<美的考慮などないはずの対象物に心地良さを感じたことはありますか>
■気になるデザイン[24]
切り口がギザギザなワケ
津田淳子
■装飾山イバラ道[33]
ヘナをネタにする
武田瑛夢
■おかだの光画部トーク[12]
初心者向け被写体別撮影 Tips:2
結婚式の撮影を頼まれたとき(準備編)
おかだよういち
■展覧会案内
Rey.Hori CG個展「walls:機械残影」
--PR------------------------------------------------------------------
◇◆クロスメディア時代のコンテンツ業界でプロデューサーを目指すなら◆◇
TCPLは次世代を担うコンテンツ・プロデューサー養成スクール!!
6か月間で最新知識とノウハウを学べ、実際にビジネスプランを立案する
「NEW BUSINESS WORKSHOP」など、就職・起業サポートも万全で安心♪
■詳しくは⇒ http://www.tcpl.jp/
-----------------------------------------------------------------PR---
■気になるデザイン[24]
切り口がギザギザなワケ
津田淳子
■装飾山イバラ道[33]
ヘナをネタにする
武田瑛夢
■おかだの光画部トーク[12]
初心者向け被写体別撮影 Tips:2
結婚式の撮影を頼まれたとき(準備編)
おかだよういち
■展覧会案内
Rey.Hori CG個展「walls:機械残影」
--PR------------------------------------------------------------------
◇◆クロスメディア時代のコンテンツ業界でプロデューサーを目指すなら◆◇
TCPLは次世代を担うコンテンツ・プロデューサー養成スクール!!
6か月間で最新知識とノウハウを学べ、実際にビジネスプランを立案する
「NEW BUSINESS WORKSHOP」など、就職・起業サポートも万全で安心♪
■詳しくは⇒ http://www.tcpl.jp/
-----------------------------------------------------------------PR---
■気になるデザイン[24]
切り口がギザギザなワケ
津田淳子
< https://bn.dgcr.com/archives/20090407140400.html
>
───────────────────────────────────
数日前、プリントアウトした紙をめくっているときに、左手の人差し指の腹をスパッと切ってしまった。意外に深く切れて、血がダラダラと……。まあ、絆創膏を貼っていたらすぐに血は止まって傷口は塞がったものの、キーボードを叩く時に常にピリ、ピリと痛む。うーむ、左手の人差し指をこんなに使っているとは。
コピー用紙はプリンタやコピー機に通しやすいように、キュッと繊維が締まってコシをもたせているため、指を切りやすいですよね。包丁でちょっと切ってしまったり、猫に引っ掻かれたりするより、なんか紙で手を切ったときの方が痛く感じるのは、気のせいでしょうか。
一般的に、一番よく手にする紙のひとつは「新聞紙」ではないかと思うのですが、コピー用紙に比べたら、圧倒的に新聞紙で手を切ることの方が少ない。新聞紙は薄くてコシのないぺらぺらした紙だから、というのも理由だろうけれど、他にもあるような気がする。それが「ギザギザ」ではなかろうか。
そう、新聞紙は、天地の端が「ギザギザ」になってますよね。こうなっていることで格段に手が切れにくくなっているのではないかしら。まあ、左右方向はまっすぐな断面だから、根拠は薄いけど。
さてこのギザギザ、どうしてつくかご存知でしょうか。
新聞の印刷は、大量にすばやく印刷するために「輪転機」という方式の印刷機で、巨大なトイレットペーパーのようなロール状の紙を使って印刷している。長く繋がった紙に印刷をし、その後一枚ごとに切っていくのだが、印刷スピードは一分間に1000部(!)という信じられない早さだそう(もちろん頁数によって変わるが)。
それを同じスピードで切っていかなくてはならないので、通常、紙を切るようなまっすぐな刃ではなく、ギザギザした山型の刃の方が紙に食い込み、超高速で紙を切るのに向いているためこのような断裁方法がとられ、結果として新聞紙の天地はギザギザになっている、というわけだ。
ちなみに新聞折り込み広告でも、天地がギザギザになっているものがありますよね。これも大量部数を刷るために輪転機を使っているチラシは、同じようにギザギザになっている、というワケ。毎朝、チラシを見るとそんなことがわかって、これまたおもしろい(って、思わない人の方が多いか……)。
新聞紙は結果として、紙の端がギザギザして、手も切れにくくなっているが、それを意図的に使っているものがある。皆さんも必ずひとつは家にあるのではないかと思うのだが、その紙製品は何でしょうか?
答えは「手さげ紙袋」。袋の作り方によって違うのだが、袋の口が切りっぱなしになっている紙袋ってありますよね?(そうじゃないものは、紙が折り返してある)この切り口分を見てみると、おお! ギザギザになっているではないか。
これは作業効率からではなく、お買い物をした時などに手を切らないために、わざとギザギザ型に断裁しているのだそう。確かにここがスパッと切れていたら、手を切りそうだよなぁ。紙も硬くて丈夫なものを使ってる紙袋も多いし。
何気なく使っている製品にも、さまざまな工夫が凝らされているんですな。うーむ、すばらしい!
【つだ・じゅんこ】tsuda@graphicsha.co.jp
金銀とCMYKの掛け合わせ見本帳がでました。『標準 印刷見本帳2 銀×青金×赤金×CMYK×CMYK×マット/グロスニス編』よろしくお願いします!
箔押しのことを完全網羅した『デザインのひきだし6』発売中! 「箔押しのA to Z」「板紙の魅力」の2大特集はどちらも必見です。他に最近作った本は『ハニカムペーパー・クラフト』『標準 印刷見本帳1 蛍光色×CMYK×マット/グロスニス編』『デザイン事務所の封筒・名刺・ビジネス文具コレクション』『しかけのあるブックデザイン』など。
< http://www.graphicsha.co.jp/
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■装飾山イバラ道[33]
ヘナをネタにする
武田瑛夢
< https://bn.dgcr.com/archives/20090407140300.html
>
───────────────────────────────────
コラムを書く前には、デジクリのサイトの右上にある検索ウィンドウでコラムのネタになるワードを検索してみる。同じネタを使った内容で他の方とカブらないように、ここ最近のものでチェックする。料理や趣味や運動のこと、日常のことはかなりネタにしてきたけれど、そういえばあまり語っていないのが、「おしゃれ」のこと。女なのに自分の身の回りのことについては、照れもあってあまり書いていなかった。
今はだいぶ知られてきた「ヘナ」という植物の粉で、私が髪を染めてもう何年にもなる。デジクリサイトでは検索ワード「ヘナ」は一件もヒットしなかったので、今回はこれをネタにしよう。
ヘナを使う人をヘナラーと言う……かどうかは定かでないけれど、かなり一般の人にも髪染めの方法として知られてきた。ハンズにも売り場があるし、ヘナ配合のシャンプーとかいろんな商品がある。でも、まだまだ少数派であることは確かだと思う。今回私がここで言うヘナとは、ヘナ100%のパウダーのこと。
一旦その方法で髪を染め始めたら、そうそう他のヘアカラーに戻れないとか、何色に染まるかは人によって違うとか、いろいろな噂があった。確かに、美容院で染めるようなケミカルなヘアカラーとはまったく違う方式で髪を染めるので、少し抵抗はあるかもしれない。でも慣れてしまえばとても簡単で、色持ちもよく、髪が痛むどころかトリートメント効果もある優れものなのだ。
●ヘナをどんぶり一杯分
ヘナ(HENNA)はインドやネパールに自生しているハーブの一種で、「ヘンナ」と呼ばれることもある。その葉を乾燥させ、粉末にしたものが髪染めに使われる。純粋なヘナは、基本的にはオレンジか赤に染まるものしかない。白髪ならオレンジに、薄茶色の髪なら赤茶系に染まる。
ヘナはお湯で溶くと抹茶のような緑色のペーストになり、しばらく置いてから髪に直にのせていく。ペースト状やクリーム状ならそんなに市販の染め粉と変わらないじゃないと思うかもしれないけれど、使う量はどんぶり一杯分くらいとたっぷりだ。髪の長さや量によって、ご飯茶碗一杯分くらいの人もいる。とにかく最初は使うペーストのボリュームに驚いた。成分を濃縮したりしていない草の粉なので、当然かもしれない。
このヘナペーストには独自の混ぜ物をして、オリジナルの染め上がりになるように工夫するのが一般的。紅茶で溶いてヨーグルトを入れたり、レモン汁やココナッツオイルで仕上げたりする。まるでお菓子のようだけれど、それぞれにきちんと入れる意味があって(たんぱく質、酸等)奥が深くておもしろい。
私の場合は、ヘナ特有の草っぽい匂いを消すためにココナッツオイルを入れて、ヨーグルトを加える時もある。ヘナはたんぱく質を染めるので、シルクや毛皮は要注意だけれど、コットンのTシャツならついた汚れは洗えばたいてい落ちる。それでも、やはり古いTシャツを髪染め用にするのが無難。
一般の染毛剤が髪を脱色してから色を入れ込むのに比べて、ヘナは髪のケラチンにヘナの葉の色素(LOWSONE=ローソン)が絡み付いて染まる。天然のヘアマニキュアのように、髪をコーティングするような染め上がりだ。色を抜かないので、自分の髪色より明るくすることはできないけれど、光にあてた時にヘナ特有のオレンジ色を感じる。
私の場合は白髪交じりなので、部分的にオレンジ色になって自分の黒い髪と混ざったときに焦げ茶色に見える。白髪自体はだいぶ目立たなくなる。今よりもっと白髪が少なかった頃は、なかなか明るい色にならないので一旦髪を軽く脱色してからヘナをしていた。今は白髪のおかげで、ダイレクトにヘナをするだけで髪染めは終了。白髪の割合が多ければ多いほど、明るい赤茶形になるということになる。
ヘナをすると、髪表面のウロコが整うようでツヤが戻ってくる実感がある。あくまでも、私の場合の髪染めの手順を以下に書いておく。
●頭にラップを巻いた姿で待つ
ヘナ粉末70gにヨーグルトとココナッツオイル、お湯を入れてヘナペーストを作る。かなりねっとりと粘りがあるので、100円均一で売っているようなミニ泡だて器が便利だ。とろろくらいの固さに練り、しばらく置いておく。ヘナの色素のローソンが10分くらいで働きだすのだそう。
生え際のヘナがついたところは、一時的だけれどオレンジ色になってしまうので、ワセリンなどのオイル(なければニベア)を塗っておく。耳カバーがなければ耳にもワセリンを塗る。素手だと爪も染まってしまうので手袋をはめて、お風呂に行って頭頂部からヘナペーストを塗っていく。
普通の染毛剤ならクシを使うけれど、ヘナはそれ自体が山芋のとろろやマヨネーズのような質感なのでクシだとあまり意味がなく、手袋で直接つかんでベトベトと塗っていくのが一番。頭頂部に髪をへびのとぐろのように巻きながら落ち着かせる。円の中心からだんだん外側へ移動するように、髪をヘナペーストで塗りソフトクリームのように髪全体を巻きつけていく。
こめかみ中心に部分染めするような時は、後ろで一本結びにしてヘナペーストを塗り込めばいい。顔や体についたヘナはすぐに流せばいい。少しオレンジ色になっても、次のお風呂で落ちる程度。
あまり形は気にせずに、地肌と髪全体をヘナペーストで密着させてラップで密閉する。どんぶり一杯分のペーストが頭にのるので少し重いけれど、ヘアキャップをしたりタオルを巻いたりして時間を置く。置き時間は二時間以上で、置く時間が長いほどよく染まる。楽な服装でリビングですごし、時間を置いたらお風呂場で流して終了。リンスやトリートメントを併用するとヘナを流しやすい。
この泥んこ遊びかというような、ヘナペーストとの格闘で疲れてしまう人もいる。万人に簡単にお勧めできる方法ではないのは確かかもしれない。毎回大雑把すぎる分量とアバウトな手順だけれど、結果はしっかり染まって白髪が目立たなくなる。ヘナの作り方も使い方もWEBサイトで見てもいろいろなパターンがあるので、自分で試しながら自分の髪に合う方法を探すのがお勧めだ。
草木染のようなヘナの自然な香りに癒されるし、地肌のディープクレンジングにもなるようで爽快。インドで古い昔から行われてきた毛染め法だけれど、同じ黒髪の私たちにも合うと思う。赤みが気になるならその上にインディゴ(藍)を染め重ねる方法で、より黒に近い焦げ茶色にすることができるらしい。
私の場合は、白髪の比率がそう増えない限り、今の方法で続けていけそうな気がする。染める頻度は一月に一回程度で、ヘナの粉も100gで1,000円〜1,500円程度だし、まとめ買いすればもっと安く手に入る。数週間経つと、どうしても髪の生え際が目だってくるので、手軽な部分染め(30gくらい)を一カ月ごとに交互に組み込めばお得な上にらくちんだ。
私が自然派なのかというとそうでもなく、パーマは美容院でのデジタルパーマをかけるし、普通のシャンプーを使っている。たまたま泥んこ遊び風なヘナを苦労に感じなかっただけかもしれない。
ただし、ヘナの置き時間中にリビングで頭にラップを巻いている姿は、よほど親しい人にしか見せられない様子なのは確かだけれど。ヘナ中にお取り寄せ品が届いたりしたら、とっても困るので時間を選ばなければいけないのだ。
【武田瑛夢/たけだえいむ】 eimu@eimu.com
装飾アートの総本山WEBサイト“デコラティブマウンテン”
< http://www.eimu.com/
>
「アメリカン・アイドルーシーズン8」は、やっぱり毎週欠かさず見てしまう。TOP12が今回だけ特例で一人増えて13人だったけれど、これからも目が離せない。私のお気に入りはダニーとアダムとミーガン。シーズン7のお気に入りは二人のデビット。どちらもデビューして嬉しい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■おかだの光画部トーク[12]
初心者向け被写体別撮影 Tips:2 結婚式の撮影を頼まれたとき(準備編)
おかだよういち
< https://bn.dgcr.com/archives/20090407140200.html
>
───────────────────────────────────
前回の「桜を撮ってみよう。」から2週間、今年は開花後の寒の戻りで花冷えが長く続き、例年よりも満開まで時間がかかっているようです。わたしの住んでいる兵庫県の瀬戸内海側では今週、見ごろを迎えています。
桜も満開、ウキウキ楽しい春になると、何かとおめでたい話もあちこちから聞こえてきます。わたしの周囲でも何組か、この春ご結婚されるようです。そこで、今回は春の結婚式シーズンに向けて結婚式での撮影のTipsや注意点などの話をしてみましょう。
今までにわたしも、フィルムの時代から何組もの結婚式・披露宴の撮影を依頼されて撮ってきました。しかし、何度経験しても、デジカメで撮影するようになった今でも、ブライダルの撮影は緊張してお腹が痛くなります。なんと言っても、やり直しはきかないし、失敗しても写ってませんでしたでは済みませんから大変です。
そんな結婚式・披露宴の撮影ですが、正式に依頼されてメインで撮る場合と、ゲストとして出席して、大勢の参列者のひとりとして撮る場合があると思います。結婚式場やホテルなどでは、専属のカメラマンやブライダル撮影の業者がついている場合がほとんどで、外部の人間がメインで撮影するとなると、高額な持ち込み料金がかかったりするので、通常はメインでの撮影を頼まれることはあまりないと思います。そもそも、この連載は初心者向けと題しているので、出席者としてサブで撮ることを考えてみましょう。
サブとはいっても、本気で撮ると後で物凄く喜ばれるので、それなりにポイントを押さえておくことが大事。そのためにまずしっかりと準備をして、シミュレーションしておきましょう。
まず、前日にちゃんとバッテリーとメモリのチェックをしておきます。バッテリーは必ずフル充電して、出来れば予備をひとつ買い足しておくと、いざという時も安心です。会場には充電用のACアダプターも持って行くとより安心です。予備のバッテリーを使う時は、なくなった方をその場で充電しておくと、その後も躊躇なく撮れますから。
そして、メモリも同様に予備を持っておくと枚数を気にせずに撮影できますから、必ず準備しておきましょう。最近では大容量のSDやCFもかなり安くなってきていますので、何枚あっても無駄になりません。これで、とにかくいざという時に電池がなくて撮れないとか、メモリがいっぱいでこれ以上撮れないなどいう失敗は回避できます。
ここで、プロはもう何台か予備のカメラを準備していきます。精密な電子部品のかたまりのカメラですから、突然壊れることがあるかもしれないからです。バッテリーもメモリも完璧でも、カメラが壊れて電源が入らないという状況は悲惨すぎます。更にわたしの場合、車に機材を積む時は後ろのトランクではなく後部座席にします。もし道中後ろから追突されたら、トランクよりもまだ被害は少ないと思うからです。とにかく、それくらい「撮れない」という失態を避けるよう準備します。
メインで撮影ではない場合は、そこまで考えなくてもいいと思いますが一応、写ルンです的なレンズ付きフィルムくらいは、デジカメがトラブった時のバックアップ用に鞄に入れておくとよいかもしれません。
レンズも汚れていないか、しっかりチェックしておきましょう。招待状などを参考に、事前に会場の様子などを調べておくと、持って行くレンズのチョイスに役立つかもしれません。屋外での挙式の場合もありますし、屋内のチャペルの場合もあります。また特別な演出で、キャンドルライトの中での挙式など、撮影にかなり難しいシチュエーションもあります。披露宴も暗い室内だったりガーデンパーティだったり様々なので、現場で驚かないように、出来ればどんな感じの挙式・披露宴かを予め聞いておくといいでしょう。
当日、式次第や披露宴の進行表などが配られたらしっかり確認して、次に起こる出来事を予め把握しておけば、大事なシーンを逃さずしっかり対応できます。
わたしもブライダル撮影でまだ経験が浅かった頃、前撮り(挙式とは別の日に時間を取って撮影)で、チャペル内でも撮影していたので
< http://www.flickr.com/photos/okadayoichi/3420012860/in/set-72157615670331003/
>
光の具合や明るさなど勝手に「こんな感じか。」と決めてしまってたのですが、挙式当日、チャペルのドアから中に入ってびっくり。
なんと、キャンドルウエディングで真っ暗なチャペル内にキャンドルの明かりだけという、とってもロマンチックな雰囲気でした。今だったらいつでもISO感度を自由に変更できますが、当時フィルムでの撮影だったので、かなり焦りました。
< http://www.flickr.com/photos/okadayoichi/3420013062/in/set-72157615670331003/
>
暗いチャペル内での挙式撮影をなんとか切り抜け、披露宴会場に入ってみるとこれまたびっくり。新郎の好きな海の中のイメージの演出になっていて
< http://www.flickr.com/photos/okadayoichi/3419204793/in/set-72157615670331003/
>
フィルムではどんな色に写るのかよくわからない色温度で、現像があがってくるまで不安でずっとお腹が痛い状態が続きました。事前にしっかりチェック!がとても大切だと痛感しました。(※以上のサンプルはフィルムをスキャンしたものなので正確に表現できてない部分もあります。)
という感じで、今回は準備だけで終わってしまいましたが、結婚式に限らずあらゆるイベントに通じることだと思います。子供の入学式や運動会、その他やり直しが利かないいろんな行事で撮影する場合には、しっかり準備をしておくと余裕をもって撮影に臨めます。
【おかだよういち/WEBクリエイター・デザイナー+フォトグラファー】
okada@s-style-arts.com
< http://s-style-arts.info/
>
intuos4のLargeを買いました。WACOMのタブレットは1990年頃のSDシリーズから使ってますが、今回のは凄い進化。しかもかっちょイイ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■展覧会案内
Rey.Hori CG個展「walls:機械残影」
< http://www.yk.rim.or.jp/%7Ereyhori/walls.html
>
< http://www.peppers-project.com/gallery/jp/index.htm
>
< https://bn.dgcr.com/archives/20090407140100.html
>
───────────────────────────────────
会期:4月20日(月)〜4月25日(土)11:00〜19:00 最終日16時
会場:Pepper's Gallery(ペッパーズギャラリー)(東京都中央区銀座7-13-2 銀座パインビルB1 TEL.03-3544-3240)
コンセプトなど:情緒性などないはずの対象物に懐かしさを感じたことはありますか。美的考慮などないはずの対象物に心地良さを感じたことはありますか。壊れたもの、朽ちたもの、埋もれたもの、無機的なものに心惹かれることはありますか。理想化された廃墟、化石化してなお作動を続ける機械群とその残影。それがwallsシリーズのコンセプトです。
作者から:Rey.Hori初の個展です。wallsシリーズは、2008年春頃から、特定のクライアント向けではないオリジナル作品として制作しました。2009年春現在40点以上あり、現在も仕事の合間にゆっくりと増加中です。今回は未発表作品を中心に、全16点を展示します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(4/7)
・見る前からBC級と認識しているので、ダメでもともと、いいところがあれば拾いもの、そんな映画DVDの鑑賞を続けているが、たまにはテレビで宣伝を打つようなメジャーな映画も見る。そんな中にもとんでもないBC級がまじっている。「ジャンパー」は瞬間移動の超能力を得た青年が主人公で、銀行の金庫に侵入して盗んだ大金で自堕落に遊び暮らしている。彼と同じ能力を持つ男(こいつも自堕落)と一緒になって、彼らジャンパーを抹殺するために追跡してくる謎の組織パラディンと戦うという、お粗末なストーリーの「超能力活劇」だ。映像はスピード感があって、景色もいいから見映えするが、なにしろ説明不足だからよくわからない。謎が解明されないまま、続編がありそうな雰囲気で終わる。だめヒーロー「スパイダーマン」よりも幼稚な、まったく共感できない主人公ってのも見ていて不快になる。一方、たまたま見つけた韓国版「黒い家」はよかった。日本版よりはるかに原作のホラーな世界を表現し得ていた。反社会的人格障害者の殺人鬼は、原作では陰気で冴えない中年女だが、韓国版は美人女優ユ・ソンが演じており(日本版は大竹しのぶが怪演)、残虐なことを無表情でやってのける。お化け映画みたいに、期待通りに出現してこわがらせてくれる。だが、主人公が少年時代に弟を自殺に追い込んだ過去があるという設定から(しつこくその場面が出る)、最後は原作と違って変に甘くなっているし、珍妙なおまけまでついている。そのへんはともかく、ホラー映画としての完成度は高いと思う。残虐シーンが苦手な人以外におすすめ。(柴田)
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0019GZBK8/dgcrcom-22/
>
アマゾンで「ジャンパー」(評価75件)
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001A15II2/dgcrcom-22/
>
「黒い家」(評価9件)
・「コアリズム」。バレエの先生が、やってみたら結構きくよ〜的な話をしながら、こんな感じと動かれた。ら、めっちゃかっこいい。テレビで見た体験映像って、ダイエットのための運動ですの、とにかく真似して動いてます、としか見えなかったのだが、先生だとちゃんとダンスに見える。ううむ、コア部分の筋肉がしっかりしてると、足から頭まで一本芯が通っているような姿勢がキープできると、違うんだなぁ。腰を動かすのに精一杯になりがちなのに、手やステップまで表情豊かでリズミカル。基本ができてると何にでも応用がきくのかしら。(hammer.mule)
< http://www.exabody.jp/goods/CRM01
> コアリズム
切り口がギザギザなワケ
津田淳子
< https://bn.dgcr.com/archives/20090407140400.html
>
───────────────────────────────────
数日前、プリントアウトした紙をめくっているときに、左手の人差し指の腹をスパッと切ってしまった。意外に深く切れて、血がダラダラと……。まあ、絆創膏を貼っていたらすぐに血は止まって傷口は塞がったものの、キーボードを叩く時に常にピリ、ピリと痛む。うーむ、左手の人差し指をこんなに使っているとは。
コピー用紙はプリンタやコピー機に通しやすいように、キュッと繊維が締まってコシをもたせているため、指を切りやすいですよね。包丁でちょっと切ってしまったり、猫に引っ掻かれたりするより、なんか紙で手を切ったときの方が痛く感じるのは、気のせいでしょうか。
一般的に、一番よく手にする紙のひとつは「新聞紙」ではないかと思うのですが、コピー用紙に比べたら、圧倒的に新聞紙で手を切ることの方が少ない。新聞紙は薄くてコシのないぺらぺらした紙だから、というのも理由だろうけれど、他にもあるような気がする。それが「ギザギザ」ではなかろうか。
そう、新聞紙は、天地の端が「ギザギザ」になってますよね。こうなっていることで格段に手が切れにくくなっているのではないかしら。まあ、左右方向はまっすぐな断面だから、根拠は薄いけど。
さてこのギザギザ、どうしてつくかご存知でしょうか。
新聞の印刷は、大量にすばやく印刷するために「輪転機」という方式の印刷機で、巨大なトイレットペーパーのようなロール状の紙を使って印刷している。長く繋がった紙に印刷をし、その後一枚ごとに切っていくのだが、印刷スピードは一分間に1000部(!)という信じられない早さだそう(もちろん頁数によって変わるが)。
それを同じスピードで切っていかなくてはならないので、通常、紙を切るようなまっすぐな刃ではなく、ギザギザした山型の刃の方が紙に食い込み、超高速で紙を切るのに向いているためこのような断裁方法がとられ、結果として新聞紙の天地はギザギザになっている、というわけだ。
ちなみに新聞折り込み広告でも、天地がギザギザになっているものがありますよね。これも大量部数を刷るために輪転機を使っているチラシは、同じようにギザギザになっている、というワケ。毎朝、チラシを見るとそんなことがわかって、これまたおもしろい(って、思わない人の方が多いか……)。
新聞紙は結果として、紙の端がギザギザして、手も切れにくくなっているが、それを意図的に使っているものがある。皆さんも必ずひとつは家にあるのではないかと思うのだが、その紙製品は何でしょうか?
答えは「手さげ紙袋」。袋の作り方によって違うのだが、袋の口が切りっぱなしになっている紙袋ってありますよね?(そうじゃないものは、紙が折り返してある)この切り口分を見てみると、おお! ギザギザになっているではないか。
これは作業効率からではなく、お買い物をした時などに手を切らないために、わざとギザギザ型に断裁しているのだそう。確かにここがスパッと切れていたら、手を切りそうだよなぁ。紙も硬くて丈夫なものを使ってる紙袋も多いし。
何気なく使っている製品にも、さまざまな工夫が凝らされているんですな。うーむ、すばらしい!
【つだ・じゅんこ】tsuda@graphicsha.co.jp
金銀とCMYKの掛け合わせ見本帳がでました。『標準 印刷見本帳2 銀×青金×赤金×CMYK×CMYK×マット/グロスニス編』よろしくお願いします!
箔押しのことを完全網羅した『デザインのひきだし6』発売中! 「箔押しのA to Z」「板紙の魅力」の2大特集はどちらも必見です。他に最近作った本は『ハニカムペーパー・クラフト』『標準 印刷見本帳1 蛍光色×CMYK×マット/グロスニス編』『デザイン事務所の封筒・名刺・ビジネス文具コレクション』『しかけのあるブックデザイン』など。
< http://www.graphicsha.co.jp/
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■装飾山イバラ道[33]
ヘナをネタにする
武田瑛夢
< https://bn.dgcr.com/archives/20090407140300.html
>
───────────────────────────────────
コラムを書く前には、デジクリのサイトの右上にある検索ウィンドウでコラムのネタになるワードを検索してみる。同じネタを使った内容で他の方とカブらないように、ここ最近のものでチェックする。料理や趣味や運動のこと、日常のことはかなりネタにしてきたけれど、そういえばあまり語っていないのが、「おしゃれ」のこと。女なのに自分の身の回りのことについては、照れもあってあまり書いていなかった。
今はだいぶ知られてきた「ヘナ」という植物の粉で、私が髪を染めてもう何年にもなる。デジクリサイトでは検索ワード「ヘナ」は一件もヒットしなかったので、今回はこれをネタにしよう。
ヘナを使う人をヘナラーと言う……かどうかは定かでないけれど、かなり一般の人にも髪染めの方法として知られてきた。ハンズにも売り場があるし、ヘナ配合のシャンプーとかいろんな商品がある。でも、まだまだ少数派であることは確かだと思う。今回私がここで言うヘナとは、ヘナ100%のパウダーのこと。
一旦その方法で髪を染め始めたら、そうそう他のヘアカラーに戻れないとか、何色に染まるかは人によって違うとか、いろいろな噂があった。確かに、美容院で染めるようなケミカルなヘアカラーとはまったく違う方式で髪を染めるので、少し抵抗はあるかもしれない。でも慣れてしまえばとても簡単で、色持ちもよく、髪が痛むどころかトリートメント効果もある優れものなのだ。
●ヘナをどんぶり一杯分
ヘナ(HENNA)はインドやネパールに自生しているハーブの一種で、「ヘンナ」と呼ばれることもある。その葉を乾燥させ、粉末にしたものが髪染めに使われる。純粋なヘナは、基本的にはオレンジか赤に染まるものしかない。白髪ならオレンジに、薄茶色の髪なら赤茶系に染まる。
ヘナはお湯で溶くと抹茶のような緑色のペーストになり、しばらく置いてから髪に直にのせていく。ペースト状やクリーム状ならそんなに市販の染め粉と変わらないじゃないと思うかもしれないけれど、使う量はどんぶり一杯分くらいとたっぷりだ。髪の長さや量によって、ご飯茶碗一杯分くらいの人もいる。とにかく最初は使うペーストのボリュームに驚いた。成分を濃縮したりしていない草の粉なので、当然かもしれない。
このヘナペーストには独自の混ぜ物をして、オリジナルの染め上がりになるように工夫するのが一般的。紅茶で溶いてヨーグルトを入れたり、レモン汁やココナッツオイルで仕上げたりする。まるでお菓子のようだけれど、それぞれにきちんと入れる意味があって(たんぱく質、酸等)奥が深くておもしろい。
私の場合は、ヘナ特有の草っぽい匂いを消すためにココナッツオイルを入れて、ヨーグルトを加える時もある。ヘナはたんぱく質を染めるので、シルクや毛皮は要注意だけれど、コットンのTシャツならついた汚れは洗えばたいてい落ちる。それでも、やはり古いTシャツを髪染め用にするのが無難。
一般の染毛剤が髪を脱色してから色を入れ込むのに比べて、ヘナは髪のケラチンにヘナの葉の色素(LOWSONE=ローソン)が絡み付いて染まる。天然のヘアマニキュアのように、髪をコーティングするような染め上がりだ。色を抜かないので、自分の髪色より明るくすることはできないけれど、光にあてた時にヘナ特有のオレンジ色を感じる。
私の場合は白髪交じりなので、部分的にオレンジ色になって自分の黒い髪と混ざったときに焦げ茶色に見える。白髪自体はだいぶ目立たなくなる。今よりもっと白髪が少なかった頃は、なかなか明るい色にならないので一旦髪を軽く脱色してからヘナをしていた。今は白髪のおかげで、ダイレクトにヘナをするだけで髪染めは終了。白髪の割合が多ければ多いほど、明るい赤茶形になるということになる。
ヘナをすると、髪表面のウロコが整うようでツヤが戻ってくる実感がある。あくまでも、私の場合の髪染めの手順を以下に書いておく。
●頭にラップを巻いた姿で待つ
ヘナ粉末70gにヨーグルトとココナッツオイル、お湯を入れてヘナペーストを作る。かなりねっとりと粘りがあるので、100円均一で売っているようなミニ泡だて器が便利だ。とろろくらいの固さに練り、しばらく置いておく。ヘナの色素のローソンが10分くらいで働きだすのだそう。
生え際のヘナがついたところは、一時的だけれどオレンジ色になってしまうので、ワセリンなどのオイル(なければニベア)を塗っておく。耳カバーがなければ耳にもワセリンを塗る。素手だと爪も染まってしまうので手袋をはめて、お風呂に行って頭頂部からヘナペーストを塗っていく。
普通の染毛剤ならクシを使うけれど、ヘナはそれ自体が山芋のとろろやマヨネーズのような質感なのでクシだとあまり意味がなく、手袋で直接つかんでベトベトと塗っていくのが一番。頭頂部に髪をへびのとぐろのように巻きながら落ち着かせる。円の中心からだんだん外側へ移動するように、髪をヘナペーストで塗りソフトクリームのように髪全体を巻きつけていく。
こめかみ中心に部分染めするような時は、後ろで一本結びにしてヘナペーストを塗り込めばいい。顔や体についたヘナはすぐに流せばいい。少しオレンジ色になっても、次のお風呂で落ちる程度。
あまり形は気にせずに、地肌と髪全体をヘナペーストで密着させてラップで密閉する。どんぶり一杯分のペーストが頭にのるので少し重いけれど、ヘアキャップをしたりタオルを巻いたりして時間を置く。置き時間は二時間以上で、置く時間が長いほどよく染まる。楽な服装でリビングですごし、時間を置いたらお風呂場で流して終了。リンスやトリートメントを併用するとヘナを流しやすい。
この泥んこ遊びかというような、ヘナペーストとの格闘で疲れてしまう人もいる。万人に簡単にお勧めできる方法ではないのは確かかもしれない。毎回大雑把すぎる分量とアバウトな手順だけれど、結果はしっかり染まって白髪が目立たなくなる。ヘナの作り方も使い方もWEBサイトで見てもいろいろなパターンがあるので、自分で試しながら自分の髪に合う方法を探すのがお勧めだ。
草木染のようなヘナの自然な香りに癒されるし、地肌のディープクレンジングにもなるようで爽快。インドで古い昔から行われてきた毛染め法だけれど、同じ黒髪の私たちにも合うと思う。赤みが気になるならその上にインディゴ(藍)を染め重ねる方法で、より黒に近い焦げ茶色にすることができるらしい。
私の場合は、白髪の比率がそう増えない限り、今の方法で続けていけそうな気がする。染める頻度は一月に一回程度で、ヘナの粉も100gで1,000円〜1,500円程度だし、まとめ買いすればもっと安く手に入る。数週間経つと、どうしても髪の生え際が目だってくるので、手軽な部分染め(30gくらい)を一カ月ごとに交互に組み込めばお得な上にらくちんだ。
私が自然派なのかというとそうでもなく、パーマは美容院でのデジタルパーマをかけるし、普通のシャンプーを使っている。たまたま泥んこ遊び風なヘナを苦労に感じなかっただけかもしれない。
ただし、ヘナの置き時間中にリビングで頭にラップを巻いている姿は、よほど親しい人にしか見せられない様子なのは確かだけれど。ヘナ中にお取り寄せ品が届いたりしたら、とっても困るので時間を選ばなければいけないのだ。
【武田瑛夢/たけだえいむ】 eimu@eimu.com
装飾アートの総本山WEBサイト“デコラティブマウンテン”
< http://www.eimu.com/
>
「アメリカン・アイドルーシーズン8」は、やっぱり毎週欠かさず見てしまう。TOP12が今回だけ特例で一人増えて13人だったけれど、これからも目が離せない。私のお気に入りはダニーとアダムとミーガン。シーズン7のお気に入りは二人のデビット。どちらもデビューして嬉しい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■おかだの光画部トーク[12]
初心者向け被写体別撮影 Tips:2 結婚式の撮影を頼まれたとき(準備編)
おかだよういち
< https://bn.dgcr.com/archives/20090407140200.html
>
───────────────────────────────────
前回の「桜を撮ってみよう。」から2週間、今年は開花後の寒の戻りで花冷えが長く続き、例年よりも満開まで時間がかかっているようです。わたしの住んでいる兵庫県の瀬戸内海側では今週、見ごろを迎えています。
桜も満開、ウキウキ楽しい春になると、何かとおめでたい話もあちこちから聞こえてきます。わたしの周囲でも何組か、この春ご結婚されるようです。そこで、今回は春の結婚式シーズンに向けて結婚式での撮影のTipsや注意点などの話をしてみましょう。
今までにわたしも、フィルムの時代から何組もの結婚式・披露宴の撮影を依頼されて撮ってきました。しかし、何度経験しても、デジカメで撮影するようになった今でも、ブライダルの撮影は緊張してお腹が痛くなります。なんと言っても、やり直しはきかないし、失敗しても写ってませんでしたでは済みませんから大変です。
そんな結婚式・披露宴の撮影ですが、正式に依頼されてメインで撮る場合と、ゲストとして出席して、大勢の参列者のひとりとして撮る場合があると思います。結婚式場やホテルなどでは、専属のカメラマンやブライダル撮影の業者がついている場合がほとんどで、外部の人間がメインで撮影するとなると、高額な持ち込み料金がかかったりするので、通常はメインでの撮影を頼まれることはあまりないと思います。そもそも、この連載は初心者向けと題しているので、出席者としてサブで撮ることを考えてみましょう。
サブとはいっても、本気で撮ると後で物凄く喜ばれるので、それなりにポイントを押さえておくことが大事。そのためにまずしっかりと準備をして、シミュレーションしておきましょう。
まず、前日にちゃんとバッテリーとメモリのチェックをしておきます。バッテリーは必ずフル充電して、出来れば予備をひとつ買い足しておくと、いざという時も安心です。会場には充電用のACアダプターも持って行くとより安心です。予備のバッテリーを使う時は、なくなった方をその場で充電しておくと、その後も躊躇なく撮れますから。
そして、メモリも同様に予備を持っておくと枚数を気にせずに撮影できますから、必ず準備しておきましょう。最近では大容量のSDやCFもかなり安くなってきていますので、何枚あっても無駄になりません。これで、とにかくいざという時に電池がなくて撮れないとか、メモリがいっぱいでこれ以上撮れないなどいう失敗は回避できます。
ここで、プロはもう何台か予備のカメラを準備していきます。精密な電子部品のかたまりのカメラですから、突然壊れることがあるかもしれないからです。バッテリーもメモリも完璧でも、カメラが壊れて電源が入らないという状況は悲惨すぎます。更にわたしの場合、車に機材を積む時は後ろのトランクではなく後部座席にします。もし道中後ろから追突されたら、トランクよりもまだ被害は少ないと思うからです。とにかく、それくらい「撮れない」という失態を避けるよう準備します。
メインで撮影ではない場合は、そこまで考えなくてもいいと思いますが一応、写ルンです的なレンズ付きフィルムくらいは、デジカメがトラブった時のバックアップ用に鞄に入れておくとよいかもしれません。
レンズも汚れていないか、しっかりチェックしておきましょう。招待状などを参考に、事前に会場の様子などを調べておくと、持って行くレンズのチョイスに役立つかもしれません。屋外での挙式の場合もありますし、屋内のチャペルの場合もあります。また特別な演出で、キャンドルライトの中での挙式など、撮影にかなり難しいシチュエーションもあります。披露宴も暗い室内だったりガーデンパーティだったり様々なので、現場で驚かないように、出来ればどんな感じの挙式・披露宴かを予め聞いておくといいでしょう。
当日、式次第や披露宴の進行表などが配られたらしっかり確認して、次に起こる出来事を予め把握しておけば、大事なシーンを逃さずしっかり対応できます。
わたしもブライダル撮影でまだ経験が浅かった頃、前撮り(挙式とは別の日に時間を取って撮影)で、チャペル内でも撮影していたので
< http://www.flickr.com/photos/okadayoichi/3420012860/in/set-72157615670331003/
>
光の具合や明るさなど勝手に「こんな感じか。」と決めてしまってたのですが、挙式当日、チャペルのドアから中に入ってびっくり。
なんと、キャンドルウエディングで真っ暗なチャペル内にキャンドルの明かりだけという、とってもロマンチックな雰囲気でした。今だったらいつでもISO感度を自由に変更できますが、当時フィルムでの撮影だったので、かなり焦りました。
< http://www.flickr.com/photos/okadayoichi/3420013062/in/set-72157615670331003/
>
暗いチャペル内での挙式撮影をなんとか切り抜け、披露宴会場に入ってみるとこれまたびっくり。新郎の好きな海の中のイメージの演出になっていて
< http://www.flickr.com/photos/okadayoichi/3419204793/in/set-72157615670331003/
>
フィルムではどんな色に写るのかよくわからない色温度で、現像があがってくるまで不安でずっとお腹が痛い状態が続きました。事前にしっかりチェック!がとても大切だと痛感しました。(※以上のサンプルはフィルムをスキャンしたものなので正確に表現できてない部分もあります。)
という感じで、今回は準備だけで終わってしまいましたが、結婚式に限らずあらゆるイベントに通じることだと思います。子供の入学式や運動会、その他やり直しが利かないいろんな行事で撮影する場合には、しっかり準備をしておくと余裕をもって撮影に臨めます。
【おかだよういち/WEBクリエイター・デザイナー+フォトグラファー】
okada@s-style-arts.com
< http://s-style-arts.info/
>
intuos4のLargeを買いました。WACOMのタブレットは1990年頃のSDシリーズから使ってますが、今回のは凄い進化。しかもかっちょイイ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■展覧会案内
Rey.Hori CG個展「walls:機械残影」
< http://www.yk.rim.or.jp/%7Ereyhori/walls.html
>
< http://www.peppers-project.com/gallery/jp/index.htm
>
< https://bn.dgcr.com/archives/20090407140100.html
>
───────────────────────────────────
会期:4月20日(月)〜4月25日(土)11:00〜19:00 最終日16時
会場:Pepper's Gallery(ペッパーズギャラリー)(東京都中央区銀座7-13-2 銀座パインビルB1 TEL.03-3544-3240)
コンセプトなど:情緒性などないはずの対象物に懐かしさを感じたことはありますか。美的考慮などないはずの対象物に心地良さを感じたことはありますか。壊れたもの、朽ちたもの、埋もれたもの、無機的なものに心惹かれることはありますか。理想化された廃墟、化石化してなお作動を続ける機械群とその残影。それがwallsシリーズのコンセプトです。
作者から:Rey.Hori初の個展です。wallsシリーズは、2008年春頃から、特定のクライアント向けではないオリジナル作品として制作しました。2009年春現在40点以上あり、現在も仕事の合間にゆっくりと増加中です。今回は未発表作品を中心に、全16点を展示します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(4/7)
・見る前からBC級と認識しているので、ダメでもともと、いいところがあれば拾いもの、そんな映画DVDの鑑賞を続けているが、たまにはテレビで宣伝を打つようなメジャーな映画も見る。そんな中にもとんでもないBC級がまじっている。「ジャンパー」は瞬間移動の超能力を得た青年が主人公で、銀行の金庫に侵入して盗んだ大金で自堕落に遊び暮らしている。彼と同じ能力を持つ男(こいつも自堕落)と一緒になって、彼らジャンパーを抹殺するために追跡してくる謎の組織パラディンと戦うという、お粗末なストーリーの「超能力活劇」だ。映像はスピード感があって、景色もいいから見映えするが、なにしろ説明不足だからよくわからない。謎が解明されないまま、続編がありそうな雰囲気で終わる。だめヒーロー「スパイダーマン」よりも幼稚な、まったく共感できない主人公ってのも見ていて不快になる。一方、たまたま見つけた韓国版「黒い家」はよかった。日本版よりはるかに原作のホラーな世界を表現し得ていた。反社会的人格障害者の殺人鬼は、原作では陰気で冴えない中年女だが、韓国版は美人女優ユ・ソンが演じており(日本版は大竹しのぶが怪演)、残虐なことを無表情でやってのける。お化け映画みたいに、期待通りに出現してこわがらせてくれる。だが、主人公が少年時代に弟を自殺に追い込んだ過去があるという設定から(しつこくその場面が出る)、最後は原作と違って変に甘くなっているし、珍妙なおまけまでついている。そのへんはともかく、ホラー映画としての完成度は高いと思う。残虐シーンが苦手な人以外におすすめ。(柴田)
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0019GZBK8/dgcrcom-22/
>
アマゾンで「ジャンパー」(評価75件)
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001A15II2/dgcrcom-22/
>
「黒い家」(評価9件)
・「コアリズム」。バレエの先生が、やってみたら結構きくよ〜的な話をしながら、こんな感じと動かれた。ら、めっちゃかっこいい。テレビで見た体験映像って、ダイエットのための運動ですの、とにかく真似して動いてます、としか見えなかったのだが、先生だとちゃんとダンスに見える。ううむ、コア部分の筋肉がしっかりしてると、足から頭まで一本芯が通っているような姿勢がキープできると、違うんだなぁ。腰を動かすのに精一杯になりがちなのに、手やステップまで表情豊かでリズミカル。基本ができてると何にでも応用がきくのかしら。(hammer.mule)
< http://www.exabody.jp/goods/CRM01
> コアリズム