こんにちは。もじもじトークの関口浩之です。
今日のテーマは、久しぶりに「まちもじ探検記」です!
僕のiPhoneの写真フォルダには、街中で発見した「まちもじ」がたくさん入っています。だけど、4月以降、まちもじコレクションの写真データはほとんど増えていません。
コロナの影響で、生活スタイルが大きく変化し、会社に出社するのは月に2〜3回になったからです。
でも、先日、会社帰りに、松屋銀座のミッフィー展に立ち寄った時に、たまたま、素敵なまちもじに出逢ったので紹介させてください。
●松屋銀座のエレベーターボタン
みなさんは、松屋銀座のエレベーターのボタンを、気に留めて見たことありますか?
久しぶりに松屋銀座に立ち寄って、エレベータに乗った時、「えっ、このボタン、なんか素敵じゃん!」と感動したのです。その時の写真がこれです。
http://bit.ly/mojimojitalk134
ねっ、数字とアルファベットの文字がとっても素敵じゃありませんか! キュンキュンしました。こんなにお洒落で可愛いエレベーターのボタン、見たことがありません。
エレベーターは三菱電機製でした。最近の三菱エレベーターの操作盤の文字は、視認性の高いGill Sansの採用が多かったような気がします。
銀座松屋のエレベーターの文字ですが、「R」や「8」がかわいいですね。そして、「3」と「2」もかわいい。オリジナル書体かな?
ということで、Google検索で調べてみたら、1978年に発表された松屋銀座のオリジナルフォントでした。
http://www.paos.net/work/matsuya.html
今から42年前に制定されたコーポートフォントなのですね。1978年に発表された制定書体とブランドロゴ、そしてCIの力で(もちろん、経営改革とかもあったと思うけど)、破綻しそうだった銀座松屋が蘇った話に感動しました。
デザインの力って素晴らしい。
ちなみに、東芝エレベーターのウェブサイトによると、エレベーターの行き先ボタンのことを「ボタン」といい、液晶表示の部分のことを「液晶インジケータ」、パネル全体のことを「かご操作盤」または「操作盤」と呼ぶようです。勉強になります……。
https://www.toshiba-elevator.co.jp/elv/renewal/design/sousa.html
●まちもじとは?
「まちもじ」とは、街中に存在する変わった表情の文字、思わず笑ってしまう文字、この文字どうやって作ったのだろうと悩んでしまう文字などで、明確な定義はありません。
みなさんも、そんな楽しげな文字(看板、標識など)、発見したこと、ありますよね!
「まちもじ」で検索すると、僕が大好きな小林章さんの書籍『まちモジ 日本の看板文字はなぜ丸ゴシックが多いのか?』の記事がたくさんでてきます。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766125444/dgcrcom-22/
次に、大好きなプロジェクト、『のらもじ発見プロジェクト』の記事がいくつかでてきます。下浜臨太郎さんと、西村斉輝さんと、若岡伸也さんが立ち上げた、素敵なプロジェクトです。
http://noramoji.jp/
次に、松村大輔さんの『まちの文字図鑑 よきかなひらがな』がでてきます。松村さんの電話マークの書籍、大好きです。
そして、14番目と15番目に、デジクリで、過去に僕が書いた「まちもじ」の記事がでてきました。おぉ、これって、なにげにすごーい! うれしいかも!
もじもじトーク[91]新・まちもじ特集 その1
~「愛」はゴシック体?~(2018年9月6日寄稿)
https://bn.dgcr.com/archives/20180906110100.html
まちもじ特集~コメダ珈琲店のドアに注目!(2017年10月5日寄稿)
http://fontplus.sakura.ne.jp/mojimojitalk/20171005_4/
「新・まちもじ特集」ということは、「新」ではない「まちもじ特集」もあったようです。なので、今回は「新新・まちもじ特集」ということになりますね。
●今後のまちもじの活動
今後は、「新」とか「新新」とかにはこだわらず、不定期にまちもじ記事を書きたいと思います。
もし、あなたの街で、素敵な「まちもじ」を発見したときは、iPhoneやスマホに撮り溜めておいてください。
もうすぐ発表しますが、9月25日に「みんなのまちもじ」をテーマとしたオンラインイベント(生放送)を企画しています。
詳しいことは、次回のもじもじトークで書きたいと思います。日本全国から、素敵なまちもじを募って、まちもじをみんなでわいわい愛でる一日にしたいと思っています。
では、また、お会いしましょう。
【せきぐち・ひろゆき】sekiguchi115@gmail.com
関口浩之(フォントおじさん)
https://www.facebook.com/hiroyuki.sekiguchi.8/
Twitter@HiroGateJP
https://mobile.twitter.com/hirogatejp
1960年生まれ。群馬県桐生市出身。1980年代に日本語DTPシステムやプリンタの製品企画に従事した後、1995年にソフトバンク技研(現SBテクノロジー)へ入社。Yahoo! JAPANの立ち上げなど、この25年間、数々の新規事業に従事。現在、活字や文字の楽しさを伝えるフォント伝道師(エバンジェリスト)、フォントおじさんとして活動。