KNN神田です。
みなさん、あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。
と、今さらな2010年の初登場です。
阪神淡路大震災のHi-8ビデオテープを、今回ミニDVテープにダビングしながら、それをそのままUstreamに放送とRecordをおこない、パブリックに共有にしてみた。
・あれから15年 阪神淡路大震災 #19950117
< http://j.mp/4XIMxi
>
ブログタイトルもtwitterにポストする設定をしているので、 #19950117のような#(ハッシュタグ)を挿入することにより、twitter経由からもブログエントリーがサーチャブルになる。
便利なことに、Ustream.tvにアップロードしながら、それは生放送もでき、Ustream側に録画もされる(クラウドにキャプチャする感覚)。
すると、それはiPhoneのUstreamアプリで「knn」でも検索できる。これは、Ustream.tv側に、簡単な申請をmailですれば承認してもらえる。
みなさん、あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。
と、今さらな2010年の初登場です。
阪神淡路大震災のHi-8ビデオテープを、今回ミニDVテープにダビングしながら、それをそのままUstreamに放送とRecordをおこない、パブリックに共有にしてみた。
・あれから15年 阪神淡路大震災 #19950117
< http://j.mp/4XIMxi
>
ブログタイトルもtwitterにポストする設定をしているので、 #19950117のような#(ハッシュタグ)を挿入することにより、twitter経由からもブログエントリーがサーチャブルになる。
便利なことに、Ustream.tvにアップロードしながら、それは生放送もでき、Ustream側に録画もされる(クラウドにキャプチャする感覚)。
すると、それはiPhoneのUstreamアプリで「knn」でも検索できる。これは、Ustream.tv側に、簡単な申請をmailですれば承認してもらえる。
いつでも、どこでも、自分のビデオライブラリーをiPhoneのUstream Viewer(無料)で視聴できる。もちろん、Ustream Broadcaster(無料)を使えば、iPhone 3GSがそのまま、ライブ放送局となる。3G回線では、さすがに映像が心もとないが、生で電話から動画が放送できるのは革命的な進化だと思う。
さらに、Ustream.tvがtwitterにもポストできるようになったので、
< http://search.twitter.com/
>
で、#knn や #19950117 でも検索できるようになった。
本当にスゴイ時代になったと、思わず遠い目になる...。
おそらくHi-8をミニDVテープにダビングしても、また15年後には別の媒体にダビングする必要性がでてきそう。しかし、一度、クラウド上のサービスに"ダビング"してしまえば、永久にパブリックにできてしまうという状態になる。
YouTubeでは10分間という制約があったが、Ustream.tvならば数時間の映像もアップロードも可能だ。なぜ、これが無料なのだ?
YouTubeがオンデマンド専門とするならば、Ustream.tvが目指すのは生放送だ。そして、それがtwitterと連携することにより、旬な放送がRTされてくる。
つまり、それはテレビの生放送がライバルとなってきたことだ。
基本的に、年齢関係なしに、今こうやってボクのコラムを読んでいる皆さんは、おそらく「デジタルネイティブ」であり、今ITの世界に起こりうることをキャッチアップしようするマインドがある限り、ジェネレーションはまったく関係ないと思う。27歳の誕生日、21回目のボクがそうだからそれは断定できる。
むしろ、既存の知識や経験が邪魔をする場面で、それらを公正に評価できるかが問題だ。最近の若い奴らを心から尊敬できるか? が重要だ。
今、こうして皆さんはテレビを見ないでこのコラムを読んでいる。もしくは、テレビを見ないで聞いている。それが「デジタルネイティブ」のテレビだ。怠惰なテレビよりも、積極的におもしろい番組のみを見たいとネットで検索したり、ネット上のレピュテーションに耳を傾ける。
あと、2年もすれば、SPIDERや東芝のCELL TVは、ご家庭の普通のテレビとなり、すべての番組は後から視聴できるようになる。重要なのは旬なニュースを知りながら、一番人気があったり、自分にフィットした番組を見つけることだ。
AmazonのKindleプラットフォーム対Appleの新製品、アンドロイドOSが電話だけでなく、家電にも搭載されはじめ、マイクロソフトは過去のレガシーとなるだろう。
iPhoneはすでにPhoneはどうでもよくなり、アンドロイド冷蔵庫やアンドロイドハイブリッドカーと対話し、Skype搭載液晶VEIRAは、Ustreamと接続するとお茶の間世界放送局へと早変わりする!
そう、ようやくデジタルにおける本当の21世紀が、2010年になってようやくやってきた。これからの本当のデジタルの時代は、メーカーやサプライヤーが作り出す時代ではなく、ユーザーであるボクたちがアッセンブルして、新たな使い方を提案する時代だ。それが新たな情報源として、時代を駆け巡る。未来を創る!
KandaNewsNetwork,Inc.< http://www.knn.com/
>
〒251-0037 神奈川県藤沢市鵠沼海岸7-10-12 グランドソレーユ105
KandaNewsNetwork,Inc. 代表取締役 神田敏晶
Mobile 81-90-7889-3604 Phone81-3-5458-6226
- Twitter革命 (ソフトバンク新書 118)
- ソフトバンククリエイティブ 2009-11-18
- おすすめ平均
- 欄外のツールやサービス解説がいい
- Twitterの企業利用に関する情報、考察が充実
- ますますツイッターを使いたくなる!
- なんとなくやってみようと思わせる
- 革命性がどこまで理解できたか分からないが、かなり詳しい解説書
- ウェブ3.0型社会 リアルとネット、歩み寄る時代
- 大和書房 2007-02-23
- おすすめ平均
- 近未来のインターネットに関する考察
- 読んで楽しい本に久しぶりに出会いました
- 業界人なら必読
- ネット世界のファクトを丁寧に拾い、整理し、近未来を洞察する
- Web2.0を俯瞰してこそ知り得るインターネットのあるべき姿
by G-Tools , 2010/01/18