KNN神田です。
アップルのタブレットがどんなものかは、おそらくNDAでよーく知っているはずのTime,Inc社が、デモビデオをYouTubeにアップロードしている。
「Sports Illustrated」誌の電子タブレット版である。編集長であるTerry McDonellが自ら紹介する。まず、最初にこちらのビデオを見ていただきたい...。
< >
アップルのタブレットがどんなものかは、おそらくNDAでよーく知っているはずのTime,Inc社が、デモビデオをYouTubeにアップロードしている。
「Sports Illustrated」誌の電子タブレット版である。編集長であるTerry McDonellが自ら紹介する。まず、最初にこちらのビデオを見ていただきたい...。
< >
タブレット型、kindle DXくらいのサイズだろうか...。サクサクと雑誌のページが時折サウンドとムービーと一緒に登場する。楽しそうな雑誌だ。注目は、FacebookやおそらくTwitterにも気になるところをポストできる機能。さらに広告をクリックして広告へ「深入り」することができるところだ。
当然、お約束の水着の女性も音楽と同様に登場する。さらに、テレビの画面におそらくネット経由で表示もできる。いろんな、アップルのナレッジナビゲイター時代から描かれた20年来の見果てぬ夢が、2010年には登場するというデモである。
しかし、どこか全体的に既視感がある。そう、まるでCD-ROM時代のMacromedia社(現:Adobe)Directorのプレゼンテーションである。
「雑誌はこれからCD-ROM時代になり、インタラクティブにマルチなメディアになるのです。音、写真、動画、VR(当時は360度写真のこと)と多機能になるのです...」と、マルチメディア時代はCD-ROMドライブ搭載に牽引をかけた。ジョン・スカリー当時Apple会長を筆頭に...。まさに、同じテツを踏もうとしている。
雑誌をめくるフリック音はいらないし、いちいち、雑誌に動画が必要とも思わない。写真ごとに、クリックも指先でのピンチもおそらくタブレットならば不要だろうし(iPhoneのような小さなデバイスだからこそ、ピンチは必要だが)。まるで、雑誌が「飛び出す絵本化」しようとしているようだ。そんなものは創刊号だけがやたらに安い、ディアゴスティーニでやればいい話だ。
むしろ、電子雑誌で必要な機能は、5つある。
1.「検索機能」単語検索だけでなく、関連ワード、検索保存、外部リンクなど
2.「共有embed機能」外部のブログやSNS、Facebook、Twitterなどへの相互リンク
3.「ネット連携機能」ビジネスモデルにかかわらず、保存やブラウズできなければならない。
4.「通信機能」Wi-Fi 3G ホームネットワークは必須だ。
5.「アフィリエイト機能」書籍の記事を紹介したり、読者が紹介することによる収益構造。
操作は、雑誌のインタフェース、目次からのジャンプだけでよいと思う。紙材、印刷、輸送をともなわないことにより、ビジネスモデルは、フリーペーパー化するかもしれない。おそらく、紙媒体よりも高価になっては電子媒体の意味はない。書店で販売しているものとは別媒体としてあつかうべきだ。
電子化とパッケージ化は相反する作用なのかもしれない。電子雑誌で見たら、パッケージの本物(少なくとも、現在は...紙が本物という意識がある)が欲しくなるだろう。電子媒体で付加価値を求めると、CD-ROM時代へのゾンビ化がはじまる。誰だ、雑誌の3D化まで考えている奴は?(笑)。
遅かれ、早かれ、2010年は電子雑誌、電子新聞がタブレットモバイルのデバイスによって誕生するだろう。もしかすると、PCのデスクトップ文化さえも凌駕する変革かもしれない。初代iMacのようにブラウン管のリ・デザインで終わるかもしれない。
ボクにとってのタブレットは、Kindleサイズがカラーとなり、通信機能がつく、iPhone DX(かなり大きな)という仕様。そこまででいい。テレビやPCと融合する機能はあと3年はいらないと思う。
つまり、デバイス側が「機能」を決めるのではなく、それぞれのユーザーが使い勝手のいいメディアのコンポーネントを組み合わせて、メディアのハックが検証され、そこからようやく、市場という名の「需要」が形成されるからだ。
それまでは、単機能のデバイスでオープンでAPIを公開していく。それが一番進化するかと思う。自社媒体へのロックアウトの夢はもう、本当の21世紀にはふさわしくないようだ。
Time,Inc.の未来の雑誌は、20世紀の人たちが、いまだに21世紀を予測しているようにみえて仕方がない。
KandaNewsNetwork,Inc.< http://www.knn.com/
>
〒251-0037 神奈川県藤沢市鵠沼海岸7-10-12 グランドソレーユ105
KandaNewsNetwork,Inc. 代表取締役 神田敏晶
Mobile 81-90-7889-3604 Phone81-3-5458-6226

- Twitter革命 (ソフトバンク新書 118)
- ソフトバンククリエイティブ 2009-11-18
- おすすめ平均
まったりとしたtwitter本
twitter初心者にもお勧めです
「RT」しまくりたくなる
吹き出しで書かれるツイッターのトリビアは一読の価値あり

- YouTube革命 テレビ業界を震撼させる「動画共有」ビジネスのゆくえ [ソフトバンク新書]
- ソフトバンククリエイティブ 2006-12-16
- おすすめ平均
動画共有サイト解説本
テレビは過去のものになるのか?
googleとyoutube
既得権益の危機
Youtubeについて、一通り分かります

- ウェブ3.0型社会 リアルとネット、歩み寄る時代
- 大和書房 2007-02-23
- おすすめ平均
近未来のインターネットに関する考察
読んで楽しい本に久しぶりに出会いました
業界人なら必読
ネット世界のファクトを丁寧に拾い、整理し、近未来を洞察する
Web2.0を俯瞰してこそ知り得るインターネットのあるべき姿
by G-Tools , 2009/12/07