曜日22:00MXテレビ「BlogTV」出演中 < http://trj.weblogs.jp/blogtv/
>
NetSurfin2.0 放送中!デジハリ大学放送部 < http://blog.dhpodcast.com/
>
神田敏晶著「Web2.0でビジネスが変わる」735円(税込)新書発売中です!
< http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797335939/
>
KandaNewsNetwork,Inc. < http://www.knn.com/
>
CEO Toshi Kanda mailto:kanda@knn.com
#502 1-4-8 Komaba Meguro Tokyo Japan,153-0041
TEL 090-7889-3604 FAX 020-4622-7170
< http://mixi.jp/show_friend.pl?id=550
>
Mobile 81-90-7889-3604 Phone81-3-5458-6226
- Web2.0でビジネスが変わる
- 神田 敏晶
- ソフトバンククリエイティブ 2006-06-16
- おすすめ平均
- 非常にリアリティーがあって面白いです
- 神田敏晶というオノコ!!
- ユーザーとして使う中から見えてくる未来
- セミナーより役立つ書…
- インターネットビジネスを理解するための好著
by G-Tools , 2006/11/13
- PLAYSTATION 3(60GB)
- ソニー・コンピュータエンタテインメント 2006-11-11
- おすすめ平均
- 満足です
- オーディション価格では買わぬほうがお得
- トウダイモトクラシ
- ゲームとしては
- 面白くなるんじゃないですか