![編集会議 2007年 05月号 [雑誌]](http://ec1.images-amazon.com/images/P/B000OCYDDE.01._SCMZZZZZZZ_V25136268_.jpg)
「編集会議」の「編集・ライター養成講座」大阪校の講義のあと、久し振りに大阪・梅田のヨドバシカメラに立ち寄った。
秋葉原のヨドバシカメラの立地に、どことなく似ている巨艦量販家電店舗だ。きっと大阪・梅田での成功が秋葉の出店へとつながったのだろう。
とにかく、大阪のJR北口は大規模開発の真っただ中で、JR大阪駅構内を活用したGARE大阪の北部分は工事中であり、北へ向かう道路はほとんどヨドバシカメラへと向かっているといっても過言ではないほどだ。
また、そのヨドバシカメラのビルの1/3層は、「コムサ・デ・モード」ブランドのファイブフォックスグループが出店している。確かに、ヨドバシカメラとレストラン街だけだと、物欲客層だけしか来店しないが、衣料品店が入居することにより、ファッションビルとしての見え方を演出できる。特徴は、平面で展開するのではなく、垂直に階を別けることによって、ヨドバシカメラの家電ビルが、衣料品をともなった百貨店としての効果を生み出しているところだ。
さまざまな、特徴のあるレストラン街も、「デパ地下」とまではいかないまでも、ユニークな店舗が入っている。特筆すべきは、7Fのワンフロアに結集した「スイーツミュージアム」だ。
< http://www.yodobashi-umeda.com/cafe/cafe_comm.html
>
デザートだけでも、和あり、洋あり、オリジナルありと個性的である。中でも、佐世保バーガーの「ビッグマン」なる出店は、80年代のモスバーガーを彷彿とさせてくれる。行列が続いている店もとても多い。デザートのセットも1,000円前後。簡単な昼食よりも高価になっている。
ようやく消費もデフレ脱却という要素がみえはじめてきている。とてもいいことだ。さらにこのフードコートでは、ヨドバシカメラの男性客やファミリー客と違い、若いカップルのデート客が大半を占めている。
百貨店が統合化をすすめ、どこも同一化するなかで、独立系家電店舗と、異業種ファッションブランドのコラボレーションによる共同出店は、一日中ヒマを消費するには絶好の場所なのかもしれない。
誕生してからすでに数年も経過している家電テナントビルにしては、客足の多さに驚く。確かに、PCや携帯、家電はもちろんのこと、旅行用品からフィギュアまで、ありとあらゆる新製品を手にして、その場で持ち帰られるところがネットショップとの違いだろう。
口コミやネットコミ、ブログコミなどで調べられても、最終的には自分の目で見て、手で触って確かめたいものだ。ネットが発達すればするほど、「タッチ&フィール」という感覚は重要になることだろう。
残念だったのが、AV機器の担当はすさまじい知識を持っているが、家電品の方の店員はいまひとつ。スペックと値段以外は何も知らないようだった。単身なのか? 家族なのか? 部屋の広さ、休日の過ごし方、帰宅時間、職業などによって、家電の使い方は大きく変わる。
ダイソンの掃除機や、デロンギの全自動エスプレッソマシンを求める客は、それなりにこだわりをもった質問をするのは当然だろう。
ある意味、従業員の製品スペックの暗記だけではなく、この客は「何を求めて」「何を期待して」この製品について質問しているのかという教育をしっかりと行うべきだろう。
ネットではできない「対面販売」という価値にも、まだまだ進化の余地は残されている。
ビデオ投稿スタジオ BarTube < http://snbar.ameblo.jp/
>
毎週金曜日22:00MXテレビ「BlogTV」出演中 < http://trj.weblogs.jp/blogtv/
>
NetSurfin2.0 放送中!デジハリ大学放送部 < http://blog.dhpodcast.com/
>
KandaNewsNetwork,Inc. < http://www.knn.com/
>
CEO Toshi Kanda mailto:kanda@knn.com
#502 1-4-8 Komaba Meguro Tokyo Japan,153-0041
TEL 090-7889-3604 FAX 020-4622-7170
< http://mixi.jp/show_friend.pl?id=550
>
Mobile 81-90-7889-3604 Phone81-3-5458-6226



また、そのヨドバシカメラのビルの1/3層は、「コムサ・デ・モード」ブランドのファイブフォックスグループが出店している。確かに、ヨドバシカメラとレストラン街だけだと、物欲客層だけしか来店しないが、衣料品店が入居することにより、ファッションビルとしての見え方を演出できる。特徴は、平面で展開するのではなく、垂直に階を別けることによって、ヨドバシカメラの家電ビルが、衣料品をともなった百貨店としての効果を生み出しているところだ。
さまざまな、特徴のあるレストラン街も、「デパ地下」とまではいかないまでも、ユニークな店舗が入っている。特筆すべきは、7Fのワンフロアに結集した「スイーツミュージアム」だ。
< http://www.yodobashi-umeda.com/cafe/cafe_comm.html
>
デザートだけでも、和あり、洋あり、オリジナルありと個性的である。中でも、佐世保バーガーの「ビッグマン」なる出店は、80年代のモスバーガーを彷彿とさせてくれる。行列が続いている店もとても多い。デザートのセットも1,000円前後。簡単な昼食よりも高価になっている。
ようやく消費もデフレ脱却という要素がみえはじめてきている。とてもいいことだ。さらにこのフードコートでは、ヨドバシカメラの男性客やファミリー客と違い、若いカップルのデート客が大半を占めている。
百貨店が統合化をすすめ、どこも同一化するなかで、独立系家電店舗と、異業種ファッションブランドのコラボレーションによる共同出店は、一日中ヒマを消費するには絶好の場所なのかもしれない。
誕生してからすでに数年も経過している家電テナントビルにしては、客足の多さに驚く。確かに、PCや携帯、家電はもちろんのこと、旅行用品からフィギュアまで、ありとあらゆる新製品を手にして、その場で持ち帰られるところがネットショップとの違いだろう。
口コミやネットコミ、ブログコミなどで調べられても、最終的には自分の目で見て、手で触って確かめたいものだ。ネットが発達すればするほど、「タッチ&フィール」という感覚は重要になることだろう。
残念だったのが、AV機器の担当はすさまじい知識を持っているが、家電品の方の店員はいまひとつ。スペックと値段以外は何も知らないようだった。単身なのか? 家族なのか? 部屋の広さ、休日の過ごし方、帰宅時間、職業などによって、家電の使い方は大きく変わる。
ダイソンの掃除機や、デロンギの全自動エスプレッソマシンを求める客は、それなりにこだわりをもった質問をするのは当然だろう。
ある意味、従業員の製品スペックの暗記だけではなく、この客は「何を求めて」「何を期待して」この製品について質問しているのかという教育をしっかりと行うべきだろう。
ネットではできない「対面販売」という価値にも、まだまだ進化の余地は残されている。
ビデオ投稿スタジオ BarTube < http://snbar.ameblo.jp/
>
毎週金曜日22:00MXテレビ「BlogTV」出演中 < http://trj.weblogs.jp/blogtv/
>
NetSurfin2.0 放送中!デジハリ大学放送部 < http://blog.dhpodcast.com/
>
KandaNewsNetwork,Inc. < http://www.knn.com/
>
CEO Toshi Kanda mailto:kanda@knn.com
#502 1-4-8 Komaba Meguro Tokyo Japan,153-0041
TEL 090-7889-3604 FAX 020-4622-7170
< http://mixi.jp/show_friend.pl?id=550
>
Mobile 81-90-7889-3604 Phone81-3-5458-6226

- ウェブ3.0型社会 リアルとネット、歩み寄る時代
- 神田 敏晶
- 大和書房 2007-02-23
- おすすめ平均
業界人なら必読
ネット世界のファクトを丁寧に拾い、整理し、近未来を洞察する
Web2.0を俯瞰してこそ知り得るインターネットのあるべき姿
より分かりやすくなってきた

- YouTube革命 テレビ業界を震撼させる「動画共有」ビジネスのゆくえ
- 神田 敏晶
- ソフトバンククリエイティブ 2006-12-16
- おすすめ平均
既得権益の危機
Youtubeについて、一通り分かります
内容に何の意味があるのだろう
内容が薄い
YouTubeの「ヤバさ」より「すごさ」を説いた画期的なビジネス書

- Web2.0でビジネスが変わる
- 神田 敏晶
- ソフトバンククリエイティブ 2006-06-16
- おすすめ平均
「Web進化論」は頭のいい人達だけの世界って感じだったけど
ユーザサイドからみたWeb2.0の世界
読みやすくはありますが
Wen2.0との共通点をみる
面白い