KNN神田です。
6回目となる「東京ガールズコレクション」に行ってきた。
< http://gw.tv/fw/shop/tgc/
>
東京ガールズコレクションとは、2005年にはじまった携帯電話と連動した女の子向けのファッションショーである。年に2回開催され、06年はパリ、07年には北京で開催されている。
< http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=184805
>
6回目となる「東京ガールズコレクション」に行ってきた。
< http://gw.tv/fw/shop/tgc/
>
東京ガールズコレクションとは、2005年にはじまった携帯電話と連動した女の子向けのファッションショーである。年に2回開催され、06年はパリ、07年には北京で開催されている。
< http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=184805
>
このイベントでは、ファッションショーのモデルの衣装をそのまま、携帯で購入ができるという新しいマーケティングを展開している。従来のバイヤーやメディア向けのショーではなく、コンシューマーを相手にしたダイレクトなショーであり、動くカタログである。
携帯ですぐに注文ができるので、2万人を相手に同時に販売できるという点がとても斬新なショーである。もちろん、ショーの現場にいなくても、ウェブや携帯で買えるが、45メートルのキャットウォークを歩いたモデルを見て、その場でついつい購入を決めてしまうというシーンが想定される。
周りの人たちも、常に携帯を握りしめている。これはすごい状況だ。不釣り合いなカップルで、おじさん風のパパに洋服をおねだりしているシーンをいくつも見かけた。こういう市場も成立していることに驚く。
また、会場全体が音楽ライブと違って、参加者でさえも目を疑いたくなるほどモデル級のきれいな人が目立っていた。この2万人の人たちを相手に、まだまだ新たなビジネスは可能だろう。男性にとっても、目の保養になるショーである。下品な見方をすると、2万人のキャバクラに参加した気にもなる。茶髪のロングの巻き毛という、ステレオタイプな人が多かったせいなのか?
美が美を招き、そこに携帯によるIT技術によって、新たなカリスマ性の高いメディアが形成されている。ライブから携帯へ、そして、店舗やメディアへという新たなショービジネスのフォーマットのアイデアが見え隠れしている。
ショーを見ながら、気にいった服を携帯電話で購入できるというマーケティングの手法は気にはなっていたが、今回初めて、実際にそれを会場で体験できた。
主催は携帯サイト「< http://www.girlswalker.com/
>」を運営する、株式会社ゼイヴェル。アパレル業界へむけてのブランド力を築くためにこのショーを展開しているというが、採算的にも十分インパクトがあり、広告だけではない経済効果を生み出しているだろう。
アリーナ1万円、指定席5,000円、自由席3,000円で2万人が集まるのだから、最低でも8,000万円という入場料収入が想定できる。さらに注目が、協賛出展者が、ファッションにとどまらず、菓子業界から自動車業界にいたるまで、10〜30代女性を取り囲む全方位型の協賛体制である。トヨタのPassoの冠協賛から各ブースの出展費用などを考えると、同様の金額が得られるだろう。
ファッションショーは全体で6時間もあり、20分近くの休憩の間、各ブースのアリーナで、サンプル配布や実売などの展開がなされている。ユニークなのが、携帯をかざし、空メールを送ればサンプルがもらえるという手法。
ビジネスショウであれば、名刺や入場証のスキャンであるが、東京ガールズコレクションの場合は、本人の携帯からの空メールで、ショーが終われば、来場客に一斉に案内を送ることができる。参加者にとっても、携帯ですべてが完結するから慣れたご様子。携帯をかざし、URLをゲットし、空メールを送りおえて、着信メールをもらうまでのオペレーションは約30秒から1分である。
今回、いろんなブースで登録したことで、かなりの数のSPAMになるかと思いきや、ライブイベント終了後は一日に数通である。このあたりも、携帯でいやがられない本数を熟知し、協賛メーカーに対しても、ある程度規制をしているのかもしれないと感じた。
このショーでは、携帯電話は必須のツールであり、コレクションでは、そのまま注文端末となる。24時間以内で3,500万円もの売上が発生している。
< http://4ki4.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_378a.html
>
しかし、6時間ものイベントで携帯を使うのであるから、携帯電話の充電コーナー、簡易充電キットの販売なども必要だと感じた。
雑誌やテレビで有名なモデルが多数、登場することにより、テレビや雑誌とのメディアミックスもさかんになり、テレビ番組の「学校へ行こう」のコーナー収録も行われ、イベントをテレビで振り返ることもできる。
また、帰りには、紙バッグにいっぱいに詰まった協賛企業のサンプルがお土産として渡されるので、参加者の皆さんの満足度は高いのではないだろうか。
運営方法、ステージ、協賛、メディアミックス、いろんな意味でとても勉強になった。IT業界の展示会もこれらの異業種のショーから、ITの活用法を学ばなければならない時代にはいってきたと感じた。
KandaNewsNetwork,Inc. < http://www.knn.com/
>
CEO Toshi Kanda mailto:kanda@knn.com
#502 1-4-8 Komaba Meguro Tokyo Japan,153-0041
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=550
Mobile 81-90-7889-3604 Phone81-3-5458-6226
携帯ですぐに注文ができるので、2万人を相手に同時に販売できるという点がとても斬新なショーである。もちろん、ショーの現場にいなくても、ウェブや携帯で買えるが、45メートルのキャットウォークを歩いたモデルを見て、その場でついつい購入を決めてしまうというシーンが想定される。
周りの人たちも、常に携帯を握りしめている。これはすごい状況だ。不釣り合いなカップルで、おじさん風のパパに洋服をおねだりしているシーンをいくつも見かけた。こういう市場も成立していることに驚く。
また、会場全体が音楽ライブと違って、参加者でさえも目を疑いたくなるほどモデル級のきれいな人が目立っていた。この2万人の人たちを相手に、まだまだ新たなビジネスは可能だろう。男性にとっても、目の保養になるショーである。下品な見方をすると、2万人のキャバクラに参加した気にもなる。茶髪のロングの巻き毛という、ステレオタイプな人が多かったせいなのか?
美が美を招き、そこに携帯によるIT技術によって、新たなカリスマ性の高いメディアが形成されている。ライブから携帯へ、そして、店舗やメディアへという新たなショービジネスのフォーマットのアイデアが見え隠れしている。
ショーを見ながら、気にいった服を携帯電話で購入できるというマーケティングの手法は気にはなっていたが、今回初めて、実際にそれを会場で体験できた。
主催は携帯サイト「< http://www.girlswalker.com/
>」を運営する、株式会社ゼイヴェル。アパレル業界へむけてのブランド力を築くためにこのショーを展開しているというが、採算的にも十分インパクトがあり、広告だけではない経済効果を生み出しているだろう。
アリーナ1万円、指定席5,000円、自由席3,000円で2万人が集まるのだから、最低でも8,000万円という入場料収入が想定できる。さらに注目が、協賛出展者が、ファッションにとどまらず、菓子業界から自動車業界にいたるまで、10〜30代女性を取り囲む全方位型の協賛体制である。トヨタのPassoの冠協賛から各ブースの出展費用などを考えると、同様の金額が得られるだろう。
ファッションショーは全体で6時間もあり、20分近くの休憩の間、各ブースのアリーナで、サンプル配布や実売などの展開がなされている。ユニークなのが、携帯をかざし、空メールを送ればサンプルがもらえるという手法。
ビジネスショウであれば、名刺や入場証のスキャンであるが、東京ガールズコレクションの場合は、本人の携帯からの空メールで、ショーが終われば、来場客に一斉に案内を送ることができる。参加者にとっても、携帯ですべてが完結するから慣れたご様子。携帯をかざし、URLをゲットし、空メールを送りおえて、着信メールをもらうまでのオペレーションは約30秒から1分である。
今回、いろんなブースで登録したことで、かなりの数のSPAMになるかと思いきや、ライブイベント終了後は一日に数通である。このあたりも、携帯でいやがられない本数を熟知し、協賛メーカーに対しても、ある程度規制をしているのかもしれないと感じた。
このショーでは、携帯電話は必須のツールであり、コレクションでは、そのまま注文端末となる。24時間以内で3,500万円もの売上が発生している。
< http://4ki4.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_378a.html
>
しかし、6時間ものイベントで携帯を使うのであるから、携帯電話の充電コーナー、簡易充電キットの販売なども必要だと感じた。
雑誌やテレビで有名なモデルが多数、登場することにより、テレビや雑誌とのメディアミックスもさかんになり、テレビ番組の「学校へ行こう」のコーナー収録も行われ、イベントをテレビで振り返ることもできる。
また、帰りには、紙バッグにいっぱいに詰まった協賛企業のサンプルがお土産として渡されるので、参加者の皆さんの満足度は高いのではないだろうか。
運営方法、ステージ、協賛、メディアミックス、いろんな意味でとても勉強になった。IT業界の展示会もこれらの異業種のショーから、ITの活用法を学ばなければならない時代にはいってきたと感じた。
KandaNewsNetwork,Inc. < http://www.knn.com/
>
CEO Toshi Kanda mailto:kanda@knn.com
#502 1-4-8 Komaba Meguro Tokyo Japan,153-0041
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=550
Mobile 81-90-7889-3604 Phone81-3-5458-6226
- ウェブ3.0型社会 リアルとネット、歩み寄る時代
- 神田 敏晶
- 大和書房 2007-02-23
- おすすめ平均
- 近未来のインターネットに関する考察
- 読んで楽しい本に久しぶりに出会いました
- 業界人なら必読
- ネット世界のファクトを丁寧に拾い、整理し、近未来を洞察する
- Web2.0を俯瞰してこそ知り得るインターネットのあるべき姿
- YouTube革命 テレビ業界を震撼させる「動画共有」ビジネスのゆくえ [ソフトバンク新書]
- 神田 敏晶
- ソフトバンククリエイティブ 2006-12-16
- おすすめ平均
- テレビは過去のものになるのか?
- 完全なる生活者主権の時代へ。YouTube革命の衝撃と既存メディアへの影響を理解する。
- googleとyoutube
- 既得権益の危機
- Youtubeについて、一通り分かります
- Web2.0でビジネスが変わる [ソフトバンク新書]
- 神田 敏晶
- ソフトバンククリエイティブ 2006-06-16
- おすすめ平均
- ネタとしては少し古いけど…
- 新書で出す必要が無い本
- 内容が薄い
- 「Web進化論」は頭のいい人達だけの世界って感じだったけど
- ユーザサイドからみたWeb2.0の世界
by G-Tools , 2008/03/17