[5132] 剃刀を再評価する/昔話:段ボールあれこれ/ダウントン・アビー

投稿:  著者:



《映画に穏やかさを求める年》

■再評価大百科[006]
 剃刀を再評価する
 吉田貴之

■クリエイター手抜きプロジェクト(番外)
 昔話:段ボールあれこれ
 古籏一浩

■映画ザビエル[103]
 仕える者としての矜恃
 カンクロー




━━━━━━━━━━━━━━━━━
■再評価大百科[006]
剃刀を再評価する

吉田貴之
https://bn.dgcr.com/archives/20201127110300.html

─────────────────

男性の毎日の日課といえば「ひげ剃り」です。ひげ剃りはなかなか面倒で、長期の休みになると、ついつい無精髭のまま過ごしてしまう人も多いのではないでしょうか。一方で、髭がほとんど生えない人もいれば、一日に何度もひげ剃りをしなければいけない人もいるので、すべての男性に共通する悩みではないのも厄介なところです。

◇電動シェーバー

ひげ剃りの道具といえば「電動シェーバー」が一般的です。電動シェーバーを選ぶポイントは3つです。ひとつは刃の運動方法です。往復式か回転式か、ロータリー式かの中から選びます。それぞれ長所があるので、肌質や髭の濃さにあわせて選びます。

次に、刃の枚数は何枚かを選びます。刃が多いほうが、肌への負担が少ないとされています。またそのメンテナンス方法が自動か手動かを選びます。ひげ剃り以上に面倒な電動シェーバーの清掃が自動でできるのは、コストがかかるとはいえQOLを大きく向上させてくれます。

◇どちらを使うか

このように、高機能化がすすみ便利に進化した電動シェーバーですが、これを使わず、剃刀をメインで使用している人も多いのではないでしょうか。調べてみると、男性のうち、電動シェーバーを利用する人が7割強いて、剃刀を利用する人も7割強いる、という調査結果があります。

残りの3割弱の方はいわゆる「髭が薄いか生えない人」ではないかと推量します。つまり、電動シェーバーと剃刀とは排他的な関係にあるわけではなく、両方使う人が多いようです。

◇剃刀の使い方

しかし、電動シェーバーは高頻度で使う方が多い一方で、剃刀を毎日使う人となるとその数は3分の2くらいになってしまいます。おそらく、剃刀を使うことで生じる肌へのダメージを気にしているのではないでしょうか。

確かに、電動シェーバーと比べると、剃刀はより深く剃ることができますが、肌への負担も大きいように感じます。また、使用頻度が低いので、長く同じ替刃を使ったり、昔購入した本体をそのまま使い続けている方も多そうです。

◇ピンとキリと

現在市販されている剃刀で、一番ローグレードなものは、ホテルなどでアメニティとして設置されている剃刀でしょう。刃の数が少なく、ガード機能などもないので、使うのに慎重を要する剃刀です。一方で、一番ハイグレードなものは、各メーカーがフラッグシップモデルとしている剃刀です。前述のローグレードなものと比べると、使い心地はまさに天と地ほどの差があります。

◇ハイグレードな剃刀の特徴

ハイグレードな剃刀は「刃が薄い」「髭の方向を整える」「潤滑剤がついている」「滑りガードがついている」「刃の数が多い」「振動や温熱機能がある」などの特徴があります。いずれも、初見では「そんなに意味がある機能なの?」と思ってしまう機能ですが、一度使うと他のものが使えないほどの優れた機能であることがわかります。

刃の薄さはそのまま切れ味に直結しています。少ない回数で髭を剃りきると、肌への負担は少なくなります。刃の数が多いことや、髭の方向を整えることも、なるべく少ない回数で剃り切ることに寄与しています。滑りガードは、剃刀で一番避けたい「横滑り」を防いでくれるため、安心して使うことが出来ます。

昨今のハイグレードな剃刀で一番インパクトのある機能は「振動機能」です。電池とモーターだけで実現しているかんたんな仕組みなのですが、これがあるだけで剃毛がかなりスムーズになります。

◇進化した剃刀

このように、この20年くらいで剃刀は大きく進化しています。進化の方向を振り返ると、電動シェーバーの進化に引っ張られている部分もありそうです。電動シェーバーが高機能になっても、剃刀の利用者が減らないのは、剃刀の進化によるところが大きいように思います。


【吉田貴之】info@nowebnolife.com

イディア:情報デザインと情報アーキテクチャ
https://www.idia.jp/

腕時計ポータルサイト:腕時計新聞
https://www.watchjournal.net/


兵庫県神戸市在住。Webサイトの企画や制作、運営を生業としながら、情報の整理や表現について研究しています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト(番外)
昔話:段ボールあれこれ

古籏一浩
https://bn.dgcr.com/archives/20201127110200.html

─────────────────

今回は、昔作っていた段ボールについて少し書いてみます。というのも、いつもは月曜日に割り当てられているのに、デジクリ11月スケジュールを見たら27日の金曜日に移動しているではありませんか。ということは、月曜日のプログラム系ではない別のものを書けということなのかなと、勝手に解釈(勤労感謝の日で休み、きまぐれで金曜日に移動させただけ:編集部)。

コロナのせいで通販大人気。そうでなくても通販は需要が高まってしまい、配達できない! みたいな悲鳴を上げている配達業者もありました。だいたい、1軒につき移動時間も含めて10分かかるとすれば、1時間に6軒、8時間なら48軒くらいしか配達できません。

知り合いの酒屋さんが佐川急便の荷物を配達していた時は、一日50軒程度といっていたので、やはりそんなところでしょう。配達する荷物の個数を50で除算すれば、必要なドライバーの数がだいたい分かるといった感じではないかと思います。

そんな通販に欠かせないのが段ボールです。もし段ボールがなかったら、荷物は紙袋か、大きなものは木箱に入ってやってくるかもしれません。もしくは、環境問題でやり玉にあがるプラスチック系の入れ物でしょうか。段ボールが普及する前はけっこう木箱に入っていたりしましたが、今ではごく一部の商品に使われている程度です。

木箱も段ボールも同じ木からできていますが、段ボールの方が遥かに便利です。大きさや硬さなどの自由度が木箱よりも格段に高いからです。また、段ボールは使い終わったら、また再利用することができます。

実際に切り刻む機械に突っ込む時は、種類を問わずに入れていました。どのみち、まとめて溶かして段ボール紙になって戻ってきますので、切り刻む時は段ボールであれば何でもいいのです。ここらへんの、国内で再利用できるという流れを作ったのは、吉田茂首相の頃だったような気もしますが、気のせいかもしれません。

段ボールは主に二つのブロックに分かれて作られます。一つ目は製板(せいばん)です。これは段ボールの表と裏(ライナー)の中芯(なかしん:ギザギザの部分のことです)をコーンスターチ(とうもろこし)でくっつけます。180度の高温で接着させます。温度が低いと剥がれて不良品になってしまいます。

もう一つが製函(せいかん)です。これは長方形の板を組み立てた時に、箱になるように切ったり、製品名や企業ロゴなどを印刷します。段ボールなので白色で印刷することもあります。製函での処理が終わったら、後は折りたたまれた状態で束ねられて、トラックで納品となるわけです。

私がやっていたのは製板の最初の方で、段ボールの裏紙と中芯を接着する機械操作でした。裏紙は組み立てた時に箱の内側となります。裏紙と中芯を接着した後に表紙を接着します。裏紙は段ボールにとって重要です。軽いものを入れる場合と、重いものを入れる場合では、段ボールの硬さが異なります。

また、レタスのように水が付着しているものでは、撥水加工された裏紙を使います。撥水は水をはじく機能を持ちます。あらかじめ撥水加工された裏紙を使うこともありますが、短い長さの場合は一時的に撥水加工することもあります。要するにコーティングするわけです。

レタスなどは撥水でもよいのですが、水に濡れても大丈夫な耐水の紙もあります。注文されたものに応じて、それぞれ種類の異なる段ボールを両面テープで接着していくわけです。ちなみに段ボール紙は裏紙、中芯、表紙とも大きなロール紙になっています。

段ボールは紙の種類によって、C3、C4、C5、C6、K6、K5、K7、K8、撥水K7(HK7)、耐水K8(TK8)のようになっています。段ボール製作はすでに各社のシェアが決まっている狭い業界なので、多分、他のところも変わらないでしょう。

Dのつくものもあるようですが、一度も扱ったことがありません。Cで始まる紙はKで始まる紙よりも柔らかめです。また、記号の後につく番号が小さいほど柔らかくなります。番号が大きければ硬くなるわけです。Kのつくものも同様です。番号で硬さを示すわけです。

アマゾンの箱は触った感じでは、C5かC6あたりではないでしょうか。レタス箱だと撥水K6あたりだったと思います。もう20年以上も前のことなので記憶があやふやですが、宅配でやってくる段ボールのほとんどはC5あたりのものでしょう。表の紙は白色だったり、特殊な色だったりすることもあります。裏紙と表紙の種類は同じだったり違ったりします。ここらへんは顧客の要望いかんです。

また、大型テレビのように重いものを入れる段ボールの場合は、二重構造(多重構造)になっていることが多々あります。私が担当していた磯和の1億円くらいの機械ではできませんでしたが、隣のレーンにあった三菱の機械では二重段ボールを作ることができました。他にもレタスなどの段ボール内での仕切りに使う片面の段ボールも、三菱の機械で作っていたと思います。磯和の機械では作ったことがないので。

ちなみに磯和の安い機械は重労働でした。三菱の数倍大変でした。どうして、こんなクソ設計したのかと思いましたが、安いから仕方ないのでしょう(権利的な問題かもしれませんが)。設計・デザインが駄目だと、労働者が痛い目をずっと見続ける(何十年も!)というのを体験したわけです。設計は一度だけかもしれませんが、労働者は何十年もしくは一生、そのデザインしたものを使わないといけないわけです。設計・デザインする人は、ここのところをよ〜く考えて欲しいと思います。

この段ボール会社。入社して一週間も勤務すればすごい、と言われるほどの仕事場です。早い人は30分で辞めていきました(1990年代前半の時代)。一か月も勤務すれば、もう凄いことです。面白かったのは学歴の高い人ほど駄目で、中卒の人が優秀すぎて、アッという間にエキスパートになってしまったという事でしょうか。

入った当初は人が数日で入れ替わるという状態で、まともに段ボールも製造できず残業の嵐でした。それでも、やがて人が入れ替わる頻度が低くなると、今度は残業がほとんどなくなるようになりました。頻繁に人が入れ替わるとロクな事にならない、というのをここで覚えました。

通販で手元に届けられ、捨てられるだけの段ボールですが、そこにもいろいろある事を、たまに思い出してもらえばいいかなと思います。


【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
http://www.openspc2.org/


調べると段ボール製造について出てきましたが、以下のページが一番詳しくてよさそうでした。

https://www.ipros.jp/technote/basic-cardboard/


勤務した会社の中では、段ボール会社が一番給料が良かったかなあ。ボーナスもたくさん出たし。だいたい、それまでボーナスなんてものに、ほとんど縁がなかったというのもありますが。ただし、会社がいわゆるブラックというよりも、入社してくる人達、働いている人達がブラック過ぎたというのはあったかもしれません。

また、ネット界隈とは違った駄目さがありました。数日でいなくなるのは日常茶飯事。二日酔いでタクシー内でゲロして出勤できず、そのまま行方不明(月曜日にトンズラ!)。バイクで事故死。いきなり心筋梗塞で死亡。リフトで轢かれる(ほぼ目の前で……)、機械に耳を切られる等、いろいろでした。ちなみに火傷は当たり前なので、特にブラックな事例には含まれません。

・創って学ぼうプログラミング
https://news.mynavi.jp/series/makeprogram


・8K/4K/ハイビジョン映像素材集
http://www.openspc2.org/HDTV/


・クリエイター手抜きプロジェクト
http://www.openspc2.org/projectX/



━━━━━━━━━━━━━━━━━
■映画ザビエル[104]
仕える者としての矜恃

カンクロー
https://bn.dgcr.com/archives/20201127110100.html

─────────────────

◎作品タイトル
ダウントン・アビー

◎作品情報
原題:Downton Abbey
公開年度:2019年
制作国・地域:イギリス、アメリカ
上映時間:122分
監督:マイケル・エングラー
出演:ミシェル・ドッカリー、アレン・リーチ、ヒュー ・ボネヴィル、ジム・カーター、マギー・スミス

◎だいたいこんな話(作品概要)

2010年から2015年に放送された人気TVシリーズの映画化作品。イギリス郊外で暮らす貴族とその使用人たちの暮らしを、彼らが架空のキャラクターでありながらも、時代背景や階級社会の実態を織り交ぜることで、大河ドラマ的に見せていく。本作は、TVドラマ最終シーズン最終話の、後日譚として繰り広げられる。

1927年、イギリス国王ジョージ5世とメアリー王妃夫妻がヨークシャーにある、グランサム伯爵(クローリー家)の邸宅ダウントン・アビーを訪問するという手紙が、伯爵夫妻の元に届く。国王と王妃の滞在予定は一泊だが、その中ではパレードが行われ、翌日別の場所で開催される舞踏会へも出席しなければならない。

グランサム伯爵の長女レディ・メアリーが、実質的にはクローリー家の当主としてダウントン・アビーや近隣の所有地の管理をしていたが、邸宅の屋根の修理などで頭を悩ませていたところに、国王夫妻を迎える準備にかかる予定外の出費は大きな負担だった。

また、相続がらみで揉めているグランサム伯爵の血縁、レディ・モード・バグショーも王妃の侍女として同行することが分かり、穏やかではない。さらにダウントン・アビーの使用人たちも、国王夫妻よりも前乗りして邸宅で準備を進める王室付きの使用人たちに仕事を奪われて、階下は一触即発の状態だった。

◎わたくし的見解/やさしい『ゴスフォード・パーク』

大河ドラマを引き合いに出したとおり、いかんせん登場人物が多いため、いきなり本作だけを楽しむということは難しそうだ。その代わりTVシリーズの愛好者としては、ダウントン・アビーに住まう貴族クローリー家の人々や、階下でせっせと働いている一族の人数以上の使用人たち、それぞれの背景などを思い出しながら楽しめた。

連続ドラマならいざ知らず、これだけの登場人物の群像劇をよくぞ2時間でまとめられたものだと感心する。群像劇の巨匠と言われる何人かの映画監督でさえ、120分台でまとめられているものを観たことはない。

ドラマのファンが観客だろうと想定してこそ成し遂げられることかも知れないが、大きな屋敷とは言え、室内で多くのキャストをかいくぐりながら、滑らかに動いていくカメラワークなどは大したものだ。とくに使用人たちがせわしなく交差していく様子などは、アクション性はなくとも不思議な迫力がある。

ストーリーも、国王夫妻を迎える主人公たち(クローリー家)だけでなく、来訪する国王夫妻の娘、王女メアリーの夫婦関係の問題やら、アイルランド独立戦争の余波でパレードを利用して国王を狙うものやら、クローリー家の娘婿のルーツがアイルランドであることから、そのテロリストに利用されそうになったり、クローリー家のレディ・メアリーがドラマの最終シーズンから引き続き領地を含むダウントン・アビーの存続に自信をなくしたりと、それこそ盛り沢山だった。

連続ドラマの頃も、登場人物の抱えるそういった問題は次々と起きていて、数年のシリーズの中では第一次大戦をはさんだこともあり、主要な人物が亡くなってしまったり、生死の問題にいたらなくても取り返しのつかない状況に陥ったりしたものだから、いつも緊張感を持って行く末を見守っていた。

ところが、本作では初めから八方丸く収まる予感があって、ものすごく安心して鑑賞できたし、実際にものの見事にすべての問題が解決して大団円を迎えた。シリーズが一度は完結したこともあって、私の中ではその後の物語は残像に過ぎないというか、例えば自分にとってはまったく怖くない優しかったおばあちゃんの幽霊が、あの世で楽しくやっている様子を見ているようなものだった。そういう意味では、ファンサービスのお手本のような映画化作品なのかも知れない。

ふと、前回もファンサービス的な作品を紹介してしまったことを思い出して、色々自分なりに考えてみた。年の瀬も見えてきて、いくらか疲れているというのもある。でも、どうやら一番はやはりコロナウイルスの影響だろう。年末の疲れと言うよりも、長期化してきたコロナウイルスとの闘いが、幸運にも大した困難に見舞われずに済んではいても「八方丸く収まる」ことへの欲求を強くしている。

個人的には、これまで映画には癒しを求めずにきた人生だけれど、上半期には、緊急事態宣言に入る直前に『ミッドサマー』という、えげつない大作もちゃんと鑑賞したし、こんな(映画に穏やかさを求める)年があっても良いってことにしようと思った。ところで、『ミッドサマー』は万人にはお勧めできませんが、『テネット』を見逃した方は、ぜひ年末年始などにご鑑賞ください。楽しいですよ。


【カンクロー】info@eigaxavier.com
映画ザビエル
http://www.eigaxavier.com/



━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(11/27)

●偏屈BOOK案内:ポプラ社「シルバー川柳10 スクワットしゃがんだままで立てません」
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4591167593/dgcrcom-22/


公益社団法人全国有料老人ホーム協会が主催し、2001年より毎年行われている川柳作品の公募の名称が「シルバー川柳」。今夏選ばれた第20回の入選作品20句を含む計88句を収録。応募本数は10663句 男61.4% 女38.1% 応募者の平均年齢は68.6歳 最高年齢は女性106歳 最年少は11歳女子。わたしが選んだベスト3は。
・ばあさんの 手づくりマスク 息できず(男82歳)
・円満の 秘訣ソーシャル ディスタンス(男77歳)
・何をしに ここに来たかと 考える(男79歳)……わかります(柴田)


●『SwitchBot Hub Mini』の続き。エアコンが繋がったら、もう目的は果たせたようなもの。欲張ってテレビリモコンを接続してみた。

ソニーのテレビで、同じようにアプリから選ぼうとしたが、機種が一覧から見つからない。似たような品番のプリセットリモコンを試したが動かない。そういう時のために、リモコンのボタンをひとつずつアプリに登録する仕組みがある。

アプリの指示に従い、Hub Miniに向かって、登録したいボタンを押すのだ。が、どうしても登録できない。ふと頭に浮かんだのが、テレビのリモコンは赤外線ではなく無線だったということ。そりゃ無理だわ。

汎用リモコンを検索するが、汎用リモコン名でのプリセットはないので、今度はその汎用リモコンで稼働する機種名を探し、それを登録し、無事に動かすことができた。続く。(hammer.mule)