今回は連載をお休みして、この話題で書きたいと思います。>突然すみません (^^ゞ
Movable Type 5.1 Beta2が先日発表されました。「マイナーバージョンアップでしょ?」と侮ってはいけません。「痒いところに手が届く」ような、新機能が盛りだくさん!なのです。
|【参考】Movable Type 5.1 Beta 2 を公開
|< http://www.movabletype.jp/blog/movable_type_51_beta_2.html
>
|【参考】Movable Type 5.1 (beta版)新機能紹介
|< >
▼カテゴリ・フォルダの並べ替え
やはり、今回の目玉機能はコレ。待望のカテゴリ・フォルダの並べ替えが標準搭載されました。カテゴリ・フォルダの管理画面でドラッグによる並べ替えができ、その並びを反映するために、< MTTopLevelCategories >・< MTSubCategories >・< MTCategoryPrevious >・< MTCategoryNext >に「sort_by="user_custom"」モディファイアが使えるようになりました。
【画面】< >
※左側の三本線アイコンをドラッグすると、順序入れ換えや階層移動が出来ます。また、右側に属する記事数が表示され、クリックすると記事一覧が表示されるのも嬉しい機能追加です。
【画面】< >
※ナビゲーションなどでよく使われるカテゴリ一覧を表示するコード。
< MTTopLevelCategories sort_by="user_custom" >で並べ替えを反映し表示されます。
|〈余談〉
|並べ替えで、藤本さんのプラグインにお世話になっている方も多いと思い
|ます。今回並べ替えが標準搭載になりましたが、藤本さんのプラグインは
|ブログ記事・ウェブページの並べ替えも出来てさらに便利。用途に合わせ
|て標準機能と使い分けることになるかもしれませんね。
|【参考】カテゴリ・フォルダ・ブログ記事・ウェブページを並べ替える
|:SuperSort
|< http://www.h-fj.com/blog/archives/2010/02/17-092157.php
>
▼ブログパスの絶対パス指定
ブログパス指定に「Use absolute path」というオプションが追加されていました。チェックするとブログパスを全変更できるようです。これで、ウェブサイトディレクトリ内にブログディレクトがなくてもOKという選択肢が増えましたね。
【画面】< >
▼管理画面UIの細かな調整
ブログ記事の管理機能が使いやすく微調整されています。また、全体的にUIが小気味いい動きになって洗練された気がします。
・ブログ記事の公開機能
更新状態で「公開/未公開」を選ぶように戻りました。
※MT4時代に戻りました。MT5になって変わってしまい、操作がわかりにくくなっていました。更に、実行ボタンが状況に応じて適切なものに変化します。未公開時は、[保存]ボタンに変わります。
※おまけ。右上の[新規作成]ボタンの色が目立つオレンジに変わっているのも、いいね!
【画面】< >
・ブログ記事の入力項目の順序の入れ換え
本文以下の入力項目(タグ・キーワード・概要やカスタムフィールド)の順序が入れ換えられるようになりました。
・再構築画面
ボタンの配置が[再構築]/[キャンセル]の順序になりました。
※今まで逆でよく間違えてました。実行ボタンって左側にあるのが一般的ですよね?
【画面】< >
・ウィジェットセット編集画面
バーの配置が[利用可能]/[インストール済み]の順序になりました。
※こちらの方が、断然使いやすい!
【画面】< >
・ブログ記事の管理
ブログ記事一覧の表示オプションで、不必要な項目を非表示にしたり、[概要]など今までになかった項目を表示できます。また、フィルタ項目が増えて複数条件でフィルタリングできます。記事が探しやすくなりました。
【画面】< >
▼バグとフィードバック
とはいえ、まだまだベータ段階の時期MT5.1。バグもたくさんあるようです。
|【参考】5.1 リリースノート
|< http://www.movabletype.jp/documentation/mt5/release/51.html
>
正式リリース前の今が、ユーザーの意見を言えるチャンスで、開発元の Six Apart では、広くユーザーからのフィードバックを受けてます。バグ報告だけではなく、機能要望もできるのがいいですね。
「MTって、ココがイカンのよね」
「この機能があればいいのになぁ」
(↑例えば、プラグインで出来ることを標準搭載して欲しいとか)
......なんてことを日頃から思っている方は、MTQのフォーラムから伝えてみては? MTが時期バージョンで、あなた好みのステキな変貌を遂げるかもしれません。
|【参考】MTQ |Movable Type 5 ユーザーコミュニティ
|< http://communities.movabletype.jp/
>
|※日本のMTな方々が集まっているのが、Movable Type 5ユーザーコミュニ
|ティ。フィードバックだけではなく、MTについての意見交換が活発でとて
|も参考になります。「敷居が高くて......」という方も、見ているだけでも
|勉強になりますよ。
......ということで、報告終わりです。やっぱり、MTが好きだなぁと再確認しました。次回こそ、HTML5の文書構造系の新要素などを紹介します。ではでは。(<ゝω・)綺羅星☆
※記事へのご意見・ご要望は下記より受付ま〜す。お手柔らかに。
http://bit.ly/gIHFfu
【 森和恵 r360studio 〜 Web系インストラクター 〜 】
< site: http://r360studio.com
> < twitter: http://twitter.com/r360studio
>
< mail: r360studio@gmail.com >
近況報告:ようやく、今年度のセミナーラッシュが一段落しました。iMedioさんで新講座を一つ残すのみです。来年度は何しようか? を考え中です。面白いことしたいなぁ......。キャパオーバーだったことに時間をかけてじっくり取り組んでみたい感じです。