《編集部より》
![Web Designing (ウェブデザイニング) 2009年 05月号 [雑誌]](http://images-jp.amazon.com/images/P/B00261MY6E.09.TZZZZZZZ.jpg)
こんにちは、「Web Designing」編集部の西田です。井原に代わって、今月より、このコーナーを担当することになりました。よろしくお願いします。
突然ですが、私の趣味というのは自転車なんです。このところ暖かくなってきて、すっごく気持ちのいい季節です。というわけで、春のポカポカ陽気の日には、仕事はさておいて自転車に乗りたくなってしまいます(いや、ダメだって)。ともあれ、そうやって自転車に乗っていると、電車では決して通らないところにあるものや、一瞬で通り過ぎてしまう自動車では見過ごしていたことにも気付きます。たとえば、標識。たとえば、看板。「こんな図案の標識ってあったんだ!」とか、「こんな風に看板にされると、すごく気になるよなー」とか。
標識や看板は、通り過ぎて行く人に対して、いかに情報を伝えるか、いかに目に留めてもらえるかが重要なわけです。そしてそれは、Webでも同じことが言えます。今月号の特集2では、「ひと目でわかる、Webサイト」と題して、情報の視覚化を取り上げています。情報を端的に伝えるためには、どのように視覚化すればいいのか。デザインにアクセントを持たせるとともに、伝えるべき情報を端的に示す、そんなアイデアの素を詰め込みました。サイトを豊かにするヒントが見つかるはずです。
![Web Designing (ウェブデザイニング) 2009年 05月号 [雑誌]](http://images-jp.amazon.com/images/P/B00261MY6E.09.TZZZZZZZ.jpg)
突然ですが、私の趣味というのは自転車なんです。このところ暖かくなってきて、すっごく気持ちのいい季節です。というわけで、春のポカポカ陽気の日には、仕事はさておいて自転車に乗りたくなってしまいます(いや、ダメだって)。ともあれ、そうやって自転車に乗っていると、電車では決して通らないところにあるものや、一瞬で通り過ぎてしまう自動車では見過ごしていたことにも気付きます。たとえば、標識。たとえば、看板。「こんな図案の標識ってあったんだ!」とか、「こんな風に看板にされると、すごく気になるよなー」とか。
標識や看板は、通り過ぎて行く人に対して、いかに情報を伝えるか、いかに目に留めてもらえるかが重要なわけです。そしてそれは、Webでも同じことが言えます。今月号の特集2では、「ひと目でわかる、Webサイト」と題して、情報の視覚化を取り上げています。情報を端的に伝えるためには、どのように視覚化すればいいのか。デザインにアクセントを持たせるとともに、伝えるべき情報を端的に示す、そんなアイデアの素を詰め込みました。サイトを豊かにするヒントが見つかるはずです。
●特集1:CSS装飾テクニック集 24選+α
Webサイトでさまざまな表現を実現できるXHTML+CSS。その中でも本特集では、将来も安心して使える王道のテクニックをたくさん集めました。パラパラとページをめくれば、きっとあなたのWebサイトに使えるスタイルが見つかるはずです。
●特集2:ひと目でわかる、Webサイト
文章が延々と続いたり、複雑な数字が所狭しと並んだり。そんなサイトでは、せっかくの情報を目に留めてもらうことすらできません。でも、それらの情報を、わかりやすいグラフィックに置き換えて視覚化することができたとしたら?斬新なアイデアとグラフィックで、視覚化を試みるサイトのアプローチをぜひご覧ください。
さらに今月から、Web制作にまつわる世界的な動向を取り上げる「Standard Coding」、Webサイト構築から情報アーキテクチャを俯瞰する「my first IA」という二つの新連載がはじまりました。また、集中連載の「ActionScriptライブラリではじめるFlash 3D」ではPapervision3Dを取り上げているほか、新しいタイプのオープンソースCMS「Concrete5」や世界最小のWebゲーム「ファビコンゲーム」の紹介など、見どころ盛りだくさんです。定価1,280円で発売中です。
●本誌を毎日コミュニケーションズよりデジクリ読者2名様にプレゼント。
応募フォームをつかってください。締切は4月30日(木)14時。
当選者(都道府県、姓)はサイト上に5月上旬掲載予定です。
< http://www.dgcr.com/present/list.html
>
・アマゾンで見る
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00261MY6E/dgcrcom-22/
>