●空気椅子ワーキング
「スタンディングワーク/立って仕事」は、姿勢を変えるのがおっくうでなくなるためフットワーク軽いし集中が続くし、疲れるように見えるだろうけど慣れれば実はラク。
ただ、「休めの姿勢」っぽく足を突っ張って立ってると、膝と腰の位置がロックされて動きにくかったり、痛くなってくるのが難点。足は疲れてないのに、ロックされた関節が悲鳴を上げる感じ。
今の机のセッティングは微妙に低い。なので、ペンタブとか使いやすいのはちょっと中腰の状態。しばらくやってみてわかったのは、関節がロックされなくてラク!!
中腰での仕事を「空気椅子ワーキング」と呼ぼうw
足腰強くなりそう。……まともに空気椅子状態でやらなくても、足を左右に大きく広げれば低くできるけどね。
「スタンディングワーク/立って仕事」は、姿勢を変えるのがおっくうでなくなるためフットワーク軽いし集中が続くし、疲れるように見えるだろうけど慣れれば実はラク。
ただ、「休めの姿勢」っぽく足を突っ張って立ってると、膝と腰の位置がロックされて動きにくかったり、痛くなってくるのが難点。足は疲れてないのに、ロックされた関節が悲鳴を上げる感じ。
今の机のセッティングは微妙に低い。なので、ペンタブとか使いやすいのはちょっと中腰の状態。しばらくやってみてわかったのは、関節がロックされなくてラク!!
中腰での仕事を「空気椅子ワーキング」と呼ぼうw
足腰強くなりそう。……まともに空気椅子状態でやらなくても、足を左右に大きく広げれば低くできるけどね。
●MacJournalとEvernote
先日ちょっと試してみたノートアプリ。EvernoteやDayOneとかぶるってことで、アンインストールしちゃったんだけど、また使い始めた。その時気がつかなかった便利なことがいろいろわかった。
リスト表示で色オビを付けられるし、ステイタス表示もできるんだ〜。Evernoteで「書きかけ」とか「完成」とか「ブログに使用済み」とかいちいちタグつけるのも面倒なんだけど、MacJournalならステイタスを選ぶだけ。優先順も1〜5の番号で付けられる。
BloggerやFacebookなどにも直接投稿できるし。表示サイズも変えられるし。集中して書くFocused Editingもいいねえ。なんと縦書き対応。ただ、テキスト位置がはみ出しちゃってまともに使えないけど。
あ! Quick Noteってのもあるじゃん! ホットキーでいきなり書けるやつ。DayOneのいいと思った点がMacJournalにもあったわけか。専用のメモエントリーの新しい行に追加できるし、新しいエントリーにもできる。これは便利!
っていうか、やっぱ、Evernoteとの使い分けに悩むことになるんだろうなw
数時間かかって未整理ネタをEvernoteからMacJournalにコピペして整理してたら……やっぱダメだ。Evernoteとの棲み分けなど不可能だわ。ゴミのようなテキストまで含めて全部Evernoteに入ってるってことがEvernoteを使う強みなんだもん。
面白いことに、MacJournalからEvernoteへはドラッグ&ドロップでエントリーをコピペできるけど、逆はノートへのリンクしか持って来れない。取り返しがつかなくなる前に撤退〜。
……すっかり忘れてた。Evernoteにもホットキーのショートカットが当たり前のようにあるんだった。使ったことなかったわ。日付や時間も入ったノートになるので、「自分用のTwitter」的使い方ができる。
っていうか、EvernoteもMacJournalもDayOneの、ホットキーでメモ書いた後で完了させるショートカットがcommand+returnでTwitterクライアントと同じだったりする。
Evernote。あと、ノート自体をプレインテキストに変換することはできないものの、ショートカットで「スタイルを削除する」ができるし、環境設定見たら「ペーストされた内容の書式を削除」もあるのだった。
MacJournal < http://bit.ly/1j7SnTV
>
●Day Oneをタイマー兼ログとして使う
集中を持続させる方法としてPomodoro的にキッチンタイマーを使ってるけど、気を抜くと次の回のボタンを押し忘れることが多く、一日の後半ではほとんど無効になってた。
で、最近やってたのが、OSXの環境設定の時計で「時報をアナウンス」に設定。15分ごとに音声の時報が流れるので、ムダゴトしてても15分以内に正気に戻れる。ただ、Macの音量を大きくしてると時報アナウンスにドキッ! とさせられてウザいのでやめた。
先日からやってるのが、Day Oneを30分ごとにウインドウが開くリマインダー設定する方法。30分ごとに今なにやってるか、何をやったか一行書く。ログにもなるし、今なにやってるのか再確認の上でも非常に有効っぽい。もちろん無音に設定。
「30分ごとに我に返ってログを書く」作戦、数日やってみたら、めちゃめちゃ有効。仕事の進み方が別世界w
Day One < http://bit.ly/1kXE4y3
>
●SSDとUSBメモリが安くなってるぞ!
MacBook Pro15インチの内蔵SSDは500GBだけど、iTunesやiPhotoや過去データも入れるには1GBじゃ足りない。2GBのSSDが内蔵になるのはいつ頃だろ? と思ったら、1TBのSSDが普通に5万程度で買えるようになってるんだ! もうちょっとだけデータ整理を頑張れば、データ用のHDDをSSDにできるな。そしたら破損の心配が少なくなって安心。
あと、USBメモリ。256GBがずいぶん安くなってるのね! 知らんかった。iTunesライブラリを丸ごと入れて、どのマシンでも使える! USBメモリ、512GBや1TBってのも出てるけど、かなり割高。しかし、1TBのUSBメモリがあれば、データ用の外付けHDDをUSBメモリに替えられる!
●Wacom Intuos Creative Stylus meets CREATORS!
iPad用の筆圧付きスタイラス、作例付きでレビューしてます。僕だけ明らかに「ラフ」でハズカシイ。近日中にもうちょっと詳しいレビューをこの連載に書きます。
< http://tablet.wacom.co.jp/article/intuos-creative-stylus-meets-creators
>
【吉井 宏/イラストレーター】
HP < http://www.yoshii.com
>
Blog < http://yoshii-blog.blogspot.com/
>
先週末まで10日間の実家制作に行ってきた。今回はウレタンクリアスプレー作業がメイン。全8個、一応完成。というか、もうウレタンを吹いちゃったので何も手を加えられないけど。
調子に乗って別のもう一個を作りかけたけど、時間切れで帰ってきた。もうちょっとコンスタントに作りたいなあ。Facebookのほうにはいろいろ写真をアップしてます。
・rinkakインタビュー記事
『キャラクターは、ギリギリの要素で見せたい』吉井宏さん
< https://www.rinkak.com/creatorsvoice/hiroshiyoshii
>
・ハイウェイ島の大冒険 < http://kids.e-nexco.co.jp
>
・INTER-CULTUREさんの3Dプリント作品販売
< http://inter-culture.jp/Buy/products/list.php?category_id=63
>
先日ちょっと試してみたノートアプリ。EvernoteやDayOneとかぶるってことで、アンインストールしちゃったんだけど、また使い始めた。その時気がつかなかった便利なことがいろいろわかった。
リスト表示で色オビを付けられるし、ステイタス表示もできるんだ〜。Evernoteで「書きかけ」とか「完成」とか「ブログに使用済み」とかいちいちタグつけるのも面倒なんだけど、MacJournalならステイタスを選ぶだけ。優先順も1〜5の番号で付けられる。
BloggerやFacebookなどにも直接投稿できるし。表示サイズも変えられるし。集中して書くFocused Editingもいいねえ。なんと縦書き対応。ただ、テキスト位置がはみ出しちゃってまともに使えないけど。
あ! Quick Noteってのもあるじゃん! ホットキーでいきなり書けるやつ。DayOneのいいと思った点がMacJournalにもあったわけか。専用のメモエントリーの新しい行に追加できるし、新しいエントリーにもできる。これは便利!
っていうか、やっぱ、Evernoteとの使い分けに悩むことになるんだろうなw
数時間かかって未整理ネタをEvernoteからMacJournalにコピペして整理してたら……やっぱダメだ。Evernoteとの棲み分けなど不可能だわ。ゴミのようなテキストまで含めて全部Evernoteに入ってるってことがEvernoteを使う強みなんだもん。
面白いことに、MacJournalからEvernoteへはドラッグ&ドロップでエントリーをコピペできるけど、逆はノートへのリンクしか持って来れない。取り返しがつかなくなる前に撤退〜。
……すっかり忘れてた。Evernoteにもホットキーのショートカットが当たり前のようにあるんだった。使ったことなかったわ。日付や時間も入ったノートになるので、「自分用のTwitter」的使い方ができる。
っていうか、EvernoteもMacJournalもDayOneの、ホットキーでメモ書いた後で完了させるショートカットがcommand+returnでTwitterクライアントと同じだったりする。
Evernote。あと、ノート自体をプレインテキストに変換することはできないものの、ショートカットで「スタイルを削除する」ができるし、環境設定見たら「ペーストされた内容の書式を削除」もあるのだった。
MacJournal < http://bit.ly/1j7SnTV
>
●Day Oneをタイマー兼ログとして使う
集中を持続させる方法としてPomodoro的にキッチンタイマーを使ってるけど、気を抜くと次の回のボタンを押し忘れることが多く、一日の後半ではほとんど無効になってた。
で、最近やってたのが、OSXの環境設定の時計で「時報をアナウンス」に設定。15分ごとに音声の時報が流れるので、ムダゴトしてても15分以内に正気に戻れる。ただ、Macの音量を大きくしてると時報アナウンスにドキッ! とさせられてウザいのでやめた。
先日からやってるのが、Day Oneを30分ごとにウインドウが開くリマインダー設定する方法。30分ごとに今なにやってるか、何をやったか一行書く。ログにもなるし、今なにやってるのか再確認の上でも非常に有効っぽい。もちろん無音に設定。
「30分ごとに我に返ってログを書く」作戦、数日やってみたら、めちゃめちゃ有効。仕事の進み方が別世界w
Day One < http://bit.ly/1kXE4y3
>
●SSDとUSBメモリが安くなってるぞ!
MacBook Pro15インチの内蔵SSDは500GBだけど、iTunesやiPhotoや過去データも入れるには1GBじゃ足りない。2GBのSSDが内蔵になるのはいつ頃だろ? と思ったら、1TBのSSDが普通に5万程度で買えるようになってるんだ! もうちょっとだけデータ整理を頑張れば、データ用のHDDをSSDにできるな。そしたら破損の心配が少なくなって安心。
あと、USBメモリ。256GBがずいぶん安くなってるのね! 知らんかった。iTunesライブラリを丸ごと入れて、どのマシンでも使える! USBメモリ、512GBや1TBってのも出てるけど、かなり割高。しかし、1TBのUSBメモリがあれば、データ用の外付けHDDをUSBメモリに替えられる!
●Wacom Intuos Creative Stylus meets CREATORS!
iPad用の筆圧付きスタイラス、作例付きでレビューしてます。僕だけ明らかに「ラフ」でハズカシイ。近日中にもうちょっと詳しいレビューをこの連載に書きます。
< http://tablet.wacom.co.jp/article/intuos-creative-stylus-meets-creators
>
【吉井 宏/イラストレーター】
HP < http://www.yoshii.com
>
Blog < http://yoshii-blog.blogspot.com/
>
先週末まで10日間の実家制作に行ってきた。今回はウレタンクリアスプレー作業がメイン。全8個、一応完成。というか、もうウレタンを吹いちゃったので何も手を加えられないけど。
調子に乗って別のもう一個を作りかけたけど、時間切れで帰ってきた。もうちょっとコンスタントに作りたいなあ。Facebookのほうにはいろいろ写真をアップしてます。
・rinkakインタビュー記事
『キャラクターは、ギリギリの要素で見せたい』吉井宏さん
< https://www.rinkak.com/creatorsvoice/hiroshiyoshii
>
・ハイウェイ島の大冒険 < http://kids.e-nexco.co.jp
>
・INTER-CULTUREさんの3Dプリント作品販売
< http://inter-culture.jp/Buy/products/list.php?category_id=63
>