こんにちは。もじもじトークの関口浩之です。
今年も残すところ、あと二か月。「えっ、もう11月なの?」って感じですよね。今年もあっという間に一年が過ぎようとしています(汗)
時間があっという間に経つのは嫌いなことではないのですが、やりたいことがなかなかできないのがストレスですよね。
例えば、「天体写真撮影をする」とか、「たまには家族旅行をする」とか、「積んでる本を月に二~三冊は読破する」などなど。
がんばれば、できそうなことばかりですが、忙しさにかまけて、ぜんぜん実現できていません。来年こそは……。
さて、今日のテーマは「グッドデザイン賞受賞祝賀会に参加して」です。
●グッドデザイン賞受賞祝賀会
前々回のもじもじトークで、「グッドデザイン賞を受賞しました」と書きました。そして、昨日、グランドハイアット東京で、グッドデザイン賞受賞祝賀会が開催され、受賞メンバーとして参加してきました。
ところで、グッドデザイン賞って、毎年何件ぐらい受賞しているのでしょうか。今年は、こんな感じでした。
2018年度グッドデザイン賞受賞結果(カッコ内:対前年比)
・受賞件数:1,353件(-50件)
・受賞企業数:945社(-13社)
・審査対象数:4,789件(+294件)
えっ、そんなに! 毎年1,000件以上、グッドデザイン賞を受賞しているのです。
グッドデザイン賞というと、車やカメラ、医療機器、建造物、アプリケーションソフトなどの製品やサービスが頭に浮かびます。
例えば、今年のモビリティ関係の受賞は、以下の通りでした。
・スズキの軽乗用車「ジムニー」、乗用車「ジムニーシエラ」
・本田技研工業の軽商用車「N-VAN」
・トヨタ自動車の燃料電池バス「SORA」
・小田急電鉄の特急車両「70000形特急車両 ロマンスカー GSE」
・モリタホールディングスの消防自動車「小型オフロード消防車 RED LADYBUG」
この中で、小型オフロード消防車と小田急電鉄の特急車両が、僕のお気に入りです。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1146217.html
一方、取り組みや仕組みなどのプロジェクトも、デザインの形のひとつなので、審査対象になるんです。
今回、『次世代Webブラウザのテキストレイアウトに関する検討会』(通称:縦書きWeb普及委員会)の活動が評価され、グッドデザイン賞をチーム受賞しました。
これは、まさに、取り組みが評価されたということですね。では、今回の受賞メンバーを紹介させてください。
・次世代Webブラウザのテキストレイアウトに関する検討会 主査 村井純
・総務省
・NTTデータ経営研究所
・イースト
・ポーラー カワセタケヒロ
・川井田麻生
・ネオルド 真鍋智彦
・ソフトバンク・テクノロジー
・ワールドワイドウェブコンソーシアシム(W3C)
・柳明生
それでは、受賞祝賀会の様子を何枚かご紹介します。
http://bit.ly/2SwQhlg
●インターネットの父
慶應義塾大学教授の村井純さんをご存知でしょうか?
インターネットに関わる仕事をしている方であれば、誰もがご存知ですよね。日本のインターネットの生みの親、インターネットのパイオニアです。
僕は、今から23年前に、Yahoo! JAPANの立ち上げプロジェクトに参画していたひとりなので、村井先生のことはよく知ってました。
村井先生のこと、ご存知ない方は、ぜひ、ウィキペディアを読んでくださいね。今、我々がインターネットを使えるようになったのは、村井先生のおかげなのです。
http://bit.ly/2RpDMXf
昨日は、村井さんとたくさんお話ができて、とても素敵な時間でした。ありがとうございました。
●もうひとつの素敵な再会
今回の授賞祝賀会は、「受賞メンバーみんなで写真撮影して祝おう!」ってノリの集まりでした。
縦書きWeb普及委員会の活動で、過去にお会いしている方々がほとんどだったのですが、ひとり、気になる人がいました。彼は、過去に何十回も会ったことのある知人と超そっくりだったんです。
そっくりな人って、世の中、何人かいるはずだから、そっくりさんだと思ってしまったんです。ところが、30分ぐらい時間が経過した時に声掛けられて、知り合いの方でした(汗)
彼は、ひもりんこと下農淳司さんという方です。僕らの界隈(どんな界隈?)では彼のことを知らない人はいません。
「あの人はここに来るわけないよね」って、思い込んでしまうと思考回路が、そこで止まりますね。
彼とは、全国各地のウェブ系イベント等で何度もお会いしてますが、いつもはコスプレイヤー姿なのです。スーツ姿のひもりんは初めてでした(笑)
そんな事情もあり、本人であることを認識できるまでに30分ぐらい掛かりましたが、大好きな友に久しぶりにグッドデザイン賞で再会できたことは奇跡だったと思います。
そして、なんと彼は今日から、「村井純教授のところで仕事することになっている」と聞いて、さらに十倍、ビックリでした。
ということで、W3C/慶応の村井純教授、下農淳司(ひもりん)さん、芦村和幸さん、吉澤直美さんとの記念写真を掲載します。
http://bit.ly/2OgDHmT
では、二週間後に、またお会いしましょう。
【せきぐち・ひろゆき】sekiguchi115@gmail.com
フォントおじさん
https://event.fontplus.jp/about/hiroyuki_sekiguchi.html
1960年生まれ。群馬県桐生市出身。1980年代に日本語DTPシステムやプリンタ製品企画に従事した後、1995年にソフトバンク技研(現 ソフトバンク・テクノロジー)へ入社。Yahoo! JAPANの立ち上げなど、この20年間、数々の新規事業プロジェクトに従事。
現在、フォントメーカー13社と業務提携したWebフォントサービス「FONTPLUS」のエバンジェリストとして日本全国を飛び回っている。
日刊デジタルクリエイターズ、マイナビ IT Search+、オトナンサー等のWebメディアにて、文字に関する記事を連載中。CSS Niteベスト・セッション2017にて「ベスト10セッション」「ベスト・キャラ」を受賞。フォントとデザインをテーマとした「FONTPLUS DAYセミナー」を主宰。
フォントおじさんが誕生するまで
https://html5experts.jp/shumpei-shiraishi/24207/