こんにちは、森和恵です。家のすぐ裏にある公園の桜が、ひっそりと見頃を迎えています。
ずいぶんと世の中と自分の気持ちが混乱していますが、それでも花は咲くんだなと思い、その生命力と美しさに心を救われました。
気をつけることもたくさんありますが、中庸な暮らしをしゅくしゅくと続けることが、安寧につながるのだと改めて思いました。
さて。本編に入る前に、告知をひとつさせてください。
技術書典6・7で頒布した同人誌が、本日(3/31)まで半額セール中です。
《Adobe XDアニメーションレシピ》《Dreamweaverでサクサク進む、WordPressテーマ作成》の2冊を700円(送料込)で頒布します。
https://r360study.booth.pm/items/1922268
この記事を書いている時点で、あと残り11冊。この後は頒布予定はありませんので、気になっている方はぜひ、よろしくお願いします。
……ということで本編に入ります。今回は、自宅で楽しめるコンテンツの紹介がてら、おすすめのYouTubeチャンネルを6つ、ピックアップしました。
▼《森和恵とウェブ制作を学ぼう!》チャンネル
https://www.youtube.com/r360studio
手前味噌ですが、まずは私のチャンネルから。ウエブ制作を学べる動画を200本近く公開しています。
うりは、インストラクター歴24年の私が、ライブ配信で授業を行っているコンテンツです。毎週日曜日(連休なら連休最終日)の夜23時から、生配信しています。
昨夜は、「いまどきのHTML&CSSコーディングにチャレンジ」シリーズの最終夜でした。
放送後も残るチャットのリプレイでは、動画で使っている教材や参考データを配布したり、視聴者さんからの質問を受けたりしています。
次回放送の4月12日からは、いよいよ「CSSレイアウト」編に入ります。
ウェブ制作をこれから始める方、しばらくコーディングの勉強をしていなくて、知識のアップデートをしたい方にぜひ。
チャンネル登録は、↓から。
https://www.youtube.com/r360studio?sub_confirmation=1
日曜夜に、リアルタイムでウェブ制作を一緒に学びましょう。
▼毎朝見てる 連続散財小説《drikin》チャンネル
https://www.youtube.com/user/drikin/
続いては、Vlog(ブイログ・Video Blog)で有名な、ドリキンさんのチャンネルです。
サンフランシスコ在住のソフトウエアエンジニアの方ですが、カメラ・動画への造詣が深くて、勉強になる動画がたくさんアップされています。
今年に入ってから、毎朝6時に日々の生活を淡々と綴ったVlogをアップし続けていらっしゃるのですが、たまたま初回を見たのがきっかけで、毎朝、ご飯を食べつつドリキンさんの動画を見るのが日課になっています。
YouTubeで見かけるコンテンツに、「使ってみた」という商品レビューをする動画がありますが、ドリキンさんは日常の中で気に入った道具を使う様子を、連続で見せてくれます。
レビューが一過性の情報ではなくて、ドリキンさんの日常に溶け込んでいるのが見どころです。
ご自身がだいぶ使い込んでから、思い出したように「前に買ったあの商品がこの時にたまたま役に立った」なんていう、カタログ上では知ることができなかった、生の声やノウハウを得ることができて気に入っています。
目的があって見ているわけではなく、純粋にコンテンツとして楽しめるよいチャンネルです。
▼《ザ・きんにくTV》チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCOUu8YlbaPz0W2TyFTZHvjA
芸人のなかやまきんに君のチャンネルです。ひたすら、筋肉と筋トレに役立つ動画がアップされています。
ある意味、専門家のチャンネルなので、筋トレ初心者にはむずかしいことばっかりだろうなと思いきや、『世界で一番簡単で絶対に効果のある筋トレ法2種目』という、とてもステキな動画に巡り会いました。
この動画では『世界で一番浅いスクワット』と、『世界で一番浅い背筋』が紹介されているのですが、これが超簡単で覚えやすく(覚えられない人がいるのか?)、テレビでも見ながら気軽に毎日続けられます。
負荷が少ないので急激な効果は望めないのですが、一年続ければ筋肉量が増えそうな気がしています。あとはやるかやらないかだけです。
この動画をきっかけに、初心者の自分でも楽しめそうなコンテンツを探しては視聴しています。本編に入る前の余談が長い動画なので、ちょっと忍耐が必要ですが、日常生活で役に立つ専門家の知識を得るという観点で、おすすめのチャンネルです。
▼《ダストマンTips》チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCDwwZiOLmFWV_YmOgAks5Ug
映像制作のTipsを学べるチャンネルです。Adobe After Effectsを使った、映像効果のレシピ動画がさまざまあります。
こんな感じで、実際にプロの現場で使われているテクニックを紹介しています。初心者にとってはむずかしい内容が多いのですが、プロの制作手順を間近に見ることができ、また、なんといっても作例が美しいので、自分もいつかは作ってみたい! と思いつつ拝見しています。
アップされている動画のクオリティも高いので、自分が動画を撮ったり、編集をするときの勉強にもなりますね。
▼《北欧、暮らしの道具店》チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCb-cMiVs0yGmi2IPmowLC5Q
北欧雑貨を扱うネットショップのYouTubeチャンネルです。
とはいえ、商品の売り込みをする動画はほとんどなく、ステキな女性が日々どんな風に暮らしているのかを綴るコンテンツが中心です。
おすすめなのが「暮らしの本音『うんともすんとも日和』」で、ご年配の女性がこれまでどんな風に生きてきたのかを、インタビュー形式で綴られています。
ミナペルホネンの小畑滋子さんのインタビューでは、年を重ねても働き続けるということについて考えさせられるものでした。
わたしも同じ女性として、健やかに美しく暮らしてゆければなと憧れつつ視聴しています。
▼《Adobe Creative Cloud》チャンネル
https://www.youtube.com/user/AdobeCreativeCloud
海外のほうのAdobeのYouTubeチャンネルです。毎朝ライブ配信をしていて、ソフトの開発現場に近い方々から、直接ソフトの使い方のノウハウを得ることができます。
わたしがよく視聴しているのは、AdobeXDエヴァンジェリストHoward Pinsky氏の「Adobe XD Masterclass」です。
XDは新機能がどんどん追加されていくソフトで、新機能の情報や使い方のコツを動画で学んでいます。
もちろん英語の動画なのですが、アマゾンの自動翻訳を使いつつ、ゆっくりと動画を追いかけることで、なんとか対応できています。
ほんと、YouTubeやGoogleのおかげで日本語onlyでもあまり情報に不自由せずにすんでいます。ありがたいですね。
……というわけで、今回はここまで。
自分のお気に入りのコンテンツを発信するYouTubeチャンネルに登録しておくことで、YouTubeから、仕事や暮らしに役立つ情報を手に入れられるのってステキです。
さて。話は変わりますが、この春のアニメ新番組がでそろいましたね。
https://gigazine.net/news/20200330-anime-2020spring/
この春は、『富豪刑事』・『かくしごと』・『天晴爛漫』あたりが、期待大です。話題作の続クールがぞくぞく始まるのにも、わくわくしますね。
全部見るまで、なんとしても生きぬくぞと思えます。みなさんも、自分にとって楽しいことを探して、そして生きましょう。
おそらく、次回は「この春のアニメ」についての記事を書こうと思います。
ではまた、次回お目にかかりましょう!
(^^)
【 森和恵 r360studio ウェブ系インストラクター 】
mail:r360studio@gmail.com
YouTubeチャンネル:https://youtube.com/r360studio
サイト:http://r360studio.com/