KNN神田です。
湘南IT生活が始まった。住居が、神奈川県藤沢市の鵠沼海岸になったことによって、今までの生活と大きな違いに驚いた!
管理会社のプリズミックさんから、携帯に留守電が残っていた。「神田さん、ゴミが藤沢市指定の袋ででておらず、市の清掃局から苦情が…」というメッセージだ。ボクのゴミだということで"アシがつく"ということは、ゴミの中身から本人を確認までしているということだ。恐るべし藤沢市清掃局!
今まで、東京でも、都指定のゴミ袋とかあるのは知っていた。しかし、マンション側が普通のゴミ袋で問題がないところばかりだったので、45リットル袋を200円以下で買い、山ほど入っている物を使っていた(何枚か忘れるほど、気にならなかったからだ)。あえて考えるのは、燃えるゴミと燃えないゴミの違いだ。
しかしである! 指摘されたことにより、藤沢市指定のゴミ袋を購入しにいって唖然としてしまった…。
湘南IT生活が始まった。住居が、神奈川県藤沢市の鵠沼海岸になったことによって、今までの生活と大きな違いに驚いた!
管理会社のプリズミックさんから、携帯に留守電が残っていた。「神田さん、ゴミが藤沢市指定の袋ででておらず、市の清掃局から苦情が…」というメッセージだ。ボクのゴミだということで"アシがつく"ということは、ゴミの中身から本人を確認までしているということだ。恐るべし藤沢市清掃局!
今まで、東京でも、都指定のゴミ袋とかあるのは知っていた。しかし、マンション側が普通のゴミ袋で問題がないところばかりだったので、45リットル袋を200円以下で買い、山ほど入っている物を使っていた(何枚か忘れるほど、気にならなかったからだ)。あえて考えるのは、燃えるゴミと燃えないゴミの違いだ。
しかしである! 指摘されたことにより、藤沢市指定のゴミ袋を購入しにいって唖然としてしまった…。
40リットル、ゴミ袋10枚入りで800円であるのだ!。むむむ! 1枚80円もするゴミ袋!!!。
ヴィトンでもシャネルでもない、藤沢市指定のピンクの袋が80円もする。20リットルだと40円。10リットルでも20円。5リットルで10円……かなりしつこいが、ゴミを包む代物が高いのだ。これは「藤沢ブランド袋」だ。
この日から、当然ながら、ゴミに対する感覚が大きく変わった。ゴミを捨てるのに金がかかるという感覚だ。
藤沢市に、なぜこんなにゴミ袋が高いのか? と怒りの電話をなげかけると、「ゴミ減量のためと、ゴミ処理の費用の補填うんぬん」と答えられる。なるほど、値段が上がれば、それにふさわしいゴミの出しかたを考えるようになるからか…。まんまとその戦略にはまってしまった自分がそこにいた…。
ガソリンが上がると、クルマで出かける意味を考えはじめるのと同じ構造だ。しかもゴミ袋10枚で800円は、ボクにとっては1リットルガソリンで500円クラスの驚きだ(ボクの体感価格)!。
しかしだ、他の自治体は税金でまかなっているのに、藤沢市はゴミ税の二重取りで、かなり「がっちりマンデー」になっているのではないだろうか?
まず、引っ越し後の荷物をできるだけ出さないようにしなければならない。すべて平気で捨てていたら、とんでもないことになってしまう。
また、藤沢市の分別は、環境大国のドイツよりもはるかに厳しい!!
いや、厳しすぎる。
< http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kankyo-j/page100003.shtml
>
なんでも、捨てていた生活が、ガラガラと音を立てて、変わる。職場の渋谷までゴミを持っていって捨てよう! と一度は計画したが、ゴミ袋と一緒に出勤している自分をイメージすると、生活がすさみそうでやめた。そこで、ゴミを出さない生活を考えるようになった。基本的な日常のゴミの種類は三種類。
1)燃えるゴミ
2)燃えないゴミ
3)プラスチック製包装容器
1と2は、40リットル80円の「藤沢ブランド袋」で捨てなければならない。3は再利用できるので、透明な袋で捨てればいいようだ。
今まで、24時間365日、いつでもゴミが捨てられる環境から、1は火曜日と木曜日、2と3は水曜日だけ、という不便な生活は、その前夜に捨てるという変なスケジュール感覚が身に付くようになった。
月曜日の「Change!」を見たら燃えるゴミ、火曜日の「ガイアの夜明け」を見たら燃えないゴミという、まるでパブロフの条件反射実験のような捨て方で習慣を身につける。録画を翌日に見るとまずいことになりそうだ。
そして、一番の変化は買い物だ。出かける前に、エコバッグをカバンのすみに忍ばせる。スーパーに行く時には、サランラップも…。
スーパーでの買い物が終わると、自分でパッキングする際にできる限り、その場でゴミを解体するのだ。ぜひ、商品の梱包解体コーナーも作ってほしい。
かさばる商品は捨てるにも金がかかるからだ。少し前なら、なんだか、自分がオバサン化しているようでイヤだったが、今はエコはとてもクール! な時代になっているから、オバサン化していても恥じることがないのがいい。
今後、メーカーは簡易包装でないとユーザーに選択されないのかもしれない。そう、精肉も笹の葉で、野菜は新聞で、袋は風呂敷でという、石油依存を少しでも緩和する工夫と努力が必要かもしれない。
ゴミをできるだけ出さないように考えれば、ビールも瓶ビールを宅配してもらう方法を考えたほうがいい。しかし、麦ビールではなく、発泡酒の瓶入りはあるのか? それを宅配すればどうだろう? 送料が無料になるアマゾンプライムでビールを取り扱えばどうだろう? などいろいろ便利でエコなサービスは考えられる。
そういえば、AdobeのCS3のパッケージはかなりエコになっていてビックリした。マニュアルは、もうPDFで検索して読むほうがいいだろう。あとはPDFを高速フォトリーディング法で、速読できるようなブラウザを開発しなければならない。
エコとIT、石油を使わないツール開発など、新規事業のアイデアは、藤沢ブランド袋のおかげで火がついた。少なくとも世界で一番高いゴミ袋分くらいは、この地で稼ぐぞ!
KandaNewsNetwork,Inc. http://www.knn.com/
CEO Toshi Kanda mailto:kanda@knn.com
#502 1-4-8 Komaba Meguro Tokyo Japan,153-0041
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=550
Mobile 81-90-7889-3604 Phone81-3-5458-6226

- ウェブ3.0型社会 リアルとネット、歩み寄る時代
- 神田 敏晶
- 大和書房 2007-02-23
- おすすめ平均
近未来のインターネットに関する考察
読んで楽しい本に久しぶりに出会いました
業界人なら必読
ネット世界のファクトを丁寧に拾い、整理し、近未来を洞察する
Web2.0を俯瞰してこそ知り得るインターネットのあるべき姿

- YouTube革命 テレビ業界を震撼させる「動画共有」ビジネスのゆくえ [ソフトバンク新書]
- 神田 敏晶
- ソフトバンククリエイティブ 2006-12-16
- おすすめ平均
テレビは過去のものになるのか?
完全なる生活者主権の時代へ。YouTube革命の衝撃と既存メディアへの影響を理解する。
googleとyoutube
既得権益の危機
Youtubeについて、一通り分かります
by G-Tools , 2008/06/16