●Dropboxの不思議なトラブル
某仕事10年分のフォルダを開けたら、空っぽ! WebのDropboxの「一ヶ月間復帰可能な削除されたファイル」にも見あたらない! ザーーっと血の気が引く。
……いや、昨日午後の分まではTime Machineにバックアップがあるので、それほど深刻ではないが、昨夜の数時間作業分は完全消失?
念のため、フォルダに入ってるはずのファイル名で検索したら普通にあったw 昨夜、フォルダの名前を変えたのをすっかり忘れてた。
ちょっと前にMODOのプロジェクトフォルダにファイルを集めてまとめたんだけど、フォルダ名が見つけにくいため、昨夜発作的に変えてみたのだった。
別のマシンから古いフォルダ名が同期されて残ってたらしいw 残ったのはタイミングの問題かな? 同期途中だったのかもしれん。待ってりゃ消えたかも。特殊なケースかなと思われるのは↓
・しばらくオフラインで仕事してて、数十GB分を一気に3台のMacで同期させた。
・書き換えたフォルダ名は「○○○-project」→「project-○○○」と、見た目あまり変わってない。
・サイドバーに変更前の「○○○-project」が登録してあって、そこ見たら「ない〜っ!」ってパニックモードになったw
最初は何が起きてるかわからずにかなり焦った。でも、Dropboxは今のところ完全に信用できてるので、Time Machineもいらないかなくらい頼りにしてます。
●ガ〜ン! 箱なんてとっくの昔に捨てちゃったわ
1月に購入したWACOM intuos 3DにはZBrush Core(入門バージョン)が付属。ZBrushは持ってるんで特に必要なかったんだけど、今、intuos買うならintuos 3Dしかないでしょ! ってだけだったのだが……。
さっきふと、「そういえば、ZBrush Coreってどうやってインストールするんだ? 付属ディスクにはドライバしか入ってないはずだし」。説明書を見たら、「箱の右下にあるSBDキーと必要事項をフォームに入力します」って書いてある。はい、その箱は捨てましたともw

あ〜あ。もったいない〜。
「ZBrushCore ダウンロード、インストール方法について」
http://tablet-faq.wacom.co.jp/faq/show/3999?category_id=70
ZBrush Coreを楽しみにして買った人なら、まっ先に説明書を見るだろうからこんな失敗はしないと思うけど、僕みたいに放りっぱなしの人はこういう目に遭うw
っていうか、インストーラーを起動しなきゃZBrush Coreインストールできないんだけど、僕は付属ディスクも説明書も未開封のまま、ドライバも直ダウンロードだったし。こりゃもう完全に慣れっこすぎのベテラン病。
●データ転送量の7GB制限
先月、しばらく実家に滞在して仕事してたんだけど、iPhoneのテザリングで「データ転送量の7GB制限」にすぐ到達しそうで困った。近くのドコモショップに行って「もっとデータ量が大きいプランとかありませんか?」って聞いたら、なんと! 今、7GB制限のプランって存在しないのね。2GB・5GB・20GB・30GBだそう。
その場で20GBにプラン変更してもらった。データ転送量が今までの約3倍だし、使い切れなかった分は翌月に繰り越しされる。ずいぶん気がラクになったぞ!
元々は3年以上前の契約なので、現在は何かお得になってるだろうと予想はしてたのでした。古いプランをずっと使ってると損してることがあるので、時々確認をおすすめしたい。ただ、僕の場合、転送量のみの変更でちょっと高くなったけど。
●Surface Pro 4はなぜ使いにくいんだろう?
単純に考えて、「画面がペンで使える液晶タブレットになってるモバイルPC」なんだよ。普通のパソコンと同じく、インターネットやメールやテキスト書きやMS Officeを使えるし、OneNoteでノート取りも可能。
僕的には、PC付き液晶タブレットとしてわざわざペンタブを用意しなくてもPhotoshop作業やドローイング、3Dソフト(中クリックの問題はおいといて)の作業もできる理想のPC。機能的には本当に全部入り。
キャッチコピー「これさえあれば、何もいらない。」のはずなんだよなあ。なのに、なんでこんなに使いにくいのか……。
一年ちょっと前、奥さんがWindowsとMS Officeの練習用にSurface Pro 4がほしいとのことで、真ん中クラスのCore i5モデルを購入。でも奥さんがぜんぜん使わないので、僕が使うことに。
そもそも、僕には初代Surface Proを発売日に購入したものの(僕の用途的に)まったく使えなく、たった40日で手放した過去がある。苦手なのはわかってたのだ。
ただ、初代のSurface Proより画面が大きいし(当時は近近メガネを作る前で、10.6インチの画面は完全に無理だったw )、固定角度だったキックスタンドは自由自在になった。ペンがWACOMじゃなくなったのは致命的とも思われたけど、先週書いたように、工夫次第でどうにか使えなくはない。
先日、実家に行ったとき、Surface Pro 4(以下SP4)に慣れることができるか試してみた。で、本当にこの一台だけで済むのなら素晴らしい。
Surface Pro 4の解説書なんて買っちゃったよw Macからの移行に備えて(ペンタブ問題のため。いや、移行したくないんだがw )、Windows10の使い方やショートカットなども覚えたい。Windowsの解説書は、自分がイラスト描いてる学研の「500円でわかるシリーズ」など持ってるし。
http://www.gakkenpc.com/books-serise-category/s200
うまくいったら、別にデスクトップPCを購入してメインマシンとし、Surface Pro 4はサブ兼モバイル用として活用する目論見。そのへん不満や工夫など、不定期にぽつぽつと書いていこうかなと。
【吉井 宏/イラストレーター】
HP http://www.yoshii.com
Blog http://yoshii-blog.blogspot.com/
関係ないけど思い出したんで……。SWの世界では当たり前のようにワープするけど、ワープするのは中型以上の宇宙船であってほしかった。ミレニアムファルコンは「あんな小さなボロボロの貨物船なのにワープできて宇宙一速い」というのがカッコイイんだし。
ep4でデススターに爆破されたオルデランの空域にルーク一行がワープしてきたとき、TIEファイターが飛んでるのを「タトゥイーンからつけてきた?」「いや、あんな小さな戦闘機じゃ航続距離が足りない」みたいな会話があったじゃん?
ってことは、TIEファイターやXウイング程度の宇宙船は、ワープできない設定だったと思うんだよなあ。なのに、ep5でヨーダが隠れ住む惑星ダゴバにワープ(したと思ったけど未確認)するし、最近のSWでは当たり前のように戦闘機がワープしてる。
そこの設定を捨てるのはもったいないなあとかなんとか、Facebookでみんなで盛り上がった後で検索してみたら、「Xウイングはワープエンジンを搭載し、TIEファイターは搭載していない」とのこと。なあんだ、はっきりしてるじゃん。TIEファイターには母艦が必要、で整合性取れてる。
・ショップジャパンのキャラクター「WOWくん」
https://shopjapan.com/wow_kun/
・パリの老舗百貨店Printemps 150周年記念マスコット「ROSEちゃん」
http://departmentstoreparis.printemps.com/news/w/150ans-41500
・rinkakインタビュー記事
『キャラクターは、ギリギリの要素で見せたい』吉井宏さん
https://www.rinkak.com/creatorsvoice/hiroshiyoshii
・rinkakの3Dプリント作品ショップ
https://www.rinkak.com/jp/shop/hiroshiyoshii