小説ザビエル[001]お前はもう死んでいる
── カンクロー ──

投稿:  著者:


◎作品タイトル
コンテクスト・オブ・ザ・デッド

◎作品情報
著者:羽田圭介
出版社:講談社
単行本:473ページ
発売日:2016/11/15
文 庫:560ページ
発売日:2018/11/15

◎だいたいこんな話(作品概要)

渋谷のスクランブル交差点に、一体のゾンビが出現した。編集者との打ち合わせで、たまたまその場に居合わせた小説家Kを始めとして、多くの通行人たちはフィクションでしか知らないはずのそれを、ごく自然にゾンビとして認識し、その緩慢な動きを面白がる余裕さえ見せていた。ゾンビが一人の女性に喰らいつくまでは。

その後、各地でゾンビの出現が相次ぎ、火葬されたはずの文豪や著名やクリエイターまで甦り始める。マスコミや行政はそれらを変質暴動者と呼び、対処に追われる。

文学界では、もはや生ける屍であったKや、彼と同時期に文学賞を受賞した寡作の女流作家、また過去の栄光だけで君臨し続けている大御所作家と彼に振り回される編集者たち。さらに、生活保護受給者への対応が本職であった職員や、学校に馴染めない女子高生など多彩なキャラクターが時には接点を持ちながら、ゾンビが増殖する世界で生きる様子を描く群像劇。




◎わたくし的見解/もはや文脈さえ死に体

思いの外、本作へのAmazonでの評価が低くて驚いています。「オブ・ザ・デッド」を冠しているので当然ゾンビものなのですが、そのジャンル作品に対して期待するものが足りなかったのか、芥川賞作家の小説に求めるものとかけ離れていたのか、低評価の要因については想像することしかできません。

しかし個人的には、一目惚れしたキャッチーなタイトルに引けを取らない興味深い内容で満足しました。

確かにゾンビと人間の攻防を描くにあたって、臨場感あふれるアクションを展開するには、映画やドラマなどの映像作品と比べると文学は厳しい媒体でした。それでも、この手のエンタメ要素の強い小説をずっと手掛けている作家であれば多少違ったかも知れませんが、何しろ「コンテクスト」を取り上げているのですから、ハラハラドキドキ感が最重要ではないのです。

また、純文学を評価する芥川賞の受賞者によるものとは言え、本作が純文学ではないことは、これもまたタイトルから明らかなので、読み始めてから読み終えるまで「なるほど、そういう切り口かぁ」と感心したり納得したりはしても、がっかりするような部分はありませんでした。

てゆーか、そもそも純文学って何なんだろう? という疑問にも、登場人物を使って軽く踏みこんでみたりしている点が、私にはとても面白かったです。主要なキャラクターが多いため、特に一人を主人公と定めるのは難しい中で、原作者の羽田さんの代弁者と思われる小説家Kや美人女流作家などが、これほどテキストが軽んじられる時代の中で、「文学」を続ける意義について思い悩む様子は、さもありなん。

とは言え小説家Kによる文学界への皮肉に満ち満ちた、やや卑屈な視点は、読んでいて食傷気味になります。けれども先ほども触れた文章が重んじられない昨今。つまり、SNSなどによる文脈さえ存在しない各々が放つ短文の連なりや、もはや文はおろか単語さえ必要としない、写真や動画を使ったやり取りが主流となっている現代において、文学でご飯を食べている人なら嘆いたりぼやきたくなるのは当然でしょう。

芥川賞という栄光まで手に入れた人さえ(だからこその)悩みが尽きないことが垣間見えると、その哀愁と言うか、ほぼ恨み節に、しみじみと献杯したくなりました。

長編である本作の前半は、そのようなテキストの文脈が死に体になっている現状を描いているのかなと感じていましたが、後半はもっと広義な「文脈」とゾンビとの関連に発展していくあたりがオモチロオカチかったです。

さらに従来の映像作品からは受け取ることのできない、この小説ゆえの特徴としては、生きていても死んでるみたいな人っていますよねという、あるある感でした。ふと、自分は大丈夫なのだろうかと身の引き締まる思いにも繋がったり。やはり人間を描いてこその、ゾンビものだぜ! と断言して終わります。


【カンクロー】info@eigaxavier.com

映画ザビエル
http://www.eigaxavier.com/