《みんな今年実現したい夢を抱いているんだろうなあ》
■映画と夜と音楽と...[528]
見果てぬ夢が降りつもる...
十河 進
■ところのほんとのところ[70]
わからなくなりました
所幸則 Tokoro Yukinori
■歌う田舎者[29]
暴力団専門家になるための必須条件
もみのこゆきと
■映画と夜と音楽と...[528]
見果てぬ夢が降りつもる...
十河 進
■ところのほんとのところ[70]
わからなくなりました
所幸則 Tokoro Yukinori
■歌う田舎者[29]
暴力団専門家になるための必須条件
もみのこゆきと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■映画と夜と音楽と...[528]
見果てぬ夢が降りつもる...
十河 進
< https://bn.dgcr.com/archives/20120113140300.html
>
───────────────────────────────────
〈ラ・マンチャの男/Gメン75/裸の十九才/エロス+虐殺/蒲田行進曲〉
●大晦日の朝刊に写真入りで内藤陳さんの死亡記事が出た
ここ数年、毎年参加していた日本冒険小説協会の忘年会に昨年は出席しなかった。翌日の30日、兄貴分のカルロスから電話が入り、内藤陳会長が忘年会の前夜に亡くなったのを知らされた。忘年会に出た会員の人たちは、そこで会長の死を聞いたという。30日の午後になってテレビなどでも報道され、大晦日の朝刊には写真入りで陳さんの死亡記事が出た。
写真入りで記事は30行もある。大きな扱いだった。「81年からは日本冒険小説協会の会長を務め、内外の面白い小説のオススメ屋として活躍。著書に『読まずに死ねるか!』がある」と朝日の記事にはあった。「コメディアンで書評家」と報じた新聞もあったが、いつも「面白本のオススメ屋」と自称していた陳さんだから、「俺は書評家じゃねぇよ」とクールに否定しそうな気がした。
カルロスは陳さんがゴールデン街に「深夜+1」をオープンした頃からの付き合いだったというから、もう30年以上になるのだろう。僕はこの5年間の付き合いだった。「深夜+1」のトイレに入るとドアに僕の本の宣伝用DMが貼ってあり、そこには「内藤陳氏絶賛。一本筋の通った十河の美学。本書を読まずに死ねるか!」と印刷されている。それを見るたびに「ありがたや」と頭を下げていた。
文章を書く人間なんて、それなりに自惚れがあるから長々と書き連ねることができるのだろうが、実際は強がりと自信喪失をくり返しているものだ。僕は元々自分の書くものに自信はなかったが、デジクリ編集長の柴田さんにおだてられてコラムを持つことになり、書いているうちにときどき読者からメールをもらって、少しは受けているのかと安心したものだった。
しかし、ときには「こんなもの面白くないんじゃないか」と自信を喪失する。8年ほど書き続けてデジクリが500部限定の本を作ってくれ、それがきっかけで出版社からオファーがあって分厚い二巻本にまとまったときも、「こんな本、読んでもらえるのかなあ」と心配していた。しかし、献本した陳さんに絶賛され、特別賞までもらったことが、その後、僕が文章を書き続ける大きな力になったのは間違いない。
顔を合わすたび陳さんに「次はいつ出る?」と言われ続け、次の本をまとめなければならないという目標があったから、僕はこの5年間も毎週書き続けることができたのだ。もう2年前になるが、三巻目が出たときに献本したら、それもすぐに読み切り「次はいつだ?」と言われた。僕のモチベーションを高め、背中を押すためにそう言ってくれていたのだろうと思う。
さて、カルロスとは正月に会うことにして電話を切った。「そのときに会長のこと、詳しく話すよ」と言われたが、僕はネットで検索してみた。ヒットしたニュースで最も詳しかったのは、日刊スポーツに掲載されたものだった。看取ったのは、やはり「深夜+1」カウンター部のユースケくんだった。「口元をニヤリとして、笑顔のまま、スーッと天国にいかれました」と彼のコメントが紹介されていた。
●正月三日に浅草雷門の提灯下で待ち合わせた読みの甘さ
正月の3日、もうそろそろ空いているだろうと思い、カルロスと浅草で待ち合わせた。浅草寺にお参りをして、近くの老舗の酒場で呑もうという魂胆だった。内藤陳会長を追悼するという気分もあった。待ち合わせは午後1時、雷門の提灯下である。僕は早めに家を出て、東武線の駅より空いているだろうと予測し、つくばエキスプレスの浅草駅で降りた。
予想はまったく外れていた。以前、何度か降りたときには人影もまばらだったのに、驚くほど多くの人がホームに降り、エスカレーター前はいわゆる「黒山の人だかり」状態だった。最後尾についてゆっくり歩いていたら、少しずつはけてゆく。改札付近では、駅員が「浅草寺へはA2出口を出てください」とプラカードを掲げて整理をしていた。
時間もあるので少し待って人がいなくなってから改札を抜け、東洋館横に出る階段を登った。東洋館は元のフランス座。ここで渥美清もビートたけしも修行したんだなあ、と感慨深いものがある。もちろん若き日の陳さんもコメディアンの腕を磨いた場所だ。そう言えば、数年前のことになるが、東洋館でトリオ・ザ・パンチのコントをカミサンと一緒に見たことがある。
陳さんは大腸ガンの手術後で、一時的な人工肛門のまま出演した。カウンター部のユースケくん、ヒヤマくん、ヒロタカくん、キョータローくんたち若手が舞台をつとめた。もっとも、その公演のために会長から徹底的にしごかれたらしい。そのときのコントを見て「さすが陳さんねぇ」と、カミサンが感に堪えたように言った。コントの間の取り方など、陳さんには貫禄さえ漂っていた。
地上に出た途端、自分の予想が甘かったことがわかった。東洋館の隣の寄席の前が黒山の人だかりだった。寄席の前でテレビ中継をしているようだ。誰か芸人が撮影されているのだろう。ブームマイクだけが群衆の上に突き出している。僕は人の流れに押されるように伝法院通りを歩き出した。ちょうど昼どきで、有名店の前には行列ができていた。
伝法院通りと雷門からくる道が交差するところで、警察官が立ち道を封鎖していた。しばらく待つと、今度は雷門からの初詣客を止め、伝法院通りの封鎖が解除になった。浅草寺への初詣客が多く、雷門からの道以外からは入れないようにしている。雷門から続く道は一方通行である。大まわりしなければならない。雷門までたどり着くのに時間がかかるなと思って時刻を確認したが、約束まで30分以上あった。
仲見世通りに入り、東武線浅草駅をめざした。しばらくすると屋上にキント雲を載せたビルが見えてきた。大通りに出る。車が通行止めになっているので、道に人があふれていた。外国人も目立つ。古い日本の姿を求める外国人には、浅草が人気があるのだろう。それでも、原発事故の影響で外国人観光客は、例年より少ないのかもしれない。
「浅草一丁目一番地」で有名な神谷バーの前で立ち止まり、雷門の方を眺めると人の列が雷門から大通りを横切って続いていた。浅草寺に詣でるためには、その長蛇の列に並ばなければならない。ため息が出た。雷門の下で待ち合わせなんて無理である。僕は神谷バー前の歩道のフェンスに腰をかけ、携帯電話を取り出した。
カルロスは、まだ電車の中だった。「雷門前は無理ですね。神谷バーの前にいますから」と言って電話を切り、改めて周囲を見ると様々な人がいた。僕のすぐ前では、キリスト教の布教のためにスピーカーで、「悔い改めるのに遅いことはありません」などと言っている人がいる。別の信者が「神はすべての罪を赦し給う」と書いた看板を掲げていた。
浅草寺に向かう一方通行の列には、若い人が多かった。カップルが目立つ。僕は大勢の人出が予想される場所には近付かないようにしてきたので、こんなにたくさんの人を見たのは久しぶりだ。40年ほど前、年が明けたばかりの明治神宮にいき、人混みに呑み込まれて以来かもしれない。忍耐強く列に並ぶ人たちを見ていると、「みんな今年実現したい夢を抱いているんだろうなあ」という思いが浮かび、突然、「見果てぬ夢の降り積もる街」というメロディが聴こえてきた。
●「見果てぬ夢」は「心残りな見終わらない夢」である
「見果てぬ夢」という言葉を知ったのは、たぶん中学生の頃だ。当時、ビートルズのLPレコードを買うと、東芝EMIから出ている他のアルバムのカタログリストが入っていて、その中に「見果てぬ夢」というタイトルのアルバムがあった。歌手が誰だったかは憶えていない。そのアルバムは、「ラ・マンチャの男」の曲を集めたものだったと思う。
「ラ・マンチャの男」は、歌舞伎界のホープ市川染五郎(現在は松本幸四郎)が主役を演じて日本でも有名になるのだが、それはしばらく後の話。僕が「見果てぬ夢」という歌を知った頃は、ブロードウェイでミュージカル「ラ・マンチャの男」のロングランが決まった頃だった。60年代半ば、まだまだブロードウェイは遠く、情報には大きな時差があった。
「ラ・マンチャの男」は、「ドン・キホーテ」を書いたセルバンテスの話である。セルバンテスが教会を冒涜した罪で獄につながれたときに、「ドン・キホーテ」の着想を得たという話を元にミュージカルに仕立てたのだ。映画版「ラ・マンチャの男」(1972年)では、セルバンテスをピーター・オトゥールが演じた。獄中のセルバンテスの話と劇中劇で語られる「ドン・キホーテ」の物語が交錯する。
「ラ・マンチャの男」で最も有名になったミュージカル・ナンバーが「見果てぬ夢」である。しかし、原題は「The Impossible Dream」という。直訳すれば「不可能な夢」である。日本語に言い換えると「実現しない夢」、少しロマンチックに言うと「叶わぬ夢」になるのではないか。日本語の「見果てぬ夢」とは、ニュアンスが違う気がした。
もちろん、英語を習い始めたばかりの中学生の僕がそう思ったわけではない。ずっと後に調べたときに考えたことだ。「見果てぬ夢」は文字通りに解釈すれば「見終わらない夢」であり、「実現不可能なたとえ」にも使われるらしいが、「心残りなこと」というニュアンスもある。古今和歌集にこんな歌があった。
──命にもまさりて惜しくある物は 見はてぬ夢のさむるなりけり
命以上に惜しいものは、見果てぬ夢が醒めることだ...そういう意味だろうが、これは恋歌として掲載されているから、その見果てぬ夢の中身も想像できる。想い人が出ている夢である。つまり、「せっかく恋しい人に夢で逢えたのに、その夢が醒めることは、命よりずっと惜しいことだよ」という意味なのだろう。
しかし、「見果てぬ夢」とは眠りの中で見る夢ではなく、人が生涯かけて追い続ける夢だと僕はずっと思ってきた。実現した夢は夢ではなくなる。だから、次の夢を人は求める。だとすれば、すべての夢は「見果てぬ夢」なのではないだろうか。「見果てぬ夢」を失ったとき、人は生きる希望をなくすのではないか。
僕は、このコラムを書き始めたとき、「誰かが読んでくれて、面白かったと言われるだけでいい」と思った。それが数年後には「できれば本の形になればいいな」と夢を抱き、それが実現すると「もっと多くの人に読んでもらいたい」と願う。今は、長編小説を出版することが夢になった。まさに、見果てぬ夢である。どこまでいっても終わらない夢...。
●関屋警部補が殉職して36年の月日が過ぎていった
神谷バーの前でカルロスを待っている間に浮かんできたメロディは、「Gメン75」という刑事ドラマのエンディングテーマ「面影」だった。しまざき由理という人が、メランコリックかつセンチメンタルに歌った曲である。詞を書いたのは、佐藤純弥監督だ。「新幹線大爆破」(1975年)や「君よ憤怒の河を渉れ」(1976年)を監督しながら、彼はテレビで「Gメン75」を手がけ、抒情的な作詞をしていた。
「Gメン75」は、1975年5月24日から放送が始まった。その年の2月に僕は就職し、3月に大学を卒業した。5月の連休に帰省し、故郷で待たせていた今のカミサンの家へいき結婚の許可を得た。その後のことはすべて彼女にまかせ、僕は連休明けから勤めに戻った。といっても、入社早々の新人だ。今から思えば、ろくに仕事はできなかった。
その当時、深作欣二と佐藤純弥は東映の中心的な存在で、どちらの監督の作品も僕は好きだった。深作欣二は「仁義なき戦い」シリーズで人気監督になっていたし、佐藤純弥も安藤昇と組んだ一連の実録やくざシリーズで絶好調だった。そのふたりが中心になって作る「Gメン75」が放映されることを知り、僕は初回の放送を待ち望んだ。
「Gメン75」が始まり、「ハードボイルドGメン75、熱い心を強い意志で包んだ人間たち」という芥川隆行のナレーションが流れた瞬間、僕はテレビに釘付けになった。超望遠レンズで捉えた画面には陽炎が立ちのぼり、歩いてくる6人の男とひとりの女の姿をゆらゆらと揺らめかせていた。
中央でトレンチコートの襟を立て両手をズボンのポケットに入れているのは、黒木警視役の丹波哲郎である。向かって左隣が夏木陽介、右隣は黒いマキシスカート(死語?)に白いブラウス、それにつばの広い黒い帽子をかぶる藤田美保子(「鳩子の海」です)だった。その隣が関屋警部補こと原田大二郎である。他には、藤木悠、岡本富士太、倉田保昭が並んでいた。
僕は、原田大二郎がアクションドラマに出たことをひどく意外に感じた。新藤兼人監督作品「裸の十九才」(1970年)で連続射殺魔・永山則夫を演じ、観念的な吉田吉重監督の「エロス+虐殺」で強い印象を残した原田大二郎という俳優は、なぜかアクションドラマとは縁がないと思い込んでいた。ところが、「Gメン75」の第一シリーズは、ほとんど関屋警部補が主人公だったのだ。
常にダークブルーのスマートなスーツを着こなし、長めの髪を振り乱して犯人を追う関屋警部補は、それなりに人気があったと思う。しかし、香港映画で鍛えた和製ドラゴンこと倉田保昭や若手の岡本富士太に比べると、アクションでは後れを取っていた。だが、僕はどこかにインテリ臭さを残す関屋警部補が好きだった。しかし、関屋警部補は早々に殉職する。1976年1月3日のことだった。
ストーリーは忘れてしまったけれど、関屋警部補が殉職した回は36年経った今でも記憶に残っている。その回のタイトルは「関屋警部補・殉職」だったから、それだけでサスペンスが盛り上がり、僕はいつ死ぬのかハラハラしながら見ていたものだ。僕は結婚し、初めて迎えた正月だった。おそらく、僕はカミサンに関屋警部補に対する思い入れを喋りまくっていたことだろう。
関屋警部補が殉職した後、僕が記憶している原田大二郎は「蒲田行進曲」(1982年)まで飛んでしまう。銀幕スターの銀ちゃん(風間杜夫)に対抗する看板役者の役である。撮影している新選組の映画で、銀ちゃんは土方歳三を演じ、原田大二郎は坂本竜馬を演じている。しかし、「蒲田行進曲」の原田大二郎はすでに二枚目ではなく、大仰な演技で笑いを取るトリックスターになっていた。
──今日は......、関屋警部補の三十七回忌か
しまざき由理の「面影」の一節を思い出し、そのまま関屋警部補まで甦らせた僕は、そんなことをつぶやいた。若く鋭い目をしたシリアスな原田大二郎の顔と、今やバラエティにでも出そうなキャラクターになった原田大二郎のガハハハと笑う姿(髪型は変わっていない)が重なり、少しげんなりした。それと同じ変化を、僕も遂げているのかもしれない。
そのとき、カルロスが「おう」と言いながら現れた。いつものように帽子をかぶっている。白い髭をはやし、目が鋭い。どう見ても堅気ではないが、浅草には妙にマッチする。道端で寅さんのように啖呵売をしていても不思議ではない。「お参りしますか?」と僕は雷門の列を指して言った。カルロスが歩き出す。「この列に並ぶ忍耐力はないっすよ」と、僕はカルロスの背中に訴えた。
カルロスが雷門の前で立ち止まる。片手をかざして拝む姿をし、頭を下げる。僕も真似をする。列に並ぶ気など、まったくなかったのだ。カルロスが振り返り、「伝法院通りで煮込みでも喰いながら一杯やるか、兄弟」と言って笑った。「へい、兄貴」と、思わずヘンな返事をする。その日、還暦を過ぎた男ふたりは、陳さんの追悼と言い訳しながら何軒も呑み続けることになった。
──生きてるうちに......、あと...どれだけ本が読めるかな?
それが、9月の誕生パーティで聞いた陳さんの最後の言葉だった。あれほどの読書家だった陳さんも本を読み尽くすことはできなかった。陳さんに「読まずに死ねるか」と言ってもらえる本は、まだいっぱいあったはずだ。そう、陳さんも見果てぬ夢を追い続けた人だった。世界中の面白本を読み尽くそうとした。面白映画を見尽くそうとした。それを見果てぬ夢と言わずして、何という?
<関屋警部補よ永遠に>
< >
【そごう・すすむ】sogo@mbf.nifty.com < http://twitter.com/sogo1951
>
年明け早々カラオケにいくことになり、音痴だからといつもは遠慮するのだが、居直って日活系の歌ばかり唄ってきた。石原裕次郎、赤木圭一郎、小林旭、渡哲也...である。「面影」も唄ってみたが、音程が合わなかった。同行したメンバーは明らかに辟易としていた...。
●第25回日本冒険小説協会特別賞「最優秀映画コラム賞」受賞!!
既刊三巻発売中
「映画がなければ生きていけない1999-2002」2,000円+税(水曜社)
「映画がなければ生きていけない2003-2006」2,000円+税(水曜社)
「映画がなければ生きていけない2007-2009」2,000円+税(水曜社)
●電子書籍版「映画がなければ生きていけない」シリーズがアップされました!!
「1999年版 天地創造編」100円+税
「2000年版 暗中模索編」350円+税
「2001年版 疾風怒濤編」350円+税
「2002年版 艱難辛苦編」350円+税 各年度版を順次配信
< https://hon-to.jp/asp/ShowSeriesDetail.do;jsessionid=5B74240F5672207C2DF9991748732FCC?seriesId=B-MBJ-23510-8-113528X
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ところのほんとのところ[70]
わからなくなりました
所幸則 Tokoro Yukinori
< https://bn.dgcr.com/archives/20120113140200.html
>
───────────────────────────────────
先日[ところ]は原子力発電所から30キロ前後の場所にある浜辺に行ってきた。何かを撮りたいという気持ちで行ったわけではない。[ところ]の友人の実家が30.1キロの所にあり、友人が亡き母にいろいろな報告をするために墓へ行く車の、横に乗せてもらって行ったのである。
今まで災害といったものに縁がなく生きて来て、今回[ところ]史上最大の災害が近くで起こった。ドキュメンタリーや報道畑ではない[ところ]としては、みんなの邪魔にならない程度に行ける状況になって来ている今、マスコミやほかのメディアを通さずに、この足で現地に立ち、この目で見て、この鼻で匂いを記憶し、この耳で人々の声も聞きたかった。
[ところ]は写真を撮るために来たのではないので、予備のバッテリーも交換レンズも持っていない。そしてお墓参りをして目前の海を見ると、この写真のような光景が広がっていた。臨んだ海の右に見えるのは、神社と鳥居。亡くなった人や、なくなった物たちへの供養。あの津波にも負けなかったそうだ。
< >
朝焼けが見える海と空、振り返るとそこにあったはずの街はない。本当に何もない。そういった写真は誰もがたくさん見ているだろうと思い、自分の記憶として撮る程度に、少ししかシャッターを押さなかった。
現地で被災した人々と話した。中高年以上の人々は、素晴らしく強い絆で結ばれ、活気に溢れていると感じた。現地が実家の友人に聞くと、震災前はこんなにテンションが高く元気な人達ではなかったそうだ。そして、今までにはなかったイベントも毎週のように行われ、歌手やイベント系のアーティストたちが被災地の人々のためといってやってくるそうだ。
避難区域に親と共に住んでいる子供たちが、授業の時間になると30.1キロ地点の小学校の校庭に連れてこられ、校庭で体育をしているのをこの目でみた。この子供たちの健康を考えると、これが果たしていいことなのか複雑な思いがする。[ところ]は元気に無邪気に遊んでいる子どもを見て、何がベストなのか考えてもわからない。自分に何ができるのかもわからない。
団結して元気に暮らしている、老人中心のコミュニティができている。それを見る前までは、[ところ]は他の地域に移動したほうがいいとずっと思っていたけれど、高齢者が知らない土地で気のおけない友人を得るのも難しいと感じた。[ところ]にはどうすることが正しいのかわからなくなった。
素晴らしく美しい海、しかし誰も入ることはできない海。それでも地球は何も起きていないかのように朝と昼と夜とを繰り返していく。これからも地球は数百年、数千年と時が流れ、すべてが再生されていくのだろうか。
【ところ・ゆきのり】写真家
CHIAROSCUARO所幸則 < http://tokoroyukinori.seesaa.net/
>
所幸則公式サイト < http://tokoroyukinori.com/
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■歌う田舎者[29]
暴力団専門家になるための必須条件
もみのこゆきと
< https://bn.dgcr.com/archives/20120113140100.html
>
───────────────────────────────────
買い物客でにぎわう年末の商店街。街角にある本屋の新書コーナーをふらついていたわたしの足が勝手に止まったのは、『暴力団』(溝口敦)という本の前である。帯には「世界一わかりやすい わるいやつらの基礎知識!」と書かれている。
ぱらぱらとめくってみると、暴力団対策法で指定暴力団とされている団体が列挙されているのであるが、地元薩摩藩の四代目小桜一家と、六代目山口組以外は、さっぱりわからぬ。「ほほー、22団体が指定されているのであるか。稲川会とか住吉会とか、そう言えば耳にはしたような......え? 会津小鉄会? 会津小鉄会って暴力団?」
ふっ......日本を支える頭脳とも呼ばれるクレバーなわたしであるが、このようなところに弱点があったとは......会津小鉄会って、"こてっちゃん"の製造メーカーじゃないんすか? え、違うの?マジで? Oh! No! わたしって、なんてお茶目なんでしょう!
そもそも会津小鉄会と名乗っているのに、福島じゃなく京都が本拠地であるとは、こはいかに。そのような記憶領域を撹乱するネーミングでは、皆々様にかような誤解を与えてもいたしかたなきこと。会津小鉄会の皆様におかれましては十分に反省していただきたい。
......あ、す、す、すいません。えぇとWikiってみると、一代目が会津藩中間部屋のご厄介になったあたりからの命名なんですね。えぇ、わかりました。わかりましたとも。す、すいませんすいません、許してつかぁさい。ふざけてるわけやないんです。あ、なにするんです、壊さんといて。うちの店がささらもさらになるやないですか。ちょっと、あんた、黙って見てんとなんとかしてぇな。
心配になって知人に尋ねてみた。
「ね、会津小鉄会って暴力団って知ってた? "こてっちゃん"じゃないの?」
「......は? あんたバカ?」
♪わたしバカよね〜おバカさんよね〜♪
日本を支える頭脳、地に堕ちる。
その"こてっちゃん"と言えばホルモンの代名詞であるが、ホルモンと言えば、映画『夏服のイブ』で、羽賀研二が松田聖子を口説くのに使ったイカした台詞が思い出される。「愛してるから抱きたくなるんじゃないのか? 俺のホルモンが君のホルモンを求めてるんだ。自然の法則だと思わないか」
いや、ぜんぜん思いませんけど。当時この映画を見ていた女子は、「あぁ〜ん、羽賀くんってステキ! キュン!」となったのであろうか。「俺のホルモン」「君のホルモン」っていったい何だ? センマイか? ミノか? これはイカした台詞というよりも、イカれた台詞ではないのか。
いやいや、それはさておき、会津小鉄会をホルモン屋だと思っているようでは、大人として超絶失格なのではあるまいか。これは一念発起、暴力団についての知識を深める必要がある。そのように考えたわたしは、本屋で『暴力団』を購入した帰り道、TSUTAYAで『仁義なき戦い』『極道の妻たち─惚れたら地獄─』『アウトレイジ』を借りて、暴力団専門家となる決意を固めた次第である。
そんな向学心に燃える新年のわたしであるが、暴力団専門家になるために必要不可欠なものが何か、皆さんご存じであろうか。
それは通勤バスの空席である。一流の専門家になるためには、寸暇を惜しんで勉学に励み、通勤バスの中と云えども本を開き、学びを深めねばならぬ。しかし電車と違ってバスの場合、常時前後左右に揺れている。でかいトートバッグが他人様の邪魔をせぬようコントロールしつつ、本を立ち読みするのは至難の業。あまつさえ、寄る年波を顧みず、ハイヒールで立ったまま読書などすると、車内で文字通り"よろめきマダム"となり、骨粗鬆症でポッキリ骨が折れるかもしれぬではないか。よって着席して勉学することが必要なのであるが、それを邪魔するたわけ者がおるのだ。
高校生である。ひとりで2席を占有し、携帯をいじる高校生なのである。昔の日記ならぬブログを紐解いてみたところ、腹立ちまぎれに高校生への怒りを炸裂させた日記が見つかった。かいつまんで紹介するとこのような感じである。
─もみのこの日記───
わたしが通勤するバスは、団地から下りてくる。比較的混みあう路線なので、わたしが乗車するバス停では座席はほぼ埋まっているのだが、その中に、どうにもムカつく女子高生がいる。
こいつは2席連席の窓際に座り、隣の空いている座席には、いつも学生カバンや教科書を置いているので、そこには誰も座れないのだ。婆さんが来ようと松葉杖の怪我人が来ようと、知らんぷりである。おいおいおい、おかーさんに教えてもらわなかったんすか、君。カバンは膝の上に置きなさいって。関取のように太っているわけでもないのに2人分席取りしているとは、いかなることであろうか。
どんな不良娘かと、ひそかに様子を盗み見ると、意外にもマジメそうな風貌である。しかし長い黒髪は無頓着に伸び放題で、あまり手入れをしているようでもない。スカート丈も学校の規定通りの膝下だ。靴下もこれ以上はないというくらいの学校専売品白ソックスである。こう言ってはなんだが、確実に"非モテ"の鈍くさい娘なのであろう。乗車中は脇目もふらず、ずっっっっっっと携帯メールをしている。回りのことには全く関心がないらしい。
うむむむ......こいつにムカっ腹立てている心の狭い奴はわたしだけなのか?と思っていたら、何人もの乗客が眉間に皺を寄せてその空席を見つめているのを目撃した。やはり、みなみなムカついているのである。
これは、そんな席取り女子高生と乗客との、空席を巡る戦いの記録である。
【女子高生と乗客の攻防 1】
わたしの次のバス停から乗車する推定年齢25歳のOL。いつも女子高生の席の近くに立っているのだが、乗車中ずっと腹立たしげに女子高生をガン見していた。そんな日々が続いたある日、25歳OLはついに行動に出た。乗り込んでくるなり、女子高生が置いているカバンの上に、自分のカバンをドカンと置いたのだ。
おぉ! ついにやったか! 周囲の乗客はワクワクして事の成り行きを見守った。しかし何も起こらなかった。女子高生は微動だにせず携帯メールを打ち続けていた。その後、何度か25歳OLは同じ行動に出たが、女子高生は蚊が止まった程度にも思っていないようであった。25歳OL玉砕。南無阿弥陀仏。
【女子高生と乗客の攻防2】
いつものように女子高生の隣にしか空席がない混雑したバス。そこに乗り込んできたのは余命幾許もないと思われるよぼよぼの爺さんだ。腰の曲がった爺さんは、混んだ車内を見渡し、女子高生の隣が空いていることを発見した。椅子の肩を掴みながらその席までよろよろと辿り着くと、そこには女子高生のカバンが置いてある。
しばらくそれを見つめていた爺さんは、いきなりカバンを掴み女子高生の膝に置いた。「あ」と女子高生は携帯を操作する手を止めた。爺さんは悠々と着席。やるな、爺さん! せやせや、いてコマしたれぃ!(ラ行は巻き舌で発音)。
これでさしもの鈍くさい女子高生も、自分がしていたことに気付くであろう......と期待した乗客は多かったに違いない。しかし、翌日も女子高生の席の隣にはカバンが置かれていた。爺さん玉砕。南無阿弥陀仏。
強い、強すぎるぞ、女子高生。しかし最近の教育はどないなっとるんや。制服と組章で、どこの高校の何年何組かはわかっとるんやぞ。教育委員会にタレこんだろか、ゴルァ!
────
そんな女子高生もいつしか卒業し、平和な日々が訪れたのも束の間、昨年の秋頃から再び席取り野郎が現れた。今度は男子高校生である。しかも4人だ。
えええぇぃっ! 貴様らいったいどういう了見であるか! 席取り男子高校生を観察すると、やはりどいつもこいつも携帯をいじっている。いつもわたしの目の前に座っている男子など、椅子からずり落ちそうなだらしない姿勢で座りつつ、イヤホンを耳に突っ込み、iPhoneをいじりまわしながら退屈そうに欠伸をしている。そして、2つほどバス停を過ぎたあたりで、iPhoneを自分撮りモードに変更して、髪の立ち上がり具合を細かくチェックしたあげく、「うーん、マンダム」的なポーズでナルシストムード全開である。
ほっほー、なるほど。自分撮りモードってのは鏡代わりに使えるんすね。さすが若ぇもんはiPhoneの使い方に習熟しておられる......とか感心してる場合じゃない。おいおい、おまえんとこ男子高だろう。そんなつまらんとこまでチェックしたって、女いねぇだろうが。おどれら、何やっとるんじゃ。それとも貴様、ガチホモか?
だいたい、飛行機だったら相撲取りクラスの人間が隣の席まで使って搭乗する場合、隣席の追加購入をせなならんのやぞ。カバンで隣席を占有しているおまえらも、同じやないのんか。あん?
関連記事【体の大きい乗客隣席に、フライト7時間を「立ちっ放し」】
< http://www.cnn.co.jp/usa/30004710.html
>
薩摩藩交通局の電車・バスには、昨年からこういうステッカーが貼ってある。「赤字解消に向けて、年間あと2往復のご乗車をお願いします」そんな必要はない。席取り高校生の定期代を2倍にすれば一挙解決である。2倍支払った高校生については、周りの乗客に文句を言われたら「この2倍定期券が目に入らぬか、頭が高い。控えろ、控えおろ〜!」と叫べば誰も文句は言わない。
しこうして、かくなる結論につながるのである。
「立派な暴力団専門家を育成するためには、高校生の定期券代を2倍にする必要がある」
正月から斬新な学説を導き出すことができて、日本を支える頭脳としては誠に満足である。
※「暴力団」溝口敦
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106104342/dgcrcom-22/
>
※「夏服のイブ」松田聖子
< >
※「心のこり」細川たかし
< >
【もみのこ ゆきと】qkjgq410(a)yahoo.co.jp
働くおじさん・働くおばさんと無駄話するのが仕事の窓際事務員。かつてはシステムエンジニア。
「XX時XX分の○○線に乗ってくるおたくの高校の女子生徒、いったいどういう教育してるんですのっ! あんな言葉遣いの悪い女子生徒なんか見たことありませんっ。品のないっ!!」
そうだ。その女子高生はわたしだった。高校1年の1学期のことである。言い訳するわけではないが、中学時代のわたしの友人は、女子も男言葉を平気で使っていたので、世の中そんなもんだと思っていたのだ。
高校に入ってから言葉遣いの悪さで担任に呼ばれたときは「ちっ、何言ってやがんでぃ。そもそもこのガッコ、校風がバンカラ・尚武とか言ってるくせに、男らしくて何が悪ぃんだよ」と嘯いていたが、家庭科の先生に優しく諭され、生活指導担当に罵倒され、その上、バスの乗客のタレこみである。ふてくされたわたしは、高校1年の1学期、学校でほとんど口をきかなかった。
このクソババァ! わたしの青春を返せ! つーか、ジジィかもしれんが、タレこみなんかすんのはババァに決まっとる! わたしがババァになっても、そんな卑劣なクソババァには絶対ならんぞ!
......いたいけな15歳の夏の誓いである。そのため、卑劣なクソババァではなく、エレガントでビューティフルでキュートでコケティッシュな大人に成長したわたしとしては、傍らに人なきがごとき高校生を見ても、タレこむことができないのだ。せいぜい、バスから降りる高校生の後ろ姿を見つめ、キリキリと歯がみしながら、「降りたらこけろ!」「おまえなんか一生童貞のままでいろ!」と呪いをかけるくらいが堰の山なのである。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(01/13)
・我が家のそばの荒川堤防で、昨年10月から大規模な強化対策工事が行われている。それと関連があるかどうかは知らないが、今年に入って埼玉県が、県内で想定される津波被害を県の地域防災計画に項目として盛り込むため、具体的な検討作業を始めた。今まで想定していなかったことだが、東京湾を津波が襲ったとき、荒川を遡上する可能性があるからだという。いまでも荒川の水位は、隣の川口市で普段も干潮と満潮時に平均で2メートルの変化がある。3.11では河口から28キロの地点で50センチの水位変動を観測したそうだ。梅雨や台風で荒川が増水したときに、津波が入ってくる可能性は確かにある。海なし県で津波対策か。件の強化対策工事はナイスタイミングだ。そんな今、原宏一「東京ポロロッカ」を読んだ(光文社、2011)。タイトルからいって、多摩川が大逆流するパニック小説であろう。なるほどその手があったかと読み始めた。しかし、いつになってもそのシーンが現れない。この緊張感のなさはなんだ。多摩川大逆流の噂をめぐる全6話。噂に翻弄される人、翻弄されなくてもなにかしら人生が変わった人たち。結局は、無責任な噂のおかげで、いま改めて「家族の絆」を見つめ直すヒューマンストーリーであった。たしかにそんな雰囲気の装幀ではないか。「この国には空気だけで動いちまう連中がやたら多いんだが、そんな浮ついたもんに振り回されるほど馬鹿なことはないだろうが」という競馬の予想屋の老人の言葉は正しい。(柴田)
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334927874/dgcrcom-22/
>
→アマゾンで見る
・もみのこさんの「いや、ぜんぜん思いませんけど。」のブロックで吹き出し、大きく頷く。映画見てないけど。大阪人的には「あほちゃう?」である。海原やすよ・ともこの大阪ネタ漫才は頷くことが多い。/アドビのアップグレードポリシー変更。/教えてもらった納豆コーヒーゼリー。なぜこの組み合わせにしてみようと思ったのか? 間違って違うものを混ぜてしまったのか? 考えるだけでウッとくるのだが、食べた人の話だと美味しいらしい。食べてみたいが、一番近いお店でも鈴鹿とは。店舗名、商品名がとっても京都なのにどうして三重なんだ。どこかの百貨店が三重おいしいもの市(仮名)で呼んでくれ〜!(hammer.mule)
< >
誇張してるけど笑ってしまう。乗り遅れバージョンも好きだったわ
< http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/faq/upgrade-policy.html
>
CS3、CS4ユーザーは年内ならアップグレード可能
< http://www.kuramasand.jp/suzuka/archives/2006/10/post_21.html
>
納豆コーヒーゼリー「醍醐」
< http://portal.nifty.com/koneta04/07/28/03/
>
デイリーポータルでも紹介されていたのか〜