映画と夜と音楽と...[436]のぞみ棄てるな...リル【上海帰りのリル/無頼より・大幹部/社長漫遊記/駅前旅館/台所太平記/銀座二十四帖】
── 十河 進 ──

投稿:  著者:



●殺伐としたシーンに重なる抒情的なメロディー

先日、会社の先輩が上海旅行に出かけ、JTBの旅行代が異常に安かったという話で酒の場が盛り上がった。話を聞くと、宿泊先はクリントンも宿泊した一流ホテルなのに、飛行機代を入れてもホントに安い。食事も料金の中に入っていて、有名な高級飯店での食事だったという。

津村謙(カセット・テープ)僕は「上海」と聞くと、すぐに「上海帰りのリル」という歌を思い出す。ところが、40代くらいの店の人に訊くと「上海帰りのリル」を知らないと言う。そんなもんかなと思ったが、その夜から「上海帰りのリル」が頭から離れなくなり、気が付くと口ずさんでいた。

「上海帰りのリル」は、子供の頃によく父親が歌っていたので、いつの間にか耳から憶えたのだろう。僕の父親だから間違いなく音痴なのだが、「上海帰りのリル」だけはきちんと歌っていた気がする。父は15歳で満蒙開拓団に参加して満州にわたり、おそらく徴兵されたのだろう、20歳のときに上海で終戦を迎えたと聞いた。

黄土の奔流 (双葉文庫)僕が子供の頃には、中国は遙かに遠い国だった。毛沢東が率いる共産党の一党支配で、日本とは国交がなかった。そんな中で父から聞いた戦前の上海が僕をとらえた。上海は国際都市でフランス租界などもあり、ヨーロッパ風の街並みもあると聞くと、エキゾチックなイメージが湧いた。中学生になって、生島治郎さんの「黄土の奔流」を愛読したからかもしれない。



中島みゆき SONG LIBRARY BEST SELECTION「上海帰りのリル」はいろんな人が歌っているが、僕は根津甚八が声を震わせながら歌っていたバージョンが印象に残っている。うまくはないが、味があるのだ。元々が物語を感じさせる歌なのだけれど、根津甚八の「上海帰りのリル」を聴くと、別れた恋人を尋ね歩く男の映像が浮かんだ。根津さんは中島みゆきの「ピエロ」も歌っていて、これも僕は大好きだ。

もうひとつの忘れられない「上海帰りのリル」は、青江三奈バージョンである。日活映画「『無頼』より 大幹部」(1968年)のラスト、ナイトクラブで青江三奈が「上海帰りのリル」を歌い始めてしばらくすると、悪玉の組長(青木義郎)が手洗いに立つ。そこに人斬り五郎(渡哲也)が現れる。組長が顔を引きつらせて逃げる。五郎がドスを握りしめる。

組長が逃げる。子分たちが五郎の前に立ちふさがる。子分たちを蹴散らし、五郎は楽屋に逃げ込んだ組長を追う。楽屋が散乱し、踊り子たちが逃げまどう。相手の組の幹部(深江章喜)が、狭い廊下をふさぐようにドスを構えて立つ。五郎のドスが幹部の腹をえぐる。組長は裏口から路地に逃げる。酒場裏の路地、背景に見える映画の看板に「汚れてしまった悲しみ」と書かれている。

顔に滴るのは涙と血だ。五郎は顔中をクシャクシャにして組長を追う。彼も傷を負っている。返り血か自分の血か、もうわからない。水たまりを蹴散らして、五郎が組長を追う。追う。追いつめる。恐怖に顔をゆがめた組長の顔がアップになる。深い悲しみと怒りに充ちた五郎の瞳が光る。五郎は両手でドスを握りしめ、全身の力で組長の躯を貫く。

その間、阿鼻叫喚も罵りもなく、ドスとドスが火花を散らす音もなく、ただ青江三奈の「上海帰りのリル」が流れているだけである。

●僕の父も大陸から引き揚げてきた人間だった

「上海帰りのリル」が耳について離れなくなった僕は、ユーチューブで検索をしてみた。何と新東宝映画「上海帰りのリル」(1952年)の映像が、オリジナルの曲(津村謙という人が歌っている)と一緒にアップされていた。昭和27年、戦後7年目に封切られた映画である。

「上海帰りのリル」は戦前の上海で知り合った男女が、戦争の混乱で生き別れになり、戦後の日本に引き揚げてきたけれど、ずっと逢えないままでいることを歌っている。「誰かリルを知らないか」と男はリルのことを気にかけ、探しているのである。「ハマの酒場にいた」と聞けば尋ねてゆき、「のぞみ棄てるなリル」と逢えない恋人に呼びかけるのである。

僕の父も大陸から引き揚げてきた人間だった。生き別れになった人もいただろうし、亡くなった人もいただろう。だが、帰国した日本で若い頃の友人や、もしかしたら憧れていた女性に逢いたかったのかもしれない。おそらく、戦後の日本にはそんな人がいっぱいいた。だから世相を反映した「上海帰りのリル」がヒットし、甘美で感傷的でロマンチックな物語を人々に想像させたのだ。

映画版でリルを演じていたのは、デビューしたばかりの香川京子だった。昭和27年といえば、同じ年に彼女は成瀬巳喜男監督の「おかあさん」に出演している。そちらではまだ少女のような役を演じていたが、リルは立派な大人の女の役だった。僕は元の映画を見てはいないのだが、ユーチューブの歌の背景に流れる3分半ほどの映像だけで物語は把握できた。

上海の高級飯店でリルはヤクザの親分らしき男に絡まれるが、それを助けたのが水島道太郎だ。彼の親友は森繁久彌で、森繁は楽団でドラムスを叩いている。リルと二人の男は楽しく上海で暮らしていたが、ある夜、ヤクザたちに襲われ、リルは水島道太郎をかばって撃たれる。そのとき空襲があって、そのまま別れ別れになる。リルの生死はわからない。

戦後の日本に映像が変わると、水島道太郎は闇屋になっている。ある日、彼はリルによく似た女を見かけて追いかけるが、見失ってしまう。ナイトクラブに出かけたとき、彼は楽団の指揮をやっている森繁と再会する。そして、リルとそっくりな女が彼の前に現れる...。

幕末太陽傳 コレクターズ・エディション [DVD]たった3分半だが、そこに「上海帰りのリル」が流れるので、それだけで何だか切ない気分になる。当時の闇市がそのまま再現されているらしいセットも興味深いし、空襲の跡がそこら中に残っている光景が生々しい。森繁は若いし、水島道太郎をクールに撃つヤクザらしき若者が一瞬映るのだが、それはどう見ても劇団民藝の梅野泰靖である。後に「幕末太陽傳」(1957年)で郭の道楽者の若旦那を軽妙に演じた。

しかし、森繁は、そのときすでに40近くになっている。大陸から引き揚げてきた森繁は、戦後、映画に出始め「腰抜け二刀流」(1951年)で初主演を果たす。翌年の昭和27年、日本が講和条約を結びアメリカの占領が終わった年であり、僕が生まれたばかりの頃のことだが、森繁は「三等重役」(1952年)で人気を博し、年間に10本以上の映画に出演していた。「上海帰りのリル」もその中の一本だった。

●森繁節と言われた独特の歌い方を初めて聴いた

社長音楽記「社長シリーズ」ミュージック・アンソロジー森繁久彌を初めて見たのは、東宝映画「社長」シリーズだと思う。それ以外にも彼は「駅前」シリーズを持っていた。どちらも60年代の森繁の当たり役である。東宝は、その後、加山雄三の「若大将」シリーズと植木等の「無責任」シリーズを加え、夏休みや冬休み時期にはゴジラを中心とした「怪獣」シリーズを公開し、その間を単発作品で埋めていた。

小学生だった僕の目にも「社長」シリーズや「駅前」シリーズは、バカバカしいものに見えた。ストーリーはいつも同じで、浮気者の森繁社長がいて怖い奥さん(久慈あさみ)がいる。浮気相手は淡路恵子が担当することが多く、芸者やホステスなどの役だった。社長秘書は堅物の小林桂樹で、何かというと「パーッといきましょう」と言う三木のり平の宴会部長がいた。

そんな時期に、僕はテレビドラマの「七人の孫」に出合った。今や向田邦子伝説に彩られたドラマになったが、当時は単なるホームドラマだった。お手伝いさん役の悠木千帆が、後に名女優・樹木希林になるとは誰にもわからなかった。僕は長男(長谷川哲夫)の妻役の稲垣美穂子が好きだった。彼女は日活で、葉山良二や赤木圭一郎を相手にヒロインを演じた人だった。

昭和を飾った名歌手たち(15)清楚で知的な稲垣美穂子さんは好きだったが、僕が「七人の孫」を毎週見ていたのは森繁が歌う主題歌を聴きたかったからだ。人生歌みたいな歌詞で、小学6年生から中学に入学した頃の少年の耳には、何だか深遠な人生の真実を歌っている気がしたのだ。「どんなに時代が変わろうと、人の心は変わらない」というリフレインが印象に残った。

森繁節と言われた、あの独特の歌い方を僕は「七人の孫」の主題歌で初めて聴いた。「社長漫遊記」や「駅前旅館」に主演していた中年のコメディアンが歌を唄うなどとは、僕は想像もしていなかったのだ。しかし、「七人の孫」の森繁節は僕をとらえ、塾の帰りに夜道を自転車で飛ばしながらよく口にしたものだった。

夫婦善哉 [DVD]その後、映画少年になった僕は森繁が単なる喜劇役者ではなく、「夫婦善哉」(1955年)「猫と庄造と二人のをんな」(1956年)などの文芸作品を持つ俳優だと知ったのである。あの小津安二郎監督の「小早川家の秋」(1961年)にも出ている。もっとも、東宝育ちの森繁は、小津監督の演出に戸惑いと反発があったらしいけれど...

その頃の森繁映画では「台所太平記」(1963年)が印象に残っている。名前は変えてあるが、森繁は文豪・谷崎潤一郎の役である。足フェチだった谷崎らしいシーンもあるし、文豪の日常を演じて風格があった。森繁は50になったばかりだったが、重厚さと軽妙さを併せ持ち、飄々とした演技を見せた。

銀座二十四帖 [DVD]才人と言われた川島雄三監督に「銀座二十四帖」(1955年)という映画がある。助監督は今村昌平。三橋達也と月丘夢路の主演で、若き北原三枝が美しい。彼女の相手役が大坂志郎(「七人の孫」の父親役)なのが時代を感じて楽しい。浅丘ルリ子は少女である。その作品で森繁は歌とナレーションを担当した。とぼけたナレーションが作品に味わいを持たせ、「おいらは銀座の雀なのさ」と歌う森繁節に聞き惚れる。

日本哀歌集(知床旅情)加藤登紀子の「知床旅情」がヒットしたのは、70年代に入った頃だったろうか。やがて、それが森繁が作った曲だと知られるようになり、森繁もテレビで歌うことが増えた。加藤登紀子バージョンとは違う曲ではないかと思えるほど、森繁はくずして歌った。いや、ジャズ・ヴォーカルで言われる「くずし」ではなく、やはり森繁節としか形容できない独特の節まわしだった。

だいこんの花 [DVD]「知床旅情」が頻繁にかかっていた頃、テレビドラマ「だいこんの花」が始まった。ラジオ番組「森繁の重役読本」以来、森繁の座付き作者のようだった向田邦子の脚本である。当時、まだ60前だった森繁なのに、飄々として頑固な老人を演じて絶品だった。大学生だった僕は「うまいなあ」と唸った。もしかしたら、僕は「社長」シリーズや「駅前」シリーズの面白さを見抜けなかったのかもしれないと反省した。

歩いて走ってとまるとき森繁は、戦前から演劇活動をしていたが芽が出ず、NHKのアナウンサーになって満州に渡った。芦田伸介の自伝「歩いて走ってとまるとき」によると、満州で演劇活動をしていた芦田伸介は、やはり満州で芝居を続けていた森繁と出会っている。満州という新しい国での新しい演劇活動に、希望を見出していたのかもしれない。

しかし、敗戦。森繁も一年以上、ソ連軍に身柄を拘束されたようだが、何とか帰国を果たす。その翌年から映画に出始めている。小林信彦さんの著作には、当時の森繁の面白さについて繰り返し書かれている。スタートは遅かったが、それだけに基礎は完成していたのだろう。前述の「上海帰りのリル」の短い映像でも、森繁のうまさは感じられる。

僕は森繁節で「上海帰りのリル」を聴きたいと思っている。それを聴くと、50年前、父が歌っていた「上海帰りのリル」を思い出せる気がする。父が歌う「上海帰りのリル」には、どこか哀愁があった。深い思い入れを込めているのがわかった。父にも、もう一度逢いたかった上海時代の恋人がいたのかもしれない。そんな想像をさせたものだった。

【そごう・すすむ】sogo@mbf.nifty.com

この不景気はいつまで続くのかと、最近、溜息をつくことが多くなった。出版不況などと言われ、新聞の一面の記事になったりする。出版はずっと業界全体の売上が落ちているのだが、ある書籍編集者に訊くと、一年前から本が売れなくなったと嘆く。売れるのは村上、宮部、東野...、本当に限られた作家だけのようです。

●305回までのコラムをまとめた二巻本「映画がなければ生きていけない1999-2002」「映画がなければ生きていけない2003-2006」が第25回日本冒険小説協会特別賞「最優秀映画コラム賞」を受賞しました。
< http://www.bookdom.net/suiyosha/1400yomim/1429ei1999.html
>
受賞風景
< http://homepage1.nifty.com/buff/2007zen.htm
>
< http://buff.cocolog-nifty.com/buff/2007/04/post_3567.html
>

photo
映画がなければ生きていけない 1999‐2002
水曜社 2006-12-23
おすすめ平均 star
star特に40歳以上の酸いも甘いも経験した映画ファンには是非!
starちびちび、の愉悦!
star「ぼやき」という名の愛
star第25回日本冒険小説協会 最優秀映画コラム賞
starすばらしい本です。

映画がなければ生きていけない 2003‐2006 ジャガーノート [DVD] 重犯罪特捜班 / ザ・セブン・アップス [DVD] 仁義 [DVD] ハリーとトント [DVD]

by G-Tools , 2009/10/09