《イイじゃん、日本の伝統的美意識!》
■わが逃走[219]
現代風金継ぎ教室 の巻
齋藤 浩
■もじもじトーク[87]
欧文を考える(その2)
関口浩之
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■わが逃走[219]
現代風金継ぎ教室 の巻
齋藤 浩
https://bn.dgcr.com/archives/20180621110200.html
───────────────────────────────────
わりと雑に扱っていた皿でも、割ってしまうとなぜか思い出がよぎり、捨てられなくなってしまうことがある。
そんな小皿やら急須の蓋やらが三枚たまった頃、極親しい間柄の年上の女性Aさん(年齢非公開)から、金継ぎワークショップに誘われたのだ。
金継ぎといってもいろいろあって、本格のものは金と珪藻土や漆なんかを使って、半年くらいかけて丹念に仕上げるわけだが、今回のはいわゆる『現代風金継ぎ』とよばれるヤツだ。
3時間コースで、合成樹脂と合成漆と代用金で完成させる。これなら根気のないオレにもできるかもしれない! と早速申し込んでみた。
工程は、いわゆるプラモデルの改造とほとんど同じで、実に気軽。割れたパーツは接着剤で貼り合わせ、欠けた部分はパテ盛りし、ナイフとヤスリで削って形を整える。最後に代用金を使って仕上げてゆく。
この工程を基に素材を伝統的なものに置き換えてゆくと、由緒正しい金継ぎになる。と考えると、この『現代風金継ぎ』、金継ぎとは何かを知る最初の一歩として非常に有意義なのです。
『現代風金継ぎ』の利点は、手軽に短時間に仕上げることができるところ。ただし、食品衛生法に基づいた素材を使ってないので用途が限られてくる。
たとえば湯飲みや急須などの形の復元は可能だが、合成樹脂を使用していることもあり、熱いお茶を入れたり電子レンジ調理に使ったり、といったことはできない。
そのあたりを理解した上で取り組むことが肝要と言えましょう。必要とあらば伝統的な金継ぎを学んでみるのも楽しいだろう。
なんといっても、「破片」が「皿」に戻る感激たるや、並大抵のモンじゃありません!
また、補修のみ…わからないように破片を繋ぎ合わせるだけだと、どうしても後ろめたさを感じてしまうものだ。
死んでしまった皿を生きているかのように見せている、自分自身に罪悪感をおぼえ、結果好きだった皿を目の届かないところへ追いやってしまうパターン。私の場合はまさにコレ。
ところが金継ぎは、割れた跡(景色とよぶ)を魅せることでさらに新しい価値を生む。
この美意識はスゴイな。「割ってしまった……」という罪悪感が消え、さらに愛着も増す。
このところ、ニュースを見ると、日本のダメなところばかり映し出されるのでげんなりしていたところだったが、「イイじゃん、日本の伝統的美意識!」とホントに久しぶりに心から嬉しくなったのであった。
というわけで、実際こんなことをしてきました。
1◎欠け
この程度の欠けは「ほつれ」と呼ぶらしい。エポキシパテ(ガラス用)を使用。主剤と硬化剤を等量練り合わせ、破損箇所に盛りつける。
10分程度で硬化するので、曲線状のナイフやヤスリを使って段差をなくし、オリジナルの形状に近づけてゆく。
陶器表面の釉薬をはがさないよう注意しつつ800番程度のペーパーをかけ、合成うるしと代用金(今回は真鍮)を使い仕上げた。
あ、なんか楽しくなってきた!
2◎割れ
ペケっと割れた小皿。
エポキシ系の接着剤(2液混合型)を、割れた面の両方に塗ってから圧着。ここで意外だったのは、ムギュっとはみ出させてよい、ということ。
陶器表面には釉薬が塗ってあるので、はみ出し部分はあとから簡単に剥がせるのだ。
形がズレないようマスキングテープで固定し、しばらく放置しておけば、気がつくとガッチガチにくっついていた。
接合面に欠けがあればパテで補修し、あとは代用金で仕上げて完成。
3◎割れにあわせて絵付け
長年苦楽を共にした急須の蓋が割れてしまった。三つの破片を繋ぎ合わせるだけでは芸がないので、フェイクの割れパターンを描き込んでみたところ、けっこう面白いものができた。
金はもう少し盛るべきだったかな。サイボーグ急須1号と名付けよう。
というわけで、お手軽現代風金継教室、楽しゅうございました。
なんといっても「割ってしまった……」というマイナスの力を、プラスに変換する思想が素晴らしい。
今回はわずか3時間の体験だったけど、話に聞くのと実際に作業するのとでは大違いであることを実感したのだった。
「あ! そういうことね!」という目からウロコな感覚。
部屋にじっとしているだけでは得られない「手で理解する」ことのできる貴重な時間でした。
【さいとう・ひろし】saito@tongpoographics.jp
http://tongpoographics.jp/
1969年生まれ。小学生のときYMOの音楽に衝撃をうけ、音楽で彼らを超えられないと悟り、デザイナーをめざす。1999年tong-poo graphics設立。グラフィックデザイナーとして、地道に仕事を続けています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■もじもじトーク[87]
欧文を考える(その2)
関口浩之
https://bn.dgcr.com/archives/20180621110100.html
───────────────────────────────────
もじもじトークの関口浩之です。
先週の6月16日に、クリエイターイベントに出演のため、秋田を訪問しました。
イベント名は「CaT vol.3 Special!」。なんとも可愛らしい名前のセミナーでした。「CaT」といっても猫ではなくて、「Create and Think」の略です。
「つくる、そして、かんがえる」をテーマに、試行錯誤を行う中で最適な解と思えるものを発見しよう、という趣旨のイベントです。
では、イベントの様子を何枚かご紹介します。じゃーん!
http://bit.ly/2tpfdzw
今回の秋田行きで、すべての全国都道府県の訪問を達成しました。全国制覇です。パチパチパチーー
さて、今日のお題は、「欧文を考える(その2)」です。
●引用符
会話や他の文章を引用する際に、和文では、かぎ括弧「」を使います。また、その言葉を強調する場合にもよく使います。
では、欧文ではどうでしょうか? かぎ括弧にほぼ相当するものが、引用符(Quotation Marks)になります。
・ダブルクォーテーション(Double Quotation Marks)
・シングルクォーテーション(Single Quotation Marks)
以前に日本語版と間違って買ってしまった「Steve Jobs by Walter Isaacson」という欧文書籍と、いま僕が読んでいる「Just My Type: A Book About Fonts」の二冊の本の中で、引用符をどのように使っているか、みてみましょう。
http://bit.ly/2tpT2ZQ
おっ、米国出版社が発売した書籍の引用符はダブルクォーテーション、英国出版社が発売した書籍の引用符はシングルクォーテーションでした。
一般的に、アメリカ英語ではダブルクォーテーション、イギリス英語ではシングルクォーテーションが使われることが多いようです。みなさん、ご存知でしたか?
また、引用符で括られた中で、さらに他の人の会話を引用するときは、こんな利用方法になります。
http://bit.ly/2lmePhq
日本語では、かぎ括弧「」と二重かぎ括弧『』を使いますが、利用方法が似ていますね。
●マヌケ引用符
ダブルクォーテーションとシングルクォーテーションに似た、約物記号があります。半角引用符です。
代表的な欧文書体「Times New Roman」「Palatino」「Helvetica」「Univers」の英文引用符と、半角引用符を並べて掲載しているので、じっくり観察してみてください。
http://bit.ly/2MGZ4xW
引用符の始まりは、くるりんと伸びる方向が上を向いているか、斜め右上に細く伸び上がる形状をしています。(開き引用符)
そして、英文引用符の終わりは、くるりんと伸びる方向が下を向いているか、斜め左下に細く下がる形状をしています。(閉じ引用符)
引用符の使い方で、日本人が陥りやすい間違えは、半角引用符を使って、会話部分を括ってしまうパターンです。
http://bit.ly/2K3OSkK
「デザインの現場 小林章のタイプディレクターの眼」の「マヌケ引用符」の記事をご覧ください。なるほどなぁと思うでしょ!
https://blog.excite.co.jp/t-director/14994675/
英語圏では「マヌケ引用符(dumb quotes)」と呼ばれます。日本政府関係の印刷物で、これをやってしまうのは、残念なことです。
なぜ陥りやすいかというと、キーボード入力だと、半角引用符や、下向きにくるりんと延びている引用符(閉じ引用符)が、最初の候補に表示されてしまうからなのかもしれません。
海外に旅行した時に、「この日本語、なんかマヌケな使い方してるじゃん」と感じること、ありますよね。逆に、英語圏なネイティブな方が見ると、「えっ、この英語表記、すごくマヌケじゃん」と言われないようにしたいですね、
まずは、「引用符の使い方、基礎編」をご紹介しました。
●アポストロフィ
省略記号として「アポストロフィ(Apostrophe)」があります。
「アイアム」の略の「アイム(I'm)」、「ロックンロール」の略の「ロッケンロー(rock 'n' roll)が代表例ですね。
「アポストロフィ」と「シングルクォーテーション」は見た目は同じですが、省略記号と引用符の違いがあります。
もじもじトークは、2020年東京五輪に向けて、「誰でもわかる欧文講座の基礎」を連載したいと思います。今回は、引用符にフォーカスしてお話しました。
では、また二週間後にお会いしましょう。
【せきぐち・ひろゆき】sekiguchi115@gmail.com
Webフォント エバンジェリスト
http://fontplus.jp/
1960年生まれ。群馬県桐生市出身。電子機器メーカーにて日本語DTPシステムやプリンタ、プロッタの仕事に10年間従事した後、1995年にインターネット関連企業へ転じる。1996年、大手インターネット検索サービスの立ち上げプロジェクトのコンテンツプロデューサを担当。
その後、ECサイトのシステム構築やコンサルタント、インターネット決済事業の立ち上げプロジェクトなどに従事。現在は、日本語Webフォントサービス「FONTPLUS(フォントプラス)」の普及のため、日本全国を飛び回っている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(06/21)
●呉座勇一「陰謀の日本中世史」を読んだ(2018/角川新書)。日本中世史における横綱は「本能寺の変」である。出版点数で見ると、これが日本史最大のテーマになるようだ。だが、日本中世史学会においてこれはキワモノでしかない。書店や図書館には、本能寺の変の真相に迫っている(という)本が溢れているが、学界の興味関心は本能寺の変などの陰謀には殆ど向けられていない。
むしろ学界の研究者の多くは、陰謀の研究を低級だと見下している。歴史上の陰謀をめぐる議論ほど、歴史学界と一般社会の温度差が顕著なものはないらしい。本能寺の変の歴史的意義は、信長が死に、光秀を討伐して秀吉が台頭したという結果が大事であり、光秀の動機など学問的に意味がない。とはいうものの、日本史の陰謀に心惹かれる人は少なくない。わたしもその一人である。
この本は「先行研究を押さえつつ、日本中世史における数々の陰謀・謀略を歴史学の手法に則って客観的・実証的に分析」している。筆者は「応仁の乱」で予想外の大ヒットを飛ばした人。その前の「一揆の原理」「戦争の日本中世史」がかなり軽いタッチだったので、学界では眉をひそめる向きもあり、それに続く「陰謀」では売れ筋を狙った軽薄な印象が否めないので、挟んだ一冊だった。
この本を書いた理由は、
1)陰謀がらみの謎解きは、歴史にあまり興味関心がない人でも「食いついてくれる」話題なので、歴史を教える入り口としては有用だ
2)学問的に無価値で学界では相手にされない奇説珍説が一定の支持を得ていることに、歴史学者として危機感を覚える。特にテレビの歴史バラエティ番組が、確かでない突飛な珍説を無責任に流すことが事態を悪化させている。
3)ネットの影響か陰謀論が以前より力を増しているように思え、これに警鐘を鳴らすため
である。複雑化する現代社会を陰謀論に持っていく知的態度は危険である。「遠回りであるが、イデオロギー対立と直接関係のない中世の陰謀を題材に陰謀論のパターンを論じれば、人びとが陰謀論への耐性をつける一助になるのではないか」。この本で展開する分析方法は、非常に有効である。
筆者は「陰謀論」を「特定の個人ないし組織が、予め仕組んだ筋書き通りに歴史が進行したという考え」と定義する。秦郁彦氏による陰謀論の特徴は以下。
1)因果関係の単純明快すぎる説明:コミンテルン陰謀説がその典型。本書で検討した応仁の乱における日野富子悪女説など
2)論理の飛躍:状況証拠しかないのに自分の思いだけの憶測、想像で話を作っていく ユダヤ陰謀論や本能寺の変のイエズス会黒幕説など
3)結果から逆行して原因を作り出す:関ヶ原の家康神話など
偽史研究家の原田実氏は「自分の情報収集能力や知的能力に自信のある人ほど、初めて聞く話や、考えもしなかったような話が出てくる本を過大評価してしまう傾向がある」と指摘する。オカルト色の強い教義を持つオウム真理教に、多くの高学歴者が引き寄せられた理由がこれか。
陰謀論は「疑似科学」にも似ている。疑似科学の特徴は以下。
1)反証不可能性:反証を拒絶する
2)検証への消極的態度:公開実験の拒否
3)立証責任の転嫁:「私の説が成り立たないことを証明しろ」と要求する
日本史学界に籍を置く筆者は、殆どの学者が「批判は時間のムダ」という陰謀論やトンデモ説を、放置すると社会的影響力をもつ危険性がある。誰かが猫の首に鈴をつけねばならぬ、とその役割を買って出たわけである。続く。(柴田)
呉座勇一「陰謀の日本中世史」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/404082122X/dgcrcom-22/
●昨日の続き。別の駅のセブンイレブン。コーヒーだけなのに小さな袋とおしぼりをつけてくれる。
ここはなかなか電車の来ない駅で、待ち時間にプラットホームか、プラットホーム内の待合室で飲む人が多い。水分つきのゴミを小さな袋で処理でき、これから出かける人の手まで綺麗に。
別の駅近くのセブンイレブン。ジョギング後(中)に飲食物を買うと、必ずおしぼりをつけてくれる。汗だくの時は2本つけてくれたりするよ。どの店に行ってもいいのに、その店で買うようになったよ。
ジョギング時にコンビニで飲み物を買うのはApple Watchで清算できるから。使える自販機はまだ数が少ないの。 (hammer.mule)